テレビ,哲日記,大谷翔平,食事,黒島

朝7時NHKニュース。トップは、石破首相が当選1回生、15名の議員へ10万円の商品券を手渡した問題。これは、ぼくにとってもデジャヴ(既視感)ありありだ。およそ30数年前、任侠出身のH予算委員長本人から「これ先生に渡してくれ、出張土産です」と封筒を受け取ったことがある。ボスに報告すると「すぐ返してきなさい」との指示。となりの議員会館のH事務所をたずね返却。後日の報道で、その封筒中身が10万円の商品券であったことが判明した次第。

テレビ「映像の世紀バタフライエフェクト 死の大地 ドイツ敗走の2200キロ」NHK録画)ナチスの残虐さ、戦争の酷さを見せつけられる。良い番組だ。

朝食:フライパンにオリーブ油ひいて、にんにく、豚肉、酢キャベツ、とまと、ブロッコリー、ほうれん草、ニラ、サラダ豆、かつおだしを加えお湯をプラスして煮込み、火を止めて、のり、めかぶを乗せ、塩コショウして完成。ゆで卵、ヨーグルト+シリアル。牛乳、インスタントコーヒー。

昼食:歳暮「碧の麺そうめん」乾麺をゆでて+ほうれん草、ニラ、卵でランチ。なかなか美味しい。

夕食:大根・手羽元の煮物、刺身(タコ・サケ・マグロ)スタミナ納豆、焼き鳥3本、お新香。生小、生酒・澤乃井、赤ワイン。

大谷翔平選手、ツーラン、対巨人戦。隣席の50代夫婦、なんと1週間も黒島滞在したことあり、伊古桟橋の話題も出て話弾む。つい赤ワインを1杯ごちそうする。最近飲み過ぎ、明日から禁酒だ、果たして(笑)

名古屋の東筋くん、7月、浅草で開催の東京八重山古典民謡保存会「創立45周年記念公演」に出演するそうな。「チケットあるよ、皆で一杯やろうな」

横須賀のO野くん、久しぶりのメール。「また呑みましょう。スマホもパソコンも、まず再起動ですね。最近は、テレビも再起動です」と、ぼくのスマホフリーズを指しての感想。

高級温泉優待券をプレゼントしてくれたK坂さんへ「沖縄の田舎者にとりまして、極上の温泉ホテルは初体験です」と感謝メールをおくると、「箱根を楽しんでください、1杯やりながら感想聞かせてね」

三者からともに「飲み・呑み」のお誘い。これじゃ禁酒の誓も心もとないはずサー(笑)

哲日記,読書,食事

朝風呂、残り湯で布団カバー等洗濯。

図書館へ。週刊『サンデー毎日』〔五木寛之のボケない名言〕/羹に懲りて膾を吹く(あつものにこりてなますを吹く)まことに面白い。熱い汁でやけどをしたので、冷たいあえ物まで吹いて冷ますこと、転じて、失敗に懲りて必要以上の注意すること。

五木センセ語る。「きょうはきれいですね」と女性に言うと、「日ごろは可愛くないの」と文句を言われかねないので黙る! もう、女性に変なこと言ってセクハラまがいと言われかねないので、黙る黙る(笑)

2月21日以来の車を出して、30分ドライブ、これではサンデードライバーよりダメ。車の持ち腐れか。

図書館へ、新聞、週刊誌等。林真理子さん、週刊文春コラムでトランプ、イーロン・マスクの横暴さに怒り。ごもっとも。

駅前温泉へ。ジェット噴射器にあたってマッサージや運動不足の代用とする。すると、若者が噴射機の扱い方に戸惑っているようす、教えてあげて感謝される。

暖かすぎて暑いくらい。無料のグリーン車にて吉祥寺へ。車内でスマホをいじってると、スマホフリーズに。ほぼ初体験に困った。モバイルSuicaも反応しないが、これは駅員に相談して改札を無事通過。

そこに笑顔のともさん現われる。今日は緑多き武蔵野へ。梅見頃と聞き公園内で森林浴、土の上をシャツ一枚で歩くのは気持ちがいい。春日和のなか紅梅、白梅と健気に咲く梅に魅了され、隣では「春一番」を口ずさむともさん、鶯かと思ったよ(笑) 井の頭恩賜公園は、これからの桜の季節も綺麗だろうな。

ベンチで玄米おにぎりを頬張り、究極のランチは癖になりそうだ。帰り際、素敵な喫茶店で約束のホワイトデーは、ケーキと美味しい珈琲、お客さんの雰囲気に合わせてカップを選んでくれるようだ。我々には大倉陶園、ブルーローズのようだ。佳き日にともさん、感激~✌️

さて、問題のフリーズスマホ。地元駅のスマホショップは良い印象ないので、憂鬱に思いながら、イオンのメガネ店で「iPhone修理します」との張り紙があったことを思いだし同店で相談。

店長「落としたりしませんでした?」

ぼく「いえ、電車内でLINEを開いたあたりからボタン押し、電源切り等、反応しなくなりました」 

店長「強制的に電源切ってもいいですか」 

ぼく「その電源切りさえ反応できませんよ」 

店長、無言のまま電源ボタンを長押しすると電源が見事に切れ、そして復元した。スマホ復元の仕方も知らない、ケータイ歴30年のぼくでした。 きょうの歩き13,300歩。

哲日記,,美術館,食事

名古屋のビジネスホテルで目覚め。朝風呂。10時半チェックアウト。

ホテル1階の喫茶店でモーニング:トースト、ゆで卵、コーヒー。450円)

バスにて名古屋市美術館へ、途中、ウィメンズマラソンに阻まれ下車。大勢の女性ランナーに目をみはる。男子ランナーは参加可能だろうか?

スマホ地図をたよりに美術館へたどり着く。企画展(1,800円)をさけ、常設展(300円)へ。入場料に見合う展示内容ですこしがっかり。であるならば特別展・フォロン展へ入場すればよかった。酒代は惜しみなく浪費するのにね、反省。

地下鉄にて名古屋駅へ、遅めのランチ:ひつまぶし並、生ビール、骨せんべい、冷酒90m、6,000円)。隣の若者、ひつまぶし特上を注文、横目でのぞくとぼくの並と大差なし、安堵(笑)。食後のコーヒーは新幹線待合室で。

ひかりに乗り込むと、若い女性が真ん中の席、ぼくは窓側席、外を見ると老親の見送る姿が、「見送りですか」とぼく、女性うなづく、「それではどうぞ」と言って席を空けデッキへ、出発後、席にもどると「ありがとうございました」と女性、「はいはい、どうも」とぼく、ちょっといい気分で眠りました(笑)

きょうは晴天、新幹線座席は海側で、富士山みえる席はとれず残念。東京駅で中央線乗り換えると、これまた無料のグリーン車へ、隣の席にはこれまた若い女性が、行儀よく座って地元駅着。

スーパーで、バッテラ寿司3貫300円3割引きを買って無事帰宅。入浴、夜食、就寝。9,300歩。

哲日記,,黒島

朝、まだ無料のグリーン車にて東京駅へ、新幹線ひかり乗り換えて名古屋駅ー東海道線にて金山駅乗り換えー地下鉄にて港区役所駅下車。港文化小劇場で開催の黒島の友人「東筋秀盛芸歴50周年・みずえ芸歴35周年記念公演」を鑑賞。4~5百名の観客がつめかけるなかで、秀盛自ら語る「芸歴50周年の集大成」にふさわしい大成功の記念公演であった。おめでとう秀盛・みずえさん。

司会によると秀盛師匠は、巨匠・大浜安伴の直弟子であったとの紹介。ぼくも1月末に横浜のU田M代子先生から「大浜安伴は私のイトコになりますが、イシャナギラ(石垣)方言がとってもきれいでした。私は聞くことは可能ですが喋れません」との私信を受け取っており、偶然の一致が印象的であった。

その後、打ち上げは名古屋の名店木曽路で行われ、沖縄から応援出演にかけつけた黒島のM船T・G那覇J両先輩と同席させていただき、しゃぶしゃぶ料理を堪能・満腹。秀盛くんから「おまえ、なにもやってないから乾杯の音頭をとってくれ」と指名。「みずえさん、もっと踊り上手になってください」とハチャメチャな乾杯挨拶に、会場から拍手やら失笑やらなんともイヤハヤ反省。

散会後、東京組のHくんと名古屋駅へ。名古屋初めてというので彼の泊まるホテル探し、孫が作ってくれた地図を年寄りふたり判読できず、路頭に迷う状態、小一時間悪戦苦闘、やむを得ずタクシーに彼を押し込んで一段落。ぼくは徒歩で12分のパレス名古屋へ投宿。

黒島語でいうシキザ(でしゃばり)しなければ、こんなことにならなかったのにと再反省。「情けは人の為ならず」←誤用かもしれない。 旅に出ると歩く。10,500歩。

哲日記,映画鑑賞,読書

あまたの「雑紙」の断捨離にとりくむ。

図書館にて新聞、週刊誌等。週刊文春、林真理子氏の連載コラムを読む。有吉佐和子の小説をとりあげ、「華岡青洲の妻」「恍惚の人」、いま再び脚光をあびベストセラーとなっている『青い壺』のごとく、自分の小説も将来注目してもらいたいと結ぶ。

瀬戸内寂聴『真夜中の独りごと』読了。82歳当時の日記、東奔西走の日々、京都、東京、徳島、岩手に加えて、ハワイ、サンフランシスコと海外へも飛ぶ。72歳のぼくのチマチマした日常とくらべ、10歳も年長の寂聴に脱帽、あっぱれ。山形かみのやま温泉宿・古窯にも逗留したとのこと、ともさんと行きたいなぁー(笑)

映画「タワーリング・インフェルノ」1974年アメリカ。ポール・ニューマン、スティーブ・マックイーン。パニック映画の最高傑作。タワーリング(そびえたつ)インフェルノ(悪魔)というタイトルから、超高層ビルの火災の恐怖と人間ドラマをえがく。

那覇のT子叔母より電話、やはり隣の騒音問題、日中も夜間も音楽を流しぱなっしで寝付けない、川崎の隣人騒音と同じ主張。びっくりしたのは、午前4時、意を決して隣のドアをたたき苦情を言おうとしたら、主人がドアチェーンをしたまま、「警察呼ぶぞ」と怒鳴られたとのこと。

悩みは理解するが、録音可能な騒音でない証拠・証明が困難なことから、悩みを聞くことしか対応策がない。物件探しは「自分でする」ことから解放されたが、騒音悩みの聞き役は逃れそうにない。困った。

夕方、ワイン食堂のOB15名が集う第2回BV会、盛会なり。80代から30代のあとくされの無い面々、「次回は俺の生前葬をやってくれ」と気炎をあげるK坂長老がいちばん元気だ。

テレビ,健康,哲日記,読書,黒島

古本等を整理して断捨離へ。

那覇のT子叔母の借家探し、これ以上の手伝いは困難な旨つたえ、地元の多くの甥姪が参加するT家グループLINEで協力依頼しようと提案。返答は「これまでの物件探しに大変なご尽力いただき心より感謝しております。私の方で頑張ります。これまで何かにつけ頼らせていただきました。ありがとうございました。元気でね」

久しぶりのA居酒屋へ(昨年12月27日以来) 親子連れのお嬢さん(6歳?)に隣のクレープ屋さんでチョコクレープをプレゼントする(400円)

テレビ「サンデーモーニング」TBS)トランプVSゼレンスキーの口論、こどもに見せられない大人のケンカ、お恥ずかしい限り。

藤井聡太7冠、棋王戦3連勝で3連覇。午後9時、増田八段の投了で決着するも、その間夕食を摂りながらABEMAライブに熱中し、ともさんLINEに気づかず、ぼくに何かあったかを心配した模様。藤井7冠に熱中する日もあるさ(笑)

ひな祭り。 午後から今冬初雪。 ぼくが初めて雪を見たのは54年前の18歳のとき。沖縄から上京し千葉にある県学生寮の中庭で、雪だるま、板スキーなど興奮したことを思いだした。

読書『真夜中の独りごと』瀬戸内寂聴。81歳の寂聴、虎の門病院で白内障の手術に踏み切ると、わずか10分で済んだという。よく視えるが、鏡に映る自分の顔が10歳老けて見えると嘆く。

那覇のT子叔母より電話。これまでたいへんお世話になったので菓子を贈りたいという。「菓子は健康によくない」と丁重にことわる。希望の物件が見つかることを切に願うばかりだ。

黒島の友人より電話。雪のお見舞いと、プラズマ感染症?が流行っているので注意するようにとの助言、いつもながら篤い友情に感謝。

2025年2月28日健康,哲日記,食事

風邪ぬけて、駅前温泉へ、快適なり。健康いちばんを痛感するも、風邪のおかげで1週間禁酒に成功したので、たまの体調不良もいいもんだね、とポジティブに受け止めよう。

先日届いた「二中二期会73歳生年祝賀会」のDVDを見る。昨年11月の祝賀会の模様をメインに、仲間の元気な姿が続々映しだされる。あの顔、この顔にノスタルジアをかきたてられる。盛大な同窓会を企画実施、地元の受け入れに万全を尽くしてくれた仲間に、深謝、感謝。

まだ無料のグリーン車にて新宿へ。東口コンセルジュにて名古屋行き新幹線チケットを購入。大人の休日30%割引を適用して、約7千円節約できたのでその後のデート費用にあてる(笑)

久しぶりに紀伊国屋書店で新刊を手に取り書架サーフィンしつつ、その後待ち合わせのともさんのことを思うと、頬綻び、心ここにあらずの心境なり。
時間通り来てくれたともさんと、伊勢丹、ユニクロでウィンドーショッピング、ビッグカメラで家電血圧計見たりするも何も買わず仕舞い(笑)。暖かく春めいてきた新宿の街並みを散歩したりと、無理しない程度に病み上がりの身体ほぐしのひととき。
1週間ぶりのアルコールはランチビール小を1口、うん!美味しいね~✌️カキのクリームパスタグラタン、たまの外食も嬉しい。南口テラスの陽当たりのいいベンチ、ふたりの語り合いはずみ気持ちよかった。
ともさん~おかげで元気印哲(笑)になったよ。たわいもないお喋りや、ゲラゲラ笑う事はある意味「薬」だね。ヌチグスイだ~✌️。感謝。

2025年2月26日テレビ,健康,哲日記,断酒,読書,食事,黒島

図書館にて新聞等。

本日黒島牛まつり。去年、生年祝い&同窓会兼ねて参加したが、とても寒かったことを思いだした。

夕食:総菜(さつま揚げ入り切り干し大根)30%引き100円、キムチ納豆、とまと、ブロッコリースプラウト、昆布締、ごぼうサラダ、シリアル(ホテルニューオータニ総料理長監修)シャケ、ご飯、豆乳、お茶、チョコ。

テレビ「所さん!事件ですよ サプリの飲みすぎで死にかけた!?健康ブームの落とし穴」NHK) よかれと思って飲んだサプリが原因で劇症肝炎を起こしたり、腎機能を損なったりするケースが増えているそうだ。

図書館にて週刊誌等。 瀬戸内寂聴著『真夜中の独りごと』新潮文庫)日記文学のスタイルに興味をもって借りる。

夕食:惣菜(とり天)30%引き200円也。キムチ納豆、具たくさんスープ、卵、みかん、お茶、チョコ。きょうは朝から銀シャリ食べず。

朝、ゴミ出し。 図書館で新聞、雑誌等。 旅雑誌の温泉ランキングでNO1草津温泉、NO2箱根、NO3熱海とある。3位の熱海温泉は先日行って、温泉の良さを再認識した。

ランクに乗ってないが山形の古窯温泉や、草津、箱根もしばらくぶりにTさんと一緒に訪ねてみたい。

沖縄のS子叔母へ妹と共同で果物贈る(亡叔父の香典かねて)

スーパーで買い物。セルフレジでピッとするのが面白くてよく使うも、きょうは失敗。クレジットで精算しないまま、カウンターで袋詰めしようとしたときに、「すいません、お客様、会計まだ済んでません」と店員さんから声掛、あっ、しまった、と気が付きレジに戻り事なきをえた。これまで失念2回あったのですぐ気づいた。万引きではありません(笑)

夕食:総菜(海鮮丼)10%引き500円、キムチ納豆、酢キャベツ、ごぼうサラダ、ブロッコリースプラウト、りんご、お茶、チョコ。

入浴後、ことし初のアイスクリーム・ハーゲンダッツ・ミニマカデニアナッツ(230円)高っ! 

7日連続禁酒!

健康,哲日記,断酒,読書,食事

管理栄養士さんより電話、2週間前の生活・栄養指導のその後の経過についてのインタビュー。

栄養士「厳しい寒さがつづきますが、風邪などひきませんか」

ぼく「ちょうど、風邪ひいてる真っ最中です」

栄養士「鼻づまりだと、味覚も感じず食事も美味しくないものです」とのやりとりのうえ、以下の項目聴取。

体重66.5㌔(前回67.5) 腹囲93.0(93.5) 血圧:器具を量販店で見つけることできずまだ計ってません。

栄養士:体重1キロ減はすばらしい。半年後目標の63㌔も実現可能ですね。食事は朝、昼はがっちり、夜は軽めを心がけましょう。飲酒も週2日の休肝日をもうけることで、これからも楽しめます、頑張ってください。血圧も定期的にチェックすることが肝要です。 哲「御意」

昨日は、鼻水、咳き込みながら、図書館にて『週刊新潮』を読む。白内障の手術体験記を、女性の作家が綴ったもの。手術がうまくいかず、失明の恐れもあるという。80歳以降、ほぼ100%が白内障にかかる。

緑内障にくらべ白内障は軽症というが、さにあらず手術となると簡単なものではない。近所のクリニックから紹介状をもらって大学病院でいざ手術となると、検査のために数回通い、片眼手術だと1泊入院、両眼だと2日入院。

手術後は1週間風呂に入ること禁止、咳き込み、イキむことも禁止、夏の暑い日の汗が目に入ることもダメ、要するに眼に入れたレンズが飛び出しかねないというから怖い。費用は、近視レンズの両眼手術で6万円超。知人の水谷豊は、遠近両用レンズで150万円(保険適用外)という。

いま問題の高額療養費適用の有無は書いてなかった。さすが作家の体験記だけあって、臨場感あり感服。

近所の内科医へ、昨夜の咳き込みがつらく病院嫌いのぼくも医者頼みへ。受付終えると、外でお待ちくださいと、呼び出しベル?を手渡される。「そんなアホな、寒空の下で待つのかよ」と思ったが、素直に従って自宅へ。車を持ち出してクリニック駐車場で待つこと90分、診察5分。

医者の診断は、のどの炎症あり、聴診器異常なし、血流異常なし、問診の結果、インフルエンザではありません、とひと安心。

隣の薬局で処方箋にもとづく薬をいただく。5日分、抗生物質は最後まで飲み切ること、他の薬は症状緩和しだい止めても宜しいとのこと。飲み方は、朝、夕、就寝前という。就寝前?初体験なり。世の中そうなってるんかい、と浦島太郎の心境なり。

自宅にもどり、入浴。夕食。テレビ。 読書『百年の快楽』工藤美代子(小学館文庫) 内容は自分が見聞したものですべて事実、と著者は強調する。これが事実ならあまりにも面白すぎる!

午前、寝床で読書『百年の快楽』 ラジオ「石丸謙二郎の山カフェ」nhk) むかし永六輔土曜ワイド(TBS)をよく聴いたことを思いだした。

図書館へ。『サンデー毎日』これが歯の新常識だ!健康寿命の決め手 スウェーデン式「世界標準のオーラルケア」 やたらと歯磨きを長時間するのは意味がない、朝食後と寝る前、フロスと合わせて2回で十分、肝心なことは歯みがき後、水ですすいではダメ。←これにはびっくりした。

館内、乾燥のせいか、たまに出るぼくの咳、周囲の視線が気になり早々に退散。

夕食:スーパーで買った総菜(西京焼きチキン、稲荷寿司2個)納豆キムチ、酢キャベツ、もずく、豆乳、お茶、チョコ。【禁酒】4日連続←あっぱれ。

久しぶりの風邪ひき、Tさんのお見舞いLINE 心に沁みました(笑)

2025年2月21日健康,哲日記,断酒,黒島

マラソンの応援疲れか、ゴロゴロすごす。

寒い、風強い、乾燥著しい。マラソン応援で大声出したので、喉のイガイガ感あり、年寄りの冷や水なり。

昨日同様、冬の寒さ一段と、鼻水、喉の不快感のこる。

3日がかりで確定申告完了、どうも e-Taxの説明を読みながら入力するのだが、ななめ読みで「何とかなるだろう」精神で入力すると失敗となる。例えば社会保険料控除の際には、29万円をさっと入力すると、なんと59万円の控除額となってしまった。なんだこれは?と思いつつも、もしかして古希過ぎの老人は控除額を2倍とし、税負担を軽減してくれるのではと、自己都合よく解釈して先に進めてしまう俺。←バカ(笑)

結局、申告書送信前に再度見直して、社会保険料控除欄の説明を読むと、「源泉徴収票以外のものを入力」とあり、記入済のものを削除して事なきを得た次第である。結果、14,000円の還付が1,100円の納税へ。やれやれ。

体調不良は久しぶりの禁酒へ。結果、たまの風邪ひきもいいもんだ。

いよいよ鼻水深刻なまま、10時頃就寝。深夜、黒島のぽん友から電話「お前ら、小旅行で熱海桜見たんだって」やれやれ(笑)