哲日記,大谷翔平,断酒,,映画鑑賞,食事,黒島

●4月16日(水)晴

午前9時、総合医療センターへ入院するには車禁止、公共交通機関を利用せよ、というので拙宅より徒歩で向かう。

入院手続きをへて病棟へ。4人部屋に案内され、ふたりの看護師(4月入職の若手とベテラン)さんが、あれこれ世話を焼いてくれて、あっという間にタコ足状態(点滴と心電図モニターを装着)へ。

正午、昼食は病院食(減塩・低カロリー)キウイのデザート付でもの足りない感じ。

さて、カテーテル検査室へ向かう前に、病室でコンドーム型収尿器を看護師によって装着される。「検査中お小水は我慢せずにしてください」との説明。よもや異性の前で男性自身が露わになるとは、トホホの心境なり。

車いすに乗せられ検査室へ、さすがに緊張高まる。検査台(手術台)に乗せられ、右手首動脈からカテーテルをぐいぐい挿入していく、局部麻酔なので医師、スタッフの声は聞こえる。バルーンで梗塞部をひろげるとき10気圧、12気圧、20気圧という声も聞こえる。ダンプのタイヤ気圧が10気圧というので、20気圧はたいへんな圧。でも、あまりイメージがわかず怖くなかった。

それよりも大丈夫かなと思ったのは、医師が「梗塞部が多いのでいっそ開胸して、バイパス手術したらどうだろうか? 3週間の入院が必要だが1回で済む」とのぼくへの問いかけ。まな板の鯉状態のぼく「先生に任せます」と応えるしかない。医師「ちょっと部長と相談します」 カテーテル挿入まま、結論「部長はどちらでもということなので、今回は2本の冠動脈にステントを入れ、右の動脈は手強いので追って手術をする」となる。

医師からは「あまり動かないで」「順調です」「痛いところありますか?」と声かけ。 

ぼく「胸のあたりが圧で痛む感じ」「これで一生酒は飲めないですか」 

医師「酒は絶対ダメという立場はとりませんが、少しならいいですよ」 

ぼく「じゃ、完全にやめます」と、怖い手術にもかかわらずへんな会話をまじえつつ3時間弱の手術を終えた。

病室に戻り1時間は絶対安静ということで酸素吸入も。 その後、未使用の収尿器取り外すために再び看護師の手を煩わせることになり、快適な放尿はトイレにて。 手術中は胸の痛みを感じたが、手術後はカテーテル挿入の右手首の痛みが暫らくつづいた。

18時、夕食(米飯、焼魚、冬瓜のカニあんかけ、小松菜の磯部和え、バナナ、お茶) 看護師、入れ代わり立ち代わり気分どうか、胸痛みないか、お尋ねの優しさに胸沁みる。

22時消灯。検査・手術の疲れか熟睡したもよう。

◆4月17日(木)晴

6時起床、右手首はじめ痛みすべて解消。看護師が同じ部屋の他の患者のトイレ介助等で出入り、ぼくのところにも血圧、体温計、血中酸素測定で出入り度々(3日間で数回)

8時、朝食:米飯、玉子と豆腐のしんじょ、大根サラダ(エビ入り)、乳酸菌飲料、ふりかけ、お茶。

主治医のA部医師来室。「5月の外来日にCT撮りましょう、のこり右動脈の梗塞部はラスボスのような箇所なので、慎重に入院手術日を決めましょう、妹さんへ電話しておきました」とのこと。

午前中、血液検査、レントゲン、心電図検査を実施。  すこし自由の身になったので、院内コンビニでコーヒーとチョコを求め一服。

正午、昼食:米飯、ぶりの照り焼き、れんこんの金平、白和え、果物オレンジ、お茶。

午後、院内を散歩、8階ラウンジから見晴らしの良い風景を眺めているとLINEが、どこで漏れたのか数少ない女友だちから「いま受付にいるけどお見舞いは家族限定らしく、婚約者といっても許可もらえず受付まで来れる?」と。想定外なことにびっくりして受付にいくと数名の女性陣がきており、ひげ面で見舞いをうけるはめに。コンビニのコーヒーでしばし談笑。

昨日、2個の金属ステントを心臓血管に埋め込んだ割には、平気で院内散歩3,500歩。

18時、夕食:米飯、親子丼の具、炊き合わせ、モヤシとキュウリの和え物、リンゴ、お茶。

黒島までぼくの入院騒ぎが伝わっているようで、「大谷翔平6号ホームランは病気見舞いはずよ。ステント挿入は、彼の心の狭さを広げたんでないの」と、悪友のユニークな言い回しに苦笑する。

●4月18日(金)晴

6時起床、定番の血圧、体温、血流酸素濃度等の計測。

8時、朝食:食パン2枚、オムレツ、コールスローサラダ、ヨーグルト、ジャム、バター、お茶。

主治医来室、退院許可を告げ、来月の外来等の確認。生活指導はなかったが禁酒を固く決意。

男看護師、優しくなかったね、女性看護師さんと比べると、退院追い出し姿勢は不快なり。昨日もシャワー浴びたいと希望伝えると、嫌がる様子ありあり。これじゃ、病気にもよくないね。

でも、入院初体験、総じて面白かった。未来永劫、心臓にステントを抱えながらもポジティブに生きていこうと思う。

徒歩で帰宅後、窓を開けて部屋の空気を入れ替え、さっそく入浴。

正午に昼ご飯:カップ麺にほうれん草、玉子、トマト。病院食と雲泥の違い、たまにいいか(笑)

八重山の長兄へメール。入院・手術の経過と過分の見舞金へのお礼。

夕食:久しぶりの味噌汁・納豆、ほうれん草、モズク、トマト、豆類、冷凍ごはん。

かくてして、2泊3日の入院をおえて無事生還なり。

【入院以前の日記】

ハーベスト箱根甲子園へ1泊旅行。素晴らしい施設と朝食が良かった。

将棋名人戦第1局、藤井聡太名人先勝、対永瀬九段。旅先まで将棋観戦するのもいかがか(笑)

帰路、久しぶりの箱根登山鉄道、急な勾配を降りる電車のスイッチバックもなつかしかった。ロマンスカー、中央線を乗り継いで帰宅。

暖かい午後のひととき、公園で散歩。図書館で新聞、雑誌『文芸春秋』最新号等を読む。7,500歩。

映画「野良犬」1949年(NHKBS録画)黒澤明監督、三船敏郎、志村喬、淡路恵子。戦後4年目に創られた巨匠・黒澤明に

よる犯罪サスペンスもの。若き刑事(三船・当時29歳)の苦闘と、渋いベテラン刑事志村の活躍をえがく。

雨の中、プチ散歩4,200歩。図書館で新聞等。

書店で立ち読み、狭心症等の心臓疾患に効く食べ物は、肉よりも魚、トマト、くるみ、カカオ70%以上のチョコ。

暖かい日。図書館で新聞等。夕方よりプチ散歩、16日入院する総合医療センターでトイレを拝借、ついてでにマイナンバーカードの使用方法についてもチェック。5,300歩。

◎4月15日(火)晴

大谷翔平、5号ホームラン、対ロッキーズ戦勝利。 

映画「ターミネーター」1984年アメリカ(NHKBS録画)シュワルツェネッガー、リンダ・ハミルトン。2029年の未来から1984年のロスアンゼルスへ送り込まれた、不死身の殺し屋ロボット人間ターミネーター(シュワルツェネッガー)と、人間の死闘をえがく。

映画の2029年は、25年の今から4年後だもんね。果たして、ターミネーターのような不死身のロボット人間が出現するであろうか(笑)

健康,哲日記,大谷翔平,断酒,映画鑑賞,食事

可燃ゴミ出し。 テレビ体操。 大谷翔平:4号ホームラン3塁打3安打、対ナショナル戦。

近所のクリニックからの紹介状をもって総合医療センターへ。駐車場満杯待ちなので近隣の駐車場へ、4時間無料とのこと。さーこれから精密検査だ。

その前に用を足す(これがいけなかった) 受付後、2階の循環器系のところへ行き、自分で身長、体重、血圧をはかる。そして、血液&尿検査へ。さて、困った、さっき小便したばっかりだ、急いで1階のコンビニへ行きペットボトルをもとめ、一気飲み。2階にもどり血液検査と尿検査を終えた。ふとみると自動販売機が目前に、わざわざ1階までいかずに済んだのに(笑)

次に心電図検査だ。以上の血液、尿、心電図はすでに近所のクリニックで2週間前に行ったもの。これじゃわが国の医療費が膨れあがるのもむべなるかな。次にレントゲン検査、心臓のみ対象なので上半身のみで撮影終了。

そして、いよいよ医師の問診だ。若手のドクター、紹介状に記してあるのか、ぼくが前のクリニックで話した症状をなぞりつつ、「2,3年前から胸の痛みが時おりある、2週間前の早朝の痛み、前のクリニックの軽度の心筋梗塞ありの診断等から、カテーテル検査が良い」「できれば今週11日でどうか」と急な勧め。ぼくからちょっと予定がと言って、来週2泊3日のカテーテル検査入院がきまった。

最近のめまい症状についても医師に話すと、医師「狭心症との関連あるかもしれない」とのこと。そして1階で入院説明を受け、2階にもどって、心エコー検査を高いベッドに半身に横たわって受ける。15分後ベッドから降りるときひどいめまいが・・・・

帰宅後、渡された書類を読むと、研修を終えた医師によるカテーテル操作もあり得る、との文言も。カテーテル検査、ステント装置、血液サラサラ薬を一生飲み続けるのかどうか、憂鬱な気分になるなぁ嘆息。

院外の薬局で、処方箋にもとづいて5種類の薬を受け取る。医師からは明日から飲むようにとの指示。急な発作用のニトログリセリンも、これはドラマ等でなじみのものだが、他の薬はまったく知らない。できるだけ薬を飲まないぼくの主義は、早くも風前のともしびだ。

帰路、駐車料金300円追加あり、1時間延長100円なので7時間も病院にいたことになる。元気でなくちゃ、病気にもなれないかもしれないね(笑)6,500歩。

入院まで朝夕体温を測ることも求められたので測定する。朝34.9℃ 夜35.3℃。体温低いね、安物の体温計のせいかな?

洗濯。ブランチ摂りながらテレビ「トランプ関税騒動」「ドジャース・大谷翔平」観戦。

薬服用。ニトロ以外の4種類、朝1錠ずつ。

午後、公園で散歩。図書館で新聞等。7,500歩。きょうは胸痛、めまい無し!薬効のせいか。

入浴。 夕食:野菜サラダ(トマト、ピーマン、きゅうり、苺)、納豆はキムチやめて+沖縄産もずく+ブロッコリースプラウト。野菜ジュース、お茶。

映画「ゼロの焦点」2009年、松本清張原作(NHKBS録画)主演・広末涼子(くしくも昨夜逮捕された)清張ワールドいっぱいのサスペンス劇場、おもしろかった。北陸金沢が主舞台だが、立川もロケ地に登場するのでより親近感も。

2025年4月10日テレビ,健康,哲日記,断酒,読書,食事

「めまい」に襲われた。朝起きて用を足し、再びベッドで寝転んでLINE等をチェックしたのち、起き上がろうとするとフアフアと気がぬける感じ、不安になって横になると治まる、再び起き上がると同じめまい、人生初体験だ。

やむを得ずベッドで安静に。10分後、おそるおそる起き上がる。これは禁酒のせいでカロリー不足だと、素人判断で冷蔵庫から牛乳、チョコ、芋けんぴを取り出して飲食。むかし、山中貞則衆院議員(故人・竹富町名誉町民)が海外出張のおり、めまい等気分悪くなって部屋備えのチョコを全部食べて命拾いをした、というエピソードを思い出したからである。山中代議士は、糖尿病のせいであるが・・・・

72歳、確実に老いは押し寄せてきているようだ。心臓の強張りと痛み、今朝のめまい等。用心用心!

図書館で新聞等。 サンデー毎日の〔対談〕『生きる証し』刊行記念対談 姜尚中×小山明子はおもしろかった。大島渚監督の妻明子さん90歳卒寿とのこと、頭脳明晰で若々しい。むかし「朝まで生テレビ」で大島監督が、菅直人元首相のレーガン大統領に対する「俳優風情が・・・・」という差別発言に、「世界の役者に謝れ」と烈火のごとく怒ったというエピソードも披露していた。口は禍のもとなり。

書店の健康コーナーで「めまい」に関する本を立ち読み。目を上下、左右、斜め等に動かすことによってリセット、改善することができるとのこと。やってみる価値ありそうだ。

今朝はめまい無し。テレビ体操。

徒歩で散髪へ。冷気のせいか胸の強張りあり。 洗髪の際の頭のあげさげ、ひげそりの際の背もたれのダウンアップと、やはり「めまい」が・・・・狭心症?とめまい、ダブルパンチだ。あげく、シルバー散髪代300円値上げで2,200円。泣き面に蜂だ。

書店に立ち寄り昨日立ち読みした『自力で治す めまいのリセット法』新井基洋著を購入。

ついでに週刊現代を立ち読み。新連載「半世紀のともだち」ダン×アガワの交換日記はとても面白い。阿川佐和子が63歳で結婚したのをうけて、檀ふみ、自分の姓に思い入れがあり結婚によって名前が変わるはイヤ、選択的夫婦別姓が法制化するまで結婚しないと言明。←負け惜しみを装いつつ、法制化に反対する守旧派を批判、さすがだね。

図書館で新聞等。自宅へ戻る際は胸の強張り、めまい無し。スーパーで買った冷し中華、野菜ジュースでランチ。昼寝。

再びプチ散歩で外出。スーパー内、図書館内等を闊歩。6,850歩。

入浴。夕食:野菜スープ+ホッケ、キムチ納豆+酢キャベツ+ブロッコリースプラウト+バナナ、お茶、チョコ。

テレビ「映像の世紀バタフライエフェクト シークレットサービス 大統領の盾となる者たち」NHK)歴代アメリカ大統領45名のうち20名が命を狙われ、4名が暗殺された。警護役シークレットサービスの苦闘の物語。

ケネディ大統領の凄絶な暗殺シーンがカラー映像で流れる。マリリン・モンロー含め6名の愛人がいたことも、男ってしょうがないバカな一面も紹介される。

テレビ,哲日記,断酒,映画鑑賞,読書,食事,黒島

NHKテレビ体操:ストレッチに続いてラジオ体操1、2。アシスタントに沖縄出身の我喜屋さんという女性が出演、ちょっと嬉しくなる。

昨夜深更、黒島の朋友から電話「むかし上京して、牧場整備で農水省に要請したとき、世話になった役人OBがプライベートで訪ねてきたよ。あの時お前もいっしょに飯食ったさ、覚えているかな? かつて島のことで頑張ったことが思い出されて嬉しかったよ」友の回顧談である。

ブランチ:昨夜の野菜残り汁+卵+ブロッコリー。ヨーグルト+バナナ+りんご+苺。コーヒー、チョコ。

公園を散歩、満開の桜を愛でる。ウォーキングかねて、来週心臓の検査うける総合医療センターを下見。途中、心臓の強張りを感じ、ベンチで安静にすると正常にもどる。その後、図書館、スーパー2軒をはしご、久しぶりの長丁場の歩き、9,850歩。いささかクタビレタ(笑)

帰宅。入浴。 夕食:野菜スープ、サケ焼、ひじき煮、トマト、ごぼうサラダ、ご飯。苺、チョコ、芋けんぴ、お茶。

YouTube:天才ヴァイオリニスト・HIMARI(吉村妃毬)さん。8歳のときロシア国際音楽コンクールと、13歳ベルリンフィルのソリストとしての演奏を鑑賞。ど素人のぼくでも感動した。追っかけなくちゃ(笑)

朝、狭心症特有の胸痛きょうもなし。 テレビ体操:ストレッチとラジオ体操2。

朝、苺と牛乳コーヒー、ほうじ茶。 洗濯。 

昨夜途中まで見た映画「ボディガード」1992年アメリカ(NHKBS録画)ケビン・コスナー、ホイットニー・ヒューストン。ロマンチック・サスペンス映画。レーガン大統領狙撃事件を契機にシークレットサービスを辞職したコスナー、人気歌手ホイットニーの警護を依頼されることから、物語は展開する。見るに値する娯楽作品。

ブランチ:野菜スープ(ニンニク、ブロッコリー、玉ねぎ、卵、ソーセージ)ご飯+ひじき煮。ヨーグルト+キウイ+トマト+シリアル。コーヒー、チョコ。

ドジャース8連勝止まる、対フィリーズ戦。

図書館に借りた『狭心症・心筋梗塞』を読む。すこしの酒は血管を広げるので良い。が、飲みすぎるとアセトアルデヒドは血管を狭めるので、狭心症発作の引き金となる。過度の飲酒は厳禁。過度でない飲酒とは?1日あたりビール中ビン1本、ワイングラス2杯、日本酒1合。シメシメそれだけ呑めりゃ充分と思いきや、さにあらず、1日で1択のみだと(笑)

石垣の長兄より電話。先日来の先祖伝来の土地相続の件、受益者側と相談し、個々人が相続放棄の手続きすると難儀なので一括で処理することとなった。その後は、黒島全体への利益に資することとなったーーとのこと。順当な解決方法で、兄の労をねぎらった。

公園で散歩。業務スーパーで買い物。7,100歩。 入浴。

夕食:ブランチ残野菜スープ+ほうれん草、サケ焼、納豆、ごぼうサラダ、ひじき煮、ご飯。苺+りんご+お茶。

録画したテレビを見る。ひとつは瀬戸内寂聴の93歳の日常ドキュメント、健啖家の寂聴、シャンパンとステーキを愛好する。 二つ目は72時間ドキュメントで、川崎の大衆食堂、朝9時開店とともに大勢の客、そのほとんどが食事とともに、生ビール、ハイボール等を飲んでいる。なかには心臓にステントを入れる手術をしたといいつつ飲む。ホント、禁酒の身にはつらい(笑)

健康,哲日記,大谷翔平,断酒,映画鑑賞,読書,食事

寒い朝、窓を開けて換気、テレビ体操。 ドジャース開幕6連勝。

図書館で新聞等。

テレビ体操、ストレッチに加えラジオ体操第2。 ドジャース開幕7連勝。

映画「エル・スール」スペイン・フランス映画、1983年(NHKBS録画)父と娘の心の葛藤? よく分からない、よって面白いハズはない。

プチ散歩、4,200歩。 図書館で新聞等。

ベッドで読書『知の旅は終わらない』立花隆著を拾い読み。この知の巨人は、全身「生活習慣病」を自称する。57歳のときのカルテでは、血圧上210、下130。痛風があるのに、毎日ワイン500リットルをがぶ飲みしていたという。

膀胱がん、心臓病も患う。がんよりも心臓病の手術が怖かったという。バルーンを心臓血管にいれて空気を送るのだが、なんと20気圧! 立花隆「ダンプカーのタイヤでも10気圧だというのに破裂しないか」 医師「ある。その時は開胸手術に切り替える」 ぼくも来週心臓の検査だが、どうか怖い手術が必要となりませんように。

テレビ体操、手足ブラブラに加えラジオ体操第1。

ブランチ:りんご、卵、バナナ、ヨーグルト、シリアル、トマト、レタス、ブロッコリースプラウト、ニラ、ご飯、みそ汁、牛乳、チョコ、コーヒー、お茶、芋けんぴ。

プチ散歩。 図書館で新聞、週刊誌等。書架から心臓病関連本を閲覧し、『狭心症・心筋梗塞 正しい治療がわかる本』を借りる。 スーパーで買い物。

帰宅。入浴の前に苺、芋けんぴをつまみ、緑効青汁ゼリーをすする。 夕食:ブロッコリー、ニラ、卵、シーチキン、キムチ納豆、レタス、ブロッコリースプラウト、ご飯。チョコ、紅茶。

2025年4月1日テレビ,健康,哲日記,大谷翔平,断酒,食事

MLB ドジャースvsタイガース戦、5-4先勝 大谷ホームラン2号

Wikipediaから礼状メールとどく。先日わずかなカンパ(千円)へのお礼か

財産相続の内容証明の件、石垣島の兄が調べた結果。受益者側の先走りのようで、これから役場が仲介調整するのでそれまで待つようにとのこと。納得。後日、業者との打ち合わせもつようだ。

近所のクリニックへ。朝方の胸の痛み、2~3年前から寒い時にウォーキングすると、胸の痛みがあったことを問診で伝える。心電図と血液検査。医師「心筋梗塞の疑い、狭心痛かな。検査結果がでる数日間のうちに胸の痛みが再発するなら、迷うことなく救急車を」と怖い勧め。神妙にうなずく。

夕食で、大谷ホームランの祝杯。←心筋梗塞はいずこへ(笑)

朝、胸の痛み無し! 先日来の胸の痛みは一過性だろう ←楽天過ぎるかな(笑)

ドジャース4連勝・テレビ観戦、山本10三振、大谷ヒット1、ベッツのサヨナラホームランに寄与。

夕方、卵、納豆、野菜の買い物へ外出するも、あまりの寒さに心臓ちぢむ思い途中引き返す(笑)

こんどは真冬並みの装備で買い出しへ、無事ゲット。

未明、胸のこわばり痛みで目覚め、深呼吸を数回すると痛み消え、二度寝。

6時25分、テレビ体操これ快適なり、習慣化めざそう

MLBドジャース・大谷翔平・佐々木朗希。甲子園決勝戦(横浜高優勝)いずれもテレビ観戦。

図書館、散歩、スーパーで買い物、5,000歩。

自宅で夕食。タコの刺身、納豆+キムチ+ブロッコリースプラウト、稲荷寿司。前にスーパーで求めた「久米仙」、薄い水割りで一口飲むとちょっと胸どきどき、止めて捨てた。実質「禁酒」(笑)

今朝は、胸のこわばり痛み無し。前夜の「禁酒」が功を奏したか?

7時半、起床、録画したテレビ体操、月曜日はラジオ体操①、②のようだ。

駅前の温泉へ。福祉補助券300円はきょうの年度末が最終日で、さいごの10枚目使い切る、自己負担650円。あすから新年度だ。

先日の血液検査の結果が出たので携帯へ呼び出し、恐る恐るクリニックへ。医師「この間、何ともありませんか? 血液検査の結果は小さな心筋梗塞の兆候あり、ついては循環器の専門医で早急に詳しく検査してもらって、日常の過ごし方も教えてもらってください。それまでも、胸痛あれば遠慮しないで直ちに救急車読んでください」とさー

クリニックで1週間後の予約を取ってくれる、760円の診察料を支払って帰路へ。あすから精密検査へ備え禁酒をしようと決めて、飲酒の最後の晩餐へ。途中寒くて胸痛あるも我慢して居酒屋へ入店すると、ぴたりと痛み止む。不思議。そして、遅れて湯上り生ビールをようやく口にする。串カツ、お新香、刺し身、焼き鳥5本、豚足、熱燗、赤ワイン。

あすから禁酒。えっ?今月17日にも「あすから禁酒」と日記書いたので何をかいわんや(笑)本ブログの検索欄で「禁酒」を入力すると145件もヒット。実際の禁酒もあったろうだけど、有言不実行、実現することのない政治家の公約だ。4月1日禁酒スタート、エイプリルフールになりませんように(笑)

2025年2月26日テレビ,健康,哲日記,断酒,読書,食事,黒島

図書館にて新聞等。

本日黒島牛まつり。去年、生年祝い&同窓会兼ねて参加したが、とても寒かったことを思いだした。

夕食:総菜(さつま揚げ入り切り干し大根)30%引き100円、キムチ納豆、とまと、ブロッコリースプラウト、昆布締、ごぼうサラダ、シリアル(ホテルニューオータニ総料理長監修)シャケ、ご飯、豆乳、お茶、チョコ。

テレビ「所さん!事件ですよ サプリの飲みすぎで死にかけた!?健康ブームの落とし穴」NHK) よかれと思って飲んだサプリが原因で劇症肝炎を起こしたり、腎機能を損なったりするケースが増えているそうだ。

図書館にて週刊誌等。 瀬戸内寂聴著『真夜中の独りごと』新潮文庫)日記文学のスタイルに興味をもって借りる。

夕食:惣菜(とり天)30%引き200円也。キムチ納豆、具たくさんスープ、卵、みかん、お茶、チョコ。きょうは朝から銀シャリ食べず。

朝、ゴミ出し。 図書館で新聞、雑誌等。 旅雑誌の温泉ランキングでNO1草津温泉、NO2箱根、NO3熱海とある。3位の熱海温泉は先日行って、温泉の良さを再認識した。

ランクに乗ってないが山形の古窯温泉や、草津、箱根もしばらくぶりにTさんと一緒に訪ねてみたい。

沖縄のS子叔母へ妹と共同で果物贈る(亡叔父の香典かねて)

スーパーで買い物。セルフレジでピッとするのが面白くてよく使うも、きょうは失敗。クレジットで精算しないまま、カウンターで袋詰めしようとしたときに、「すいません、お客様、会計まだ済んでません」と店員さんから声掛、あっ、しまった、と気が付きレジに戻り事なきをえた。これまで失念2回あったのですぐ気づいた。万引きではありません(笑)

夕食:総菜(海鮮丼)10%引き500円、キムチ納豆、酢キャベツ、ごぼうサラダ、ブロッコリースプラウト、りんご、お茶、チョコ。

入浴後、ことし初のアイスクリーム・ハーゲンダッツ・ミニマカデニアナッツ(230円)高っ! 

7日連続禁酒!

健康,哲日記,断酒,読書,食事

管理栄養士さんより電話、2週間前の生活・栄養指導のその後の経過についてのインタビュー。

栄養士「厳しい寒さがつづきますが、風邪などひきませんか」

ぼく「ちょうど、風邪ひいてる真っ最中です」

栄養士「鼻づまりだと、味覚も感じず食事も美味しくないものです」とのやりとりのうえ、以下の項目聴取。

体重66.5㌔(前回67.5) 腹囲93.0(93.5) 血圧:器具を量販店で見つけることできずまだ計ってません。

栄養士:体重1キロ減はすばらしい。半年後目標の63㌔も実現可能ですね。食事は朝、昼はがっちり、夜は軽めを心がけましょう。飲酒も週2日の休肝日をもうけることで、これからも楽しめます、頑張ってください。血圧も定期的にチェックすることが肝要です。 哲「御意」

昨日は、鼻水、咳き込みながら、図書館にて『週刊新潮』を読む。白内障の手術体験記を、女性の作家が綴ったもの。手術がうまくいかず、失明の恐れもあるという。80歳以降、ほぼ100%が白内障にかかる。

緑内障にくらべ白内障は軽症というが、さにあらず手術となると簡単なものではない。近所のクリニックから紹介状をもらって大学病院でいざ手術となると、検査のために数回通い、片眼手術だと1泊入院、両眼だと2日入院。

手術後は1週間風呂に入ること禁止、咳き込み、イキむことも禁止、夏の暑い日の汗が目に入ることもダメ、要するに眼に入れたレンズが飛び出しかねないというから怖い。費用は、近視レンズの両眼手術で6万円超。知人の水谷豊は、遠近両用レンズで150万円(保険適用外)という。

いま問題の高額療養費適用の有無は書いてなかった。さすが作家の体験記だけあって、臨場感あり感服。

近所の内科医へ、昨夜の咳き込みがつらく病院嫌いのぼくも医者頼みへ。受付終えると、外でお待ちくださいと、呼び出しベル?を手渡される。「そんなアホな、寒空の下で待つのかよ」と思ったが、素直に従って自宅へ。車を持ち出してクリニック駐車場で待つこと90分、診察5分。

医者の診断は、のどの炎症あり、聴診器異常なし、血流異常なし、問診の結果、インフルエンザではありません、とひと安心。

隣の薬局で処方箋にもとづく薬をいただく。5日分、抗生物質は最後まで飲み切ること、他の薬は症状緩和しだい止めても宜しいとのこと。飲み方は、朝、夕、就寝前という。就寝前?初体験なり。世の中そうなってるんかい、と浦島太郎の心境なり。

自宅にもどり、入浴。夕食。テレビ。 読書『百年の快楽』工藤美代子(小学館文庫) 内容は自分が見聞したものですべて事実、と著者は強調する。これが事実ならあまりにも面白すぎる!

午前、寝床で読書『百年の快楽』 ラジオ「石丸謙二郎の山カフェ」nhk) むかし永六輔土曜ワイド(TBS)をよく聴いたことを思いだした。

図書館へ。『サンデー毎日』これが歯の新常識だ!健康寿命の決め手 スウェーデン式「世界標準のオーラルケア」 やたらと歯磨きを長時間するのは意味がない、朝食後と寝る前、フロスと合わせて2回で十分、肝心なことは歯みがき後、水ですすいではダメ。←これにはびっくりした。

館内、乾燥のせいか、たまに出るぼくの咳、周囲の視線が気になり早々に退散。

夕食:スーパーで買った総菜(西京焼きチキン、稲荷寿司2個)納豆キムチ、酢キャベツ、もずく、豆乳、お茶、チョコ。【禁酒】4日連続←あっぱれ。

久しぶりの風邪ひき、Tさんのお見舞いLINE 心に沁みました(笑)

2025年2月21日健康,哲日記,断酒,黒島

マラソンの応援疲れか、ゴロゴロすごす。

寒い、風強い、乾燥著しい。マラソン応援で大声出したので、喉のイガイガ感あり、年寄りの冷や水なり。

昨日同様、冬の寒さ一段と、鼻水、喉の不快感のこる。

3日がかりで確定申告完了、どうも e-Taxの説明を読みながら入力するのだが、ななめ読みで「何とかなるだろう」精神で入力すると失敗となる。例えば社会保険料控除の際には、29万円をさっと入力すると、なんと59万円の控除額となってしまった。なんだこれは?と思いつつも、もしかして古希過ぎの老人は控除額を2倍とし、税負担を軽減してくれるのではと、自己都合よく解釈して先に進めてしまう俺。←バカ(笑)

結局、申告書送信前に再度見直して、社会保険料控除欄の説明を読むと、「源泉徴収票以外のものを入力」とあり、記入済のものを削除して事なきを得た次第である。結果、14,000円の還付が1,100円の納税へ。やれやれ。

体調不良は久しぶりの禁酒へ。結果、たまの風邪ひきもいいもんだ。

いよいよ鼻水深刻なまま、10時頃就寝。深夜、黒島のぽん友から電話「お前ら、小旅行で熱海桜見たんだって」やれやれ(笑)

テレビ,健康,哲日記,断酒,食事

健康あれこれを、テレビで見る。

先に録画してあった「あしたが変わるトリセツショー 知らぬと損する尿酸値⁉」NHK録画)痛風予防のはなし。 ①体重3%を2カ月かけてダイエット、急激ダイエットはよくない。 ②酒を飲みすぎない、オールワン&アルパ飲みの法則。例えば生ビール中を30分かけて飲むと酔いが回るので、あとは水へ切り替えるのみ。目安は赤ワイングラス1杯、日本酒1合、ウィスキーダブル1杯、酎ハイ1杯。「アルパ」とはアルコールパフォーマンスを高めること。 ③1日1杯牛乳生活。ヨーグルトでも良し。乳製品も尿酸値を下げる効果あり。 要するに酒は大敵ということか。

「モーニングショー」テレ朝) 心筋梗塞、脳梗塞を予防するはなし。血管内のコレステロールが積もって血管を塞ぐことから発症。肉親に罹患者がいる、酒、たばこ、睡眠不足、運動不足、ストレス等が発症要因。対策として食事(こんにゃく、さつまいも、ごぼう等の食物繊維、青魚)を摂り、運動(ウォーキング60分、スロー筋トレ、5秒スクワット10回)をする。

玉川徹「羽鳥さん、毎日飲んでいるのでは?」 羽鳥アナ「いや、のどを痛めてから土日のみ」とのやりとり。ぼくの場合、年金生活の日常でストレス無しがストレスか(笑)

その他のテレビ「あさイチ特集:女性の年金が少ない?老後の資金どうする」「鶴瓶の家族に乾杯、山梨県丹波山村」をNHKプラスで見る。丹波山村は、年末、K坂さんとドライブで行きめねこい温泉に浸かったことあり。「バタフライエフェクト・ラストエンペラー溥儀」NHK録画)

夕方、図書館。八百屋でキャベツ(1個200円)と塩購入、それを背負ったまま散歩7,400歩。

入浴。自宅で夕食、キムチ納豆他、ノンアルビール【禁酒】