2024年12月5日テレビ,メール,健康,哲日記,断酒,映画鑑賞,美術館,食事,黒島

朝、郵便配達、妹から日本ハムのお歳暮。感謝。 洗濯:布団カバー、布団干し。

午後、映画「じんじん」図書館で無料鑑賞。2013年公開。主演・大地康雄(熊本生まれの石垣島育ち)「絵本の里」と知られる北海道剣淵町を舞台に、親子の絆を描いたヒューマンコメディ映画。大道芸人の銀三郎、会社員時代に妻と娘6歳のときに別れ、以後、会えていない。そして、自然豊かな北海道の地で、高校生となった娘と再会??? ぼくも6歳の娘と別れて30余年、このまま一生を終えるのか。

座りぱなっしなので、公園でウォーキング 7,600歩。 自宅で夕食。具たくさん味噌汁、ノンアルビール【禁酒】

自宅で映画「ビフォア・サンセット」2004年アメリカ映画(NHKBS録画) アメリカ男と、フランス女のロマンスドラマ。80分間のうち60分以上は、ほとんど会話だけの映画なので字幕読むのに忙しい。ベッドシーン、キスシーン皆無、つまらん(笑) でも主人公のひとりパリジェンヌのジュリー・デルピーさん、妙に色気がありましたね、映画公開時35歳。

近所の郵便局窓口にて、横須賀の友人へ『黒島事典』を送る。その際、重さを訊くと「2キロちょい」とおばちゃん職員。現金書留封筒を求めたところ、21円という。財布の1円玉を探すもない、30円出すと9円のつりは1円ばっかし。「ありがとう」とぼく、相手返答なし。

郵便本局にて、那覇在の黒島事典著者へ現金書留にて送金する。手紙一部「あらためて『黒島事典』の上梓、お疲れさまでした。そして、おめでとうございます。同書を読めば、黒島をよく知り、黒島が好きになりますと、周りに推薦しております。遅れましたが、6冊分の代金を送金させて頂きます。

さっそく1冊は、黒島小中学校へ寄贈させて頂きました。この数年、読書月間の11月に、学校図書館の図書購入費としてささやかな寄付をしてきたところ、ことしは『黒島事典』の寄贈をもって、その代わりとしました。もしかして、著者の権利侵害かなと脳裏をよぎりましたが、まぁ、名著は複数あっても困ることはないと判断しました。お許しください」

テレビ「ザ・ノンフィクション」フジテレビ録画) スペイン150名の画家のうち、ピカソ、ミロと並んでひとりの日本人・落合皎児が居た。彼は信州の地で孤独のまま、ことし焼死した。遺児・落合陽介ギフレは、残された大量の絵画と借金1,500万円を前に逡巡。そして、スペイン、スイスを訪れ、あらためて父が才能豊かな画家であったことを確認するまでを描く。

兄夫妻より、お歳暮届く。40秒チーンするだけで本格ステーキ肉3枚、年寄りにたんぱく質はありがたい。 公園で散歩、5,000歩。

●12月4日(水)晴

渋谷広尾の山種美術館で「没後50年 福田平八郎展」を鑑賞。日本画の良さに感動。ただ、恵比寿駅から美術館までの坂道を上るとき胸のこわばりを感じ、一抹の健康不安が・・・・

夕方、赤坂のTさん妹夫妻と会食。料理は、夫妻の黒島つながり友だちのお店で、宮城県産のラムとオーストラリア産ラムを堪能した。妹Yさんの誕生日祝いをかねて、赤ワインと肉料理に舌鼓をうつ。 お店近く都心のきれいなイルミネーションをウムイプス(想い人)と散策し、早くもXmas気分にひたる(笑)。

二次会は、妹夫妻の自宅で八重山焼きそばと、かみやき小のかまぼこプラス請福と八重山三昧。持参した『黒島事典』を肴に談笑。お三方とも、黒島情報に精通、ぼくより遥かに詳しいことに舌を巻く。Tさんに駅まで送ってもらい、特急および偶然、無料のグリーン車に乗り合わせることができ、無事帰宅。10,300歩。

テレビ,哲日記,断酒,映画鑑賞,食事,黒島

『黒島事典』の編著者に電話、10日前の発注まだとどきません、どうかしましたか? 「ちょっと体調わるくてね、君のところは2梱包6冊だね、じき送るね」 それでは体調よくなってからでいいですので、どうぞお大事になさってください、と。

詩人谷川俊太郎の訃報、享年92。詩はよんだことないが、エッセー『ひとり暮らし』は面白かった。3度も結婚と離婚なさっていたとのこと、ぼくは2度どまり(泣)

図書館休館につき、書店へ。 寒すぎるので百均で手袋を買って、公園でウォーキング 7,700歩。

夕食:具たくさんの味噌汁+卵、納豆+キムチ+めかぶ+カイワレ大根、ご飯、牛乳、お茶、チョコ【禁酒】

映画「男はつらいよ 望郷編」第5作、1970年8月公開(BSテレ東)マドンナ:長山藍子。豆腐屋のひとり娘にひとめ惚れの寅さん、豆腐と油まみれになって堅気の仕事に精出すも、藍子(当時29歳)は寅さんが豆腐屋を継いでくれるので、母を残して鉄道マンと結婚へ。またまた振られました。

朝目覚め良し。喉の訓練、ハミング5秒10回、ストローぶくぶく3分。

テレビ「映像の世紀バタフライエフェクト ふたつの敗戦国 660万人の孤独」NHK)1945年の敗戦時、海外に残された660万人の日本人。彼らの酷い残忍な出来事を、映像は冷徹に見せる。戦争が終わっても辛苦は続くのである。

八重山滞在中に、スマホをいじくっていたら、メモ・アプリの中身がぜんぶ消滅していた、サァー困った。ネット銀行のパスワード流出とか、セキュリティー大丈夫か。それから2週間、ようやくdocomoあんしん遠隔サポートへLINEにて相談、なかなか埒あかず電話相談を推奨された。そして見事にメモが復元。その間、小一時間、イライラすることなく、若い女性(たぶん)の丁寧な応対に感心した。

ついでに料金も相談、irumo3ギガを勧められる。大幅に料金が節約になる見込み。幸運なことだ。それにつけても、2週間も放置していたなんてね、老人こそあり余る時間を使って大いに行動すべきことを実感。

図書館にて新聞、週刊誌等。

テレビ,哲日記,大谷翔平,断酒,映画鑑賞,食事,黒島

旅で溜まったものの洗濯、部屋掃除。

久しぶりの車を運転し不在票をもって郵便本局へ。『黒島事典』-黒島の言語・諺・歌謡・習俗ー當山善堂編著)を受け取る。とても重い同書(841頁)をリックに背負い、市役所7階まで登山(笑)、2階で新聞を読む。

帰宅後、『黒島事典』をめくるもなかなか探せない、あった!「バタルン」の項でぼくのエピソードが・・・過褒な文面に赤面する。

夕方、ひさしぶりのA屋で『黒島事典』の上梓を祝して、勝手に祝杯あげる。 3,430歩。

布団干し、可燃ゴミ出し、テレビ等

月刊『やいま』11月号を読む。特集「島を出た八重山人」はいの晄さんのルポルタージュが秀逸。八重山出身ながら、信州安曇野に暮らす高橋さん(78歳)の波乱万丈の人生を活写。そして同時に、家族や地域の方々とともに、戦争マラリア「ハテルマシキナ」「南に飛んだポー」の朗読劇に取り組み、沖縄・八重山の平和をつよく願う真心に感動しました。感謝。

本日は引きこもり 歩数15歩(笑)

『黒島事典』の著者へ6冊購入の申し込みをする。ぼく「出版おめでとうございます。いまのところ妹しか売り先確定してませんが、何とか広めてみましょう」 著者「黒島出身者以外の方にも、興味もって読んでもらえるので頑張ってください」

なぜ「黒島語辞典」とせずに『黒島事典』としたのか。それは単語の意味を記すのみにとどまらず、言葉に関連するエピソードがふんだんに盛り込まれ、博覧強記の著者をもって初めて編むことができる事典であり、「黒島随想」というタイトルでもよかったかもしれないほど。この事典を読むと、黒島のことがよくわかり、ますます黒島のことが好きになること請け合いだ。実に面白い。

久しぶりに公園でウォーキング 8,630歩。

◎11月10日(日)曇

朝起きると、左肩が痛い、たぶん大谷翔平と同じカ所か(笑) 布団カバー等洗濯。

テレビ。高倉健の命日ということで、NHK特番を観る。録画した映画「駅・ステーション」は楽しみにしておこう。 「ETV特集 山田太一からの手紙」 高倉健も山田太一も、たくさんの手紙を差し出していたんだ。

黒島ふるさと会の長老K・Kさんへ電話、黒島事典の購入案内するも「検討する」とのこと。西表、しかあざのふるさと会へ出席していて、お元気のようす。

映画「男はつらいよ フーテンの寅」第3作、1970年1月、マドンナ:新珠三千代。旅館の女将に惚れ、振られ。 2,780歩。

左肩痛み続き目を覚ます、午前3時、牛乳を温め、ヨーグルト+オールブランを食べて、痛み止めを服用。

テレビ「NHKスペシャル 大谷翔平とドジャース 世界一の舞台裏」 将来を問われ、「野球しか知らないし、野球をやり切った人生であれば幸せではないでしょうか」

ブランチ:具たくさん味噌汁、ごはん、サケ焼き、ヨーグルト+とまと、コーヒー他。 痛み止め薬服用、冷蔵庫で1年以上保管してあったもの。効き目いかほどにか(笑)

図書館へ、顔見知りの老人、新聞を顔に乗せ居眠り。

帰宅、冷蔵庫で6時間充分お水に浸けたコメを早炊き。 入浴後、ノンアルビール、炊き立てご飯にタマゴかけ夕食。久しぶりの禁酒。痛み止め服用。

この2日間、左腕の痛み抱えながらの日常生活、不自由さを実感。障がい者のご苦労に想いをいたす。←ちょっとカッコ付けすぎか(笑) 3,222歩。

テレビ,哲日記,大谷翔平,断酒,食事,黒島

大谷翔平選手、53号ホームラン、54.55盗塁 53-53達成! ロッキーズに勝利

先日のレースカーテンにつづき、厚手カーテンを洗濯する。

ブランチ:ブロッコリースプラウト+酢キャベツ、具たくさん味噌汁(7日賞味切れの豆腐、大根、ニンニク、ブロッコリー、わかめ、ほうれん草、豚肉、玉子)焼きシャケ、ご飯、ヨーグルト+バナナ+蜂蜜、チョコ、コーヒー。

立憲民主党代表選挙、野田佳彦当選、政権交代めざして頑張れ! 辻元清美参院議員「代表が右へのウィングを広げるなら、私は左のウィングを広げるわ」と、あいかわらずうまい返し。何でもいいから、ぼくに人生3度目の政権交代をみせてほしい!

図書館へ、新聞等。 スーパーで買い物。

夕食:ブロッコリースプラウト+酢キャベツ+きゅうり、野菜炒め(たまねぎ、ニンニク他)、豚肉ステーキ、バナナ半分、チョコ。飲み物:ノンアル赤ワイン、豆乳。

テレビ「発見!離島のほんわか暮らしスローライフの島!山口端島 佐賀松島 沖縄水納島」NHKBS録画) 人間の目が見た最も美しい海といわれる黒島の海、Uターンしようかな?

坐骨神経痛? 歩き始めると、太ももの裏側痺れる感じ、しばらくすると順調になるが、今年になって悩みの種、そこでYouTubeで観たストレッチを試してみる。しばらく続けてみよう。

図書館で借りた『あんぽん・孫正義伝』佐野眞一著)を読みながら寝落ち。

テレビ,哲日記,断酒,食事

朝、涼しい感じ。 午前、テレビ「サンデーモーニング」、MLB観戦等、無為にすごす。

ブランチ:野菜ジュース、玉子、ニンニク、バナナと具たくさん味噌汁、ヨーグルトのストック切れにつき、キウイと蜂蜜、チョコ、コーヒー、お茶。

テレビ「新婚さんいらっしゃい」前田吟(80歳)、箱崎幸子(76歳)の新婚登場。ひとめ惚れの吟さん、福島の幸子さんへ電話をかけて

吟「結婚を前提にお付き合いください」

幸子「そんな急に、1年くらい待って、お互いの気持ちが変わらなければね」

吟「いや、待てない」と男らしく猛アタックし、めでたくゴールイン。「せっかちね吟さん、誰かさんみたい」と感想を寄越したのはTさん(笑)

図書館で新聞等。週刊文春の「新・家の履歴書」くしくも前田 吟さん登場。大変な苦労人、父親が原爆で亡くなり、親せきをたらい回しで暮らす子ども時代、高校も中退して働きに出る、住み込みが常、俳優を志す気持ちは揺るがず、男はつらいよの博役で成功の道へ。ひとつ気になったのは、27歳のとき「2度目の結婚」との記述あり、すると新婚の幸子さんとは3度目か、なるほどね。

公園でウォーキング6.700歩。 入浴。

テレビ「報道特集 自民党と旧統一教会 組織的関係の疑念再燃△沖縄と少女暴行」TBS録画) 「Dearにっぽん”サバニ”に恋して・・~沖縄・西表島~」NHK) 「NHKスペシャル 調査報道 新世紀File5 ミャンマー軍を支える巨大な闇」NHK) 「ETV特集 選・生誕120年・没後60年 小津安二郎は生きている」NHKEテレ)

夕食:ブロッコリースーパースプラウト、酢キャベツ、焼シャケ、わかめ、納豆+キムチ、ご飯。

飲み物:ノンアル赤ワイン、お茶。

メール,哲日記,大谷翔平,断酒,食事

大谷翔平選手、48号ホームラン、48-48 MLB史上誰もがなし得なかった記録を更新中!

昨日のぼくの食事内容を読んでくれたTさんよりLINE助言。・食事内容バランスがとれてよろしい・オールブラウンは、砂糖抜きでなるべく自然なものを・ブロッコリースプラウトはがん予防に有効な最強野菜、毎日少しずつでも摂取すること。 Tさんありがとう、感謝です。

夕方、雷ゴロゴロのなか公園へ、いつもは歩きだが車で出かける、ウォーキング途中、落雷の恐れがある場合、高木のある公園よりも車の中が安全なので、お腹をひっこめるサポートベルトを着けて5,300歩。

王座戦第2局、藤井聡太7冠、永瀬九段に連勝し初防衛へ王手。

◆きょう1日の食事:酢キャベツ、ブロッコリー、人参、ゴーヤ、わかめ、トマト、ほうれん草、バナナ、牛乳、具たくさん味噌汁、つまみ豆、玉子、豚肉、サバ+大根おろし、納豆、キムチ、ヨーグルト、キウイ、オールブラウン、ハチミツ、チョコ、ガム。*白いご飯無し

◎飲み物:水、お茶、インスタントコーヒー、ノンアル赤ワイン。

朝体重測定 66.5kg 腹囲 98cm

部屋でラジオ体操、久しぶりで前屈ほとんどダメ、階下を気にしてジャンプは取りやめ

2日間休館の図書館へ、一般紙はぼくと同世代の爺さんが独占、まぁいいか、大谷翔平48号ホームランをでっかく載せた、スポーツ紙でよしとしよう

スーパーで最強野菜を求め、公園でウォーキング7,500歩。帰宅後、入浴。録画しておいた大相撲を夕食摂りつつ観戦、大の里vs若隆景=これぞゼニのとれる大相撲、若隆景勝って千秋楽まで盛り上がること必至。

⭕️本日の摂取食物:初のブロッコリースーパースプラウト、アボガド、酢キヤベツ、とまと、玉子、牛乳、納豆、キムチ、豚肉+ゴーヤ+ピーマン、シャケ+大根おろし、ヨーグルト、キウイ、オールブラウン。*白米摂らず。

飲み物:お茶、コーヒー、水

テレビ,哲日記,断酒,読書,食事,黒島

読書『立花隆の最終講義・東大生と語り尽くした6時間』文春新書)2010年、立花70歳のとき若者に語った講義録。最終章では、今の政治家のなかで世界史の流れ、地政学というものを理解しているものは、ほとんど皆無であり、今後も現われそうにない。鳩山、菅しかり(講義時は民主党政権)、ましていわんや歴代自民党政権もいわずもがなこと。

よって、政治家に期待できないが、ぼくはことし初めて党員資格を得たので、今般の立憲民主党代表選挙は、古い政治家は消去して、唯一の女性・吉田晴美(当選1回)さんへ投票することに決めた。

テレビ「ポツンと一軒家 沖縄で初捜索!戦後ドルで購入し開墾…子孫に残したい絶景みかん畑」テレ朝録画)やんばるの地、山深い1軒家をめざす、麓の区長さんたち親切に道案内に努める。気になったのは、地元の皆さん、「部落」のことを「集落」と普通につかっていること。

ぼくが子どもの頃、黒島では、東筋部落、仲本部落とふつうに言っていたが、今はどうだろうか? 那覇で『黒島語辞典(仮称)』の編纂に取り組んでおられるZ堂従弟叔父から、同書の見本を送って頂いたことがあって、生意気にも部落の記述を「集落という言葉もありますね」と申しあげたところ、いや断固「部落」だと却下されたことを思い出した。あれから1年有余、とても読み応えのある同書の早期刊行がまたれるところである。

図書館で新聞等。公園でウォーキング9,200歩。

可燃ゴミ出し、布団カバー・シーツ等洗濯、布団干し。

健康器具届く。「ロングブレスの魔法・サポートベルト」テレビショッピングで観て、懲りずに衝動買い。

立憲代表選挙、沖縄からN田Y彦候補を推薦するハガキが届く、しかも料金不足(63円)で、これじゃ政権交代どころか事務作業の立て直しから始めなくちゃね(笑)

テレビ:NHKスペシャル「封じられた(第4の被曝)なぜ夫は死んだのか」 1945年8月の広島・長崎への原爆投下、1954年のビキニ福竜丸事件、今回明らかになった1958年の第4の、海上保安庁船の乗員119名の被曝だ。60年安保改定を控え、反核運動の盛り上がりを警戒した、日米合作の闇をあばく調査報道の神髄なり。

さっそく、サポートベルトを着装してウォーキングへ5,500歩。体重67.1kg、腹囲99cm、減るか!

きょう食べたもの:酢キャベツ、ワカメ、バナナ、ブロッコリー、ゴーヤー、ピーマン、具たくさん味噌汁、玉子2個、納豆、キムチ、のり、シャケ、豚肉、ご飯、ヨーグルト、オールブラウン、はちみつ、チョコ。

2024年8月8日テレビ,哲日記,大谷翔平,断酒,映画鑑賞

図書館へ借りた本の返却と、新聞、週刊誌、月刊誌等を読む。

オリンピック観戦、男子バレーボール、対イタリア戦、2セット先取するも逆転で惜敗。ともこさんから「体力負けもあるかも」とLINE、妙に説得性があり納得。

ヒロシマ原爆記念日 8時15分、テレビに合わせて黙とう。 追悼式典では、小学6年生の男女児童による平和の誓い、および、中満泉国連事務次長のあいさつが良かった。他は、岸田首相はじめまったく心がこもってなかった、単なる日程消化の感じ。

バスマットはじめトイレ、玄関、台所のマット4点を洗濯。その後、洗濯槽クリーナー。

大谷翔平選手、34号ホームラン、対フィリップ戦勝利。

公園で、プチウォーキング8,006歩。

友だちグループLINEでのやりとり、来月81歳の誕生日を迎えるK坂さん、得意の川柳?を披露。

「恋に溺れるのが18才・風呂に溺れるのが81才」

「道路を暴走するのが18才・道路を逆走するのが81才」

「まだ何も知らない18才・もう何も覚えていない81才」

そしてぼくから「K坂さん、ゴルフは現役でシングルランク、白ワイン軽く1本空けるし、お元気なので米寿を軽くクリア―して白寿まちがいない」と返信すると

「シングルではありません。妻は元気です」と、座布団10枚の見事な切り返し。まいった。

那覇のT子おばよりお中元の沖縄ハム届く。

ぼくのお礼メール「さきほど、沖縄ハム受け取りました。ありがとうございます。本来なら、甥のぼくからT子おばさまに贈らなければいけないところ、逆で申し訳ありません。先のTくん紫綬褒章の祝う会も、I原K美さん、K志おじから写真がLINEにて送られてきて、東京でも、楽しそうな雰囲気がよくわかりました。K司くんも親せきの輪の中で盛り上がり、沖縄への転居は良かったですね。A子・J子姉妹の姪たちもいて、心強いことでしょうね」

避暑を兼ねて図書館へ。新聞、週刊誌、月刊誌等。

自宅で昼食、昼寝。図書館往復、ドラッグストアへの買い物等で4,450歩。

映画「ゲッタウェイ」1972年アメリカ(NHKBS録画) スティーブ・マックイーン、アリ・マッグロー(当時33歳) 銀行強盗で大金を奪ったマックイーン夫妻、組織からの逃走劇のなかでパトカーを幾台もぶっ飛ばし、追手を見事に払いのけ、まんまとメキシコへの逃亡を果たしハッピーエンド。ハラハラドキドキのアクション・サスペンス映画の名作。途中、夕食、風呂、LINE等、気ままな映画鑑賞なり。

エッセイ,哲日記,大谷翔平,断酒,読書,黒島

●8月4日(日)晴

避暑をかねて図書館へ。 月刊誌の書評欄を参考に、黒井千治著『老いのかたち』を借りる。

帰宅し、昼食をとりながら大谷翔平選手、テレビ観戦、2安打3盗塁の活躍。対アスレチック戦

夕方、公園でプチウォーキング 7,050歩。

夜、宮古島のK上先生より電話いただく。「今夜、仲間内で摸合(無尽)をしていて、きょう8月4日はT山少年が奇跡的に救助された日であると皆に話した」。 いくら57年前とはいえ、ぼくの九死に一生を得た特別の日を、指摘されるまで気付かず忸怩たる思いだ。

K上先生は、池間島ご出身の元校長先生で、ぼくより5歳年長の御年喜寿をお迎えとのこと。彼の父君がぼくを救助していただいた雄山丸乗組員のおひとりである。8月4日がめぐるたびに、父親はぼくの救助のことを幾度となく話しておられたとのこと。命の恩人の皆さまにあらためて深く感謝の意を表したい。

沖縄ー八重山航路 転落事故の顛末 | 哲日記 (ttetsu-1984.com)

テレビ,哲日記,大谷翔平,断酒,映画鑑賞,読書,食事,黒島

朝ベッドで読書、山崎豊子著『仮装集団』新潮文庫。

朝食:昨日残りのジュース+小麦ブラウン+バナナ。チャンプルー(にんじん、玉ねぎ、酢キャベツ、わかめ、玉子)ヨーグルト+キウイ、一粒チョコ、コーヒー。

散髪。 雷雨により、図書館で雨宿り。 クリーニング店へ受け取りに行くが定休日で受け取れず。

帰宅後、昼食摂りつつ、録画しておいた大谷翔平選手2安打3打点1盗塁で勝利に貢献。

昼食:日曜日のパスタ残り冷凍チーン、具たくさん味噌汁、サラダ(酢キャベツ、ごぼう)、サバ焼き+大根おろし、チョコ、コーヒー。

公園でウォーキング 5,600歩。 帰宅。 大相撲、美ノ海勝ち越し、大の里、照ノ富士破る。

映画「恋するベーカリー」2010年アメリカ。メリル・ストリープ。シングルマザーのメリル(当時60歳)、別れた不倫夫が出戻りしてドタバタ、恋愛コメディ映画で面白かった。

黒島、八重山の台風被害について、マサボー君へ電話、すると恵の台風のようだ、おかげで仕事休めた、暑さをしのげたと、被害なし、といいことづくめの様子、ちょっと酔っていたようでご機嫌のようす。安心しました。