2022年12月14日映画鑑賞

「男はつらいよ 寅次郎真実一路」 第34作 1984年12月上映、録画BSテレ東。渥美清 倍賞千恵子 マドンナ大原麗子。ロケ地、茨木牛久沼、鹿児島。猛烈証券マン(米倉斉加年)の失踪、その美しい妻(大原麗子)と寅次郎のあれこれ。大原麗子さまの美貌とセクシーなお声にまいりました。

12月12日(月) 男はつらいよ、の名わき役佐藤我次郎さんが自宅の浴槽で亡くなっていた。享年78歳。妻に先立たれひとり暮らしとのこと。身につまされます。 寅さんの弟分として、スクリーンで異彩をはなっていた。合掌。

「長江哀歌」中国映画 2007年 録画NHKbs ベネチア映画祭・金獅子賞。別れた妻と娘を16年ぶりにさがす男。2年前にいなくなった夫をさがす女。ダム建設で水没する長江・三峡の街の風景を借景におりなす人間ドラマか?! ストーリはイマイチだが、映像の数々はひとことで言えば素晴らしい。中国大陸の自然のなせる業か。

テレビ,哲日記,映画鑑賞,落語

OM市より「高齢者家計応援券」が届く。内容は3千円の商品券。嬉しいやら情けないやら複雑な心境なり。

いつものように公園でウォーキング。お伴は古今亭志ん朝「真田小僧」を聴きつつ。父親をまんまと騙して小遣いをせびりとる息子とのやりとり、滑稽話。面白い。

その公園の駐車場でのこと。自転車に乗った老女が、バックして止めようとする車に追突されて転倒する事故に遭遇。事故瞬間は目撃しなかったが、ぼくの後ろで「ガチャン」と鈍い音にびっくり。ふり返ると老女がしりもちをついて放心した状態である。ぼくが助け起こそうとするも、周りに女性たちが、「大丈夫ですか?」「救急車呼びますね」「警察へも連絡を」と次々と声かけ、見事な連携プレーなり。ぼくは、せいぜいこぼれ落ちた団子入りパックを拾って差しあげたのみ。

映画観賞:土曜だ!釣りバカ『釣りバカ日誌4』スーさんの甥が駆け落ち?鯉太郎(BSテレ東録画):三国連太郎頑張ってますね。

テレビ:映像の世紀バタフライエフェクト「世界を変えた愚か者、フラーとスティーブ・ジョブズ」相変わらず良い番組だ。

哲日記,映画鑑賞,落語

「愛と追憶の日々」(NHKBS録画)1983年アメリカ、アカデミー作品賞など5部門受賞。シャーリー・マクレーン、ジャック・ニコルソン。まぁ良かった。老いらくの恋のマクレーンとニコルソン、幼い子を残してガンの病で亡くなった母親の気持ち等々、悲喜こもごものストーリ。

いつものように公園内を散歩しつつ二日間にわたり古今亭志ん朝落語をウォークマンで聴く。「粗忽の使者」「柳田格之進」「付き馬」、1席30分なので、およそ90分のウォーキングなり。

2022年11月3日哲日記,映画鑑賞

「ウォール街」(NHKBS)1987年米国。生き馬の目を抜くニューヨークにあって、若手証券マンの野望と挫折、それを自分の愛人まであてがって狡猾に利用する冷酷な投資家(マイケル・ダグラス)と、米証言業界の企業買収をめぐるサスペンス劇。アカデミ―主演男優賞はダグラスが受賞。ちまちました投資信託をかじる程度のぼくとは無縁の世界なり。10月30日観る。

「グッドウィル ハンティング 旅たち」(NHKBS)1997年米国、マッド・デイモン主演。天才的頭脳のデイモンだが、貧乏で素行は悪い。一流工科大学で掃除のアルバイトをしつつ、廊下に掲示された誰もが解けない数式を簡単に解いたりする。彼に目を付けた教授がスカウトし、国の機関や一流会社へ斡旋するもうまくいかない。カウンセリングを担当する医師と出会って、いろいろとあって、ハッピーな旅たちを迎えてエンド。10月25日観る。

BSテレ東で録画しておいた「男はつらいよ 口笛を吹く寅次郎」1983年12月封切を観る。マドンナ:竹下景子、松村達雄、中井貴一、杉田かおる。ロケ地:備中高梁。お寺の出戻り娘竹下景子と結婚目前までいくが、寅さんには坊さんになる前提が壁として立ちはだかる。

テレビ,哲日記,映画鑑賞

7:00起床。 朝食。 昼食。 昼寝。 夕食。 読書・就寝。

横須賀の友人OTさんよりメール。ブログのデザイン変わっているが?との問い合わせあり。当方「警告らしきものが出たのでポチッとしたら変わってしまって」と素人まる出しの返答。さっそく修復してもらって事なきを得ました。いつもおんぶに抱っこで、すみません。

埼玉で会社経営する郷里の先輩社長MKさんより電話。相当の長話し(笑)今月74歳の誕生日をむかえるとのこと。御年までバリバリの現役とは、頭がさがります。ホームページを開設したとのことで、さっそくチェック。50年におよぶ会社の歴史が燦然と輝いてます!

公園でウォーキングしつつ落語を聴く。古今亭志ん朝「居残り佐平治」、品川宿場町で女郎屋へ上がり込み無銭飲食の限りを尽くす。布団部屋に押し込められるも、いつのまにか幇間持ちに化けて人気者に。チップをかすめ取られた若い衆の不満がたかまり、主人は佐平治に出ていくように懇請。出ていく条件に主人の上等の羽織・袴・草履をせしめて無罪放免という滑稽話。

映画:わが谷は緑なりき(NHKBS録画)1941年アメリカ、19世紀末、英国の炭鉱で働く貧しい一家の物語、ジョン・フォード監督、白黒映画ゆえか、モーリン・オハラの美貌に感銘。原節子以上だ!ごめん。

テレビ:ミヤネ屋、2世信者をぬけ出した方の外国人特派員協会での記者会見を伝える。ご自分の奨学金、バイトで貯めた200万円等が両親にとられ強制献金された証言。あげくには精神疾患を患うまでに追い込まれ、記者会見現場まで、FAXにて「病気につき内容は嘘っぱち」との両親の署名付きで追い打ち。この宗教のオゾマシサに怒りを覚えた。/家族に乾杯、広島の尾道が舞台。人情豊かな良いところのようだ。/ニュース。ウクライナ戦争、北朝鮮のミサイル乱発、きな臭さ増す一方だ!

テレビ,メール,哲日記,映画鑑賞

7:30起床。 9:00朝食。 13:00昼食。  昼寝。  19:00夕食。 入浴。  読書・就寝。

図書館へ。週刊誌を読む。新潮、文春等。

T子叔母よりメール。相変わらず近隣騒音に悩まされているとのこと。抜本解決に至らず、相談受ける身として無力感を痛感する。以下返信。ちょっと塩対応かな?

「相変わらず騒音に悩まされているとのこと、お見舞い申しあげます。いろいろネット(YouTube含め)等で勉強しておりますが、叔母さんのケースの有効解決はなかなか困難ですね。

①騒音を録音して証拠を突きつけることができないこと。⓶ぼくが立ち会って「日常生活を続けるに極めて困難」と言っても、身内の証言は証拠能力として弱い。

しからばどうするか。①転居する。木造アパートでなく、マンションのような防音のしっかりしたところへ。もしくは一戸建てへ。これにはK家の経済状況いかん次第ですが。⓶客観的にみて、音に対する反応が敏感過ぎるのではないでしょうか。多少でも思い当たる節がありましたら、専門のクリニックを受診することも。

素人のぼくが申していることなので、気分を害することになればお詫びします。Kくんはじめ叔母さま一家が平穏な日々を過ごせるように、と思っていることはどうぞご理解ください」。

テレビ:ちむどんどん。あす30日で終了。妹歌子が病に倒れ、回復困難の重病という診断。最後までドタバタというかついていくのが精いっぱいなれど、でもぼくは面白いと思う。世評がどうあろとも。/羽鳥慎一モーニングショー。玉川徹氏、昨日の国葬に関する発言を一部取り消し謝罪。が、その後の「そもそも総研」コーナーでは、台湾有事を取り上げ、わかりやすい内容で良かった。

映画「南極物語」(NHKBS)ずいぶん前に録画しておいたものを観る。途中でいちど観たことを想いだし中断した。高倉健、渡瀬恒彦、夏目雅子他。

テレビ,哲日記,断酒,映画鑑賞,食事

7:00起床。 9:00朝食。 13:00昼食:妹宅にて。 19:00夕食。 入浴。 読書・就寝。

昼、車で40分かけて妹宅訪問。しゃぶしゃぶをご馳走にあずかる。ちょっと暑い日であったが肉はうまい。妹旦那からは「ほんとに酒止めたの?」と疑がいの質問をうける。SE吉叔父の米寿祝ラベルの貼った泡盛を贈呈すると、喜んでくれた。義弟なれどぼくより4歳年上。さっそく缶ビールをあけてうまそうに飲む。こちらは偽ビールで我慢する。断酒の決意、多少揺らぐもこらえる。もっとも、車で出かけたので飲むわけにはいかないのである。

映画「勝手にしやがれ」(NHKBS録画)1959年フランス映画。ジャン・ポール・ベルモント。警官殺しの犯罪映画、フランス野郎とアメリカ女の恋の駆け引き、ヌーベル・ヴァーグ?(新しい波)よくわからん映画であるが、画面いっぱいのタバコの煙ひっきりなし!あの時代は、そうでしたね。

テレビ:ちむどんどん。のこり2日。

テレビ,哲日記,映画鑑賞,落語

7:00起床。 8:00朝食。  12:00昼食。 昼寝。 19:00夕食。 入浴。 読書・就寝。

午後買い物。 公園にて小雨の中ウォーキングしつつ落語を聴く。古今亭志ん朝「夢金」、金が欲しいと寝言にまでいう熊さん、命を狙われた大家のお嬢さんを機転を利かして助けたところ、50両ふた袋の大金を、命の恩人としてのお礼を与えられた!翌朝目覚めると、股間を両手で握っていたというオチ。

映画:エデンの東。昨夜の続きを観た。なるほど録画ならではの便利なこと。ジェームズ・ディーンはカッコいいね。

テレビ:ちむどんどん。ブラタモリ・セレクション「レールは函館へ続く」。ミヤネ屋(統一教会会見)。大相撲。

テレビ,哲日記,映画鑑賞,読書

6:00起床。 9:00朝食。 12:30昼食。 昼寝。  19:30夕食。 入浴。 読書・就寝。

『作家との遭遇』沢木耕太郎著を読む。『いやな感じ』高見順著を「震えるような思いをさせられるほどの傑作」と紹介。チェックしてみようと思う。  午後から図書館へ。新聞、週刊誌等を読む。

テレビ:ちむどんどん。 映像の世紀バラフライエフエクト「9.11同時多発テロの点と線」 ザ・バックヤード(Eテレ)知の迷宮の裏側探訪「東京大学博物館 研究者イチオシのお宝」。 町山智浩のアメリカの今を知るTV。 

映画:エデンの東(NHKBS録画)1955年、ジェームズ・ディーン。途中まで。

テレビ,哲日記,映画鑑賞

6:00起床。読書。8:00朝食。12:00昼食。19:00夕食。

午前、映画観賞。「陽のあたる場所」(NHKBS録画)1951年、アメリカ。モンゴメリー・クリフト、エリザベス・テイラー。現代青年の弱点をふかくえぐった佳作(双葉十三郎)。貧しい田舎出の青年が都会で働くなかで恋人と出会い妊娠。その後出逢ったお金持ちの令嬢と邪魔になった恋人との葛藤。殺人事件にまで発展し、青年は裁判で電気椅子送りの死刑判決。偶然にも、青年の生い立ちが安倍銃撃事件の山上徹也容疑者と重なる。青年の母親が宗教の伝道活動にのめりこみ、貧困にあえぐ家庭環境という設定なのだ。

昼寝後、公園でウォーキング。ウォークマンで落語を聴く。古今亭志ん朝「鰻幇間・うなぎのたいこ」。うまいですね!。志ん朝(1938年生)存命なら84歳。志ん生を継いでほしかった。 入浴。 読書・就寝。

テレビ:新日本風土記「沖縄の家」。ドキュメント72時間「房総半島 24時間営業の釣り具店」。報道特集(TBS)、教育現場にまで統一教会が進出している実態に驚く。