テレビ,メール,健康,哲日記,大谷翔平,断酒,食事,黒島

朝、テレビ体操。燃えるゴミ出し。ㇸや掃除機かけ。牛乳にきな粉・大さじ2で飲む。

大谷翔平14-15号連続ホームラン、打点6。

テレビ「徹子の部屋」ゲスト鎌田實医師。ことし喜寿となるもスクワットバーベル76キロ、今季スキー70日とか。ぼくも万歳スクワットから始めるか。

宮城県のK市へ電話、昨年末に申請したふるさと納税返礼品について照会。内容は、わけあり鮭で、寄付額は11,000円。「もう半年もたつのに、まだ届きませんが」とぼく。先方「まことに申し訳ありません。6月中旬までにお届けさせていただきます」と。あまりに丁寧な女性職員の応対に感心して、当方「よろしくお願いします」とクレームを言わずに受話器をおいた(笑)

雨ながら手つかず部屋のカーテン洗濯、引っ越し後(2018年)初の洗濯か、ずいぶん汚れている。

大谷翔平選手、16号ホームラン。テレビ体操後、牛乳+きな粉1匙。

朝食:冷蔵庫から取り出し30分常温化した納豆+キムチ+韓国のり、具たくさん味噌汁+卵+豆腐、ブロッコリー+酢キャベツ+りんご、ご飯、ヨーグルト+きな粉1匙+亜麻仁油、コーヒー+干し芋、日本茶。

那覇の善堂叔父の訃報。『黒島事典』編著のご苦労が重なったのか、早すぎる旅立ちに心痛む。ご冥福を祈るばかり。

黒島に生を受け、随一の知識人であった叔父のことを思いつつ近所を散歩。5,000歩。図書館。

公園で散歩、8,000歩。 図書館で新聞等。

大相撲、ひいきの大の里8連勝、若隆景1敗まもる。

藤井聡太、名人戦4局、千日手の末、永瀬拓矢九段に敗れ3勝1敗。

YouTube:バイオリニスト広津留すみれ(32歳)さん演奏「チャルダッシュ」を聴く。HIMARI(13歳)ちゃんとちがって、大人の色気を感じる名演奏だ(徹子の部屋より)

録りためた沖縄関連テレビ番組を一気見。「時をかけるテレビ・NHK特集 わが沖縄-具志堅用高とその一族」「ブラタモリ 宮古島・絶景バスツアー▽サンゴと断層の謎!奇跡の岬」「フロンティア 南大東島 神秘の水中地下世界」「スポーツ×ヒューマン 沖縄バスケ その魂をつなぐ岸本隆一」

図書館休館日。やむを得ず駅前温泉へ。いつもサウナ12分以上のところ、心臓の負担を考え8分で出る。やはり温泉入浴は快感なり。

黒島の旧友より電話。「善堂さん葬儀に生産組合として生花を届けることにした」とのこと。ありがたい限りだ。

きょうは暑いので半袖ポロシャツにて病院へ。10時の予約だが50分遅れで診察へ。てっきりCT検査かと思いきや、主治医さん予約取り忘れた模様。来月の手術日と、その前のCT検査および血液検査日をきめる。病院代290円。

医師の発言要旨

・4月の手術以降痛みの発症等無いので通常通り生活して問題ない。

・薬4種類は飲み続けること、他患者より少ない方、薬のおかげで心筋梗塞の予防になっていることを理解してほしい。

・来月の手術は手強いので、両手首からカテーテル挿入をする(怖)

・今回の入院は前回より1日増えて3泊4日。

医師から「通常通り生活してよろしい」とのご託宣をえたので、「これで酒が飲める」と喜んだのもつかの間、薬局の63日間の薬には「服用中、飲酒を控えること」との文字が(笑)

横浜金沢区のUM子先生よりはがき。「庭にカマクラから来たと思われる台湾リスがやってきます。鎌倉ヘは車で20分ほどで行けますので、お墓もそこにしました」とのこと。ハガキ日付は5月16日、くしくも善堂叔父が亡くなった日。クラスメートM子先生のもとへ訃報届いていないかも。

近所を散歩、スーパーでイチゴを買う。6,000歩。大谷翔平選手17号ホームラン放つもドジャース4連敗。

2025年5月16日テレビ,メール,哲日記,大谷翔平,断酒,映画鑑賞,読書,食事,黒島

母の日。八重山のF子叔母より電話。次男Mくんが携帯をかけ放題に変更してくれたとのことで、34分に及ぶ長電話。長男Kくんがお米をプレゼント、次男嫁さんが総菜を届けてくれた等、父母(ぼくの祖父母)眞清・澄のなれそめなど話題は多岐にわたる。

早逝のぼくの母についても「千代子姉さんのことも、偶には思いだしてね」と言われてあわててしまった。母代わりを務めてくれたF子おばのおしゃべりを傾聴することも、ささやかな恩返しと思って長話につきあった次第。

図書館で新聞、週刊誌等。近所を散歩 6,000歩。

宮古島のK上先生へのお礼メール「地元紙への寄稿、2月(知られざる美談)、3月(サニツにまつわる話)を拝読させていただきました。秋田能代の難破船を池間島の末裔による救助美談。サニツ(浜下り)にまつわる故郷池間島の思い出話等。民俗学の宮本常一を彷彿とさせる故郷愛に満ちた文章に感動しました」

K塾主宰者へメール「心臓冠動脈の不調で4月にカテーテル検査と手術を行い、6月にも再び入院手術を予定しています。はからずも、上皇と同病相憐れむの関係で恐縮です(笑)。いつもネガティブな返信を差し上げましてすみません。しばらくは静養につとめます、勉強会のご案内は恐縮ですのでご容赦願います」

市役所へ出向いて高額療養費について問い合わせ。4月の保険負担の入院手術費9万円のうち6万円の負担で済んだ。他の通院費と薬代も後日返金されるようだ。

図書館で新聞、月刊『文芸春秋』6月号。近所を散歩 5,500歩。

朝、恒例のテレビ体操を録画見つつはりきる。 燃えるゴミ出し。

Facebook:ひめゆり学徒隊について貶める発言の「西田昌司が参議院議員にいること自体が不適切なんだよ!」年長友人の鷲さん投稿へ「いいね」!

テレビ:西田発言について石破首相が「自分の認識とは異なる」との答弁について、「それなら参院選の京都選挙区公認を取り消すべきだ」玉川徹さん(モーニングショウ)

映画「卒業白書」1983年アメリカ(NHKBS録画)トム・クルーズの出世作。大学進学を前にして当時21歳のクルーズ、両親が旅行で留守の間に繰り広がれるドタバタ青春映画。

Book-offへ車で。29冊持参して26冊=545円で売却、3冊は売れず。『アルコール問答』なだいなだ著(岩波新書)、むかし読んだとき名著だと思ったが、売れず持ち帰った。ついでに『60代からの鎌田式ズボラ筋トレ』鎌田實著)定価1400円を390円で買った。持ち帰りと購入? これじゃ断捨離の先行き危ぶまれるなぁ(笑)

◆14日(水)晴

映画「赤ひげ」1965年(NHKBS録画)黒澤明監督。三船敏郎、加山雄三。山本周五郎の原作に加え、ドストエフスキーの物語も加味してるそうな。3時間超の大作。

江戸時代の小石川診療所。所長の三船、新米医師の加山らによる、貧乏人には無料で医療をほどこし、大名や大店主人からは大金の診療費をまきあげるなど痛快人情物語。

図書館と買い物。3,300歩。

大谷翔平選手、先頭打者13号ホームラン。

夕方、図書館にて新聞。不覚にも東京新聞社説「復帰の日に考える 沖縄を返せ 沖縄に返せ」を目にするまで、きょう5月15日が沖縄復帰の日であることをつい失念していた。復帰の年の1年前に上京して54年。すっかり沖縄を忘却の彼方に追いやってしまったのか。

スーパーにて、きな粉と初の無洗米2キロを購入。夕食に食べたがイマイチなり(笑)

テレビ,メール,哲日記,落語,読書,黒島

横浜のU田M代子先生への手紙投函。1月末いただいたお手紙への返信。

・・・・・・・・ずいぶんな返信遅れ、お詫びします。過分なコピー料(QUOカード)をいただき恐縮に存じます。

さる3月8日、名古屋開催の「東筋秀盛芸歴50周年記念公演」へ出かけてきました。配布のプログラムに、ぼくの寄稿文もありましたので、お読みいただければ幸いです。

公演司会によると、秀盛くんは「大濱安伴巨匠の直弟子」という紹介があり、先日のお手紙「大浜安伴は私のイトコになりますが、イシャナギラ(石垣)方言がとってもきれいでした」との偶然の一致が印象に残りました。

応援出演の黒島の先輩から「Z堂さん、おもわしくない」との体調の知らせもあって、『黒島事典』編著のご苦労が押し寄せたのか心配しております。

 三寒四温の不順な天候、M代子先生にはご自愛専一にお過ごしなさいますように。 乱筆乱文にて失礼します。Ps.同封の随想「わたしのふるさと」、俳句の数々に感動しました・・・・・・・・・

手紙投函がてら図書館へ。五木寛之コラム「生き抜くヒント!」入浴のたびに足指を1本ずつもみほぐす、そのおかげで、92歳のいまでも転倒なしという。

『文芸春秋』4月号、巻頭随想:追憶の紀元節 古風堂々71▼藤原正彦を読む。こどもの頃、近所の老夫婦に可愛がられた思い出。主人は東大出の謹厳実直そのもの、夫人は旧華族の淑女。長じて、奥さまへ「ご主人は謹厳実直そのものでしたね」と云うと、奥さま「結婚しても謹厳実直、しばらく何もなかったのよ。親せきから子供ができないことを心配された」(笑)

朝風呂 残り湯で洗濯。

テレビ:落語「花見酒」春風亭一之輔。TBS深夜・落語研究会録画)一文無しのバカ者ふたり。酒屋をたぶらかし、樽酒をもちだし花見会場で売る算段するも、会場に着くまでに飲み干してしまう滑稽噺。

とても風がつよいなか、散歩かねて痛風クスリをもらいにクリニックへ。クスリだけなら短時間で済むと思いきや、診察室にお呼ばれ。医師からその後の症状訊かれ、「血液検査を半年に一度しましょう」と勧められた。ぼく「1カ月禁酒してお伺いします」とジョークで応酬。

帰途、あすから禁酒するのでと自分に言い訳して居酒屋Tへ。隣席の初老夫婦、27年云々とか、「辰年ですか」「そうだよ、おたくも」と話し弾み、ついお銚子のやりとりに終始。反省。

メール,哲日記,黒島

昨日の告別式の疲れもなく、テレビ、読書等ですごす。 図書館で新聞、週刊誌等。

先日投函した横浜のU田M代子先生への手紙

===大寒の候、お見舞い申しあげます。賀状返信ありがとうございました。ご要望のp422コピー送らせていただきます。『黒島事典』當山善堂編著の読みどころの一つは、「クンカー」ハンセン病を扱った記述なので、あわせて同封します。

草稿の段階では、自分の祖父(ぼくの曾祖父)もハンセン病に罹患したことを実名で記したところ、周りの親せきから「他は仮名なのに自分のところは実名なの」「あなたの祖父さんは私のじいさんでもある」と反感をかうなど、いわくつきのもの。著者の差別に対する怒りを皆で共有したいものです。

分厚いのでコピーうまくいかずすみません。読み辛いので原本をお買い求めいただければ幸いです(定価22000円)。僕の手元の6冊(廉価)はすべて売り切れてしまいました。寒さ厳しき折、ご自愛専一に===

起床、牛乳1杯、朝風呂。

図書館で新聞等。八百屋で買い物、最後の残り1個キャベツ214円。安い! 近所を散歩6,300歩。

今日は父の命日。東日本大震災の年、2011年1月24日未明、石垣島のかりゆし病院で息を引き取った。親不孝つづきのぼくだが、せめて臨終に立ち会えたことは良しとしよう。享年91。

震災3月11日の翌日、父の49日忌へ出席するため羽田へ向かう電車が大混乱、立川駅で2時間も立ち往生するなど、這う這うの体で石垣の兄宅へ着いたことを思い出す。14年前の出来事である。

図書館で新聞、週刊誌等。銀行で両替、あすのワイン食堂OB会にそなえ幹事としてお釣の用意。

2025年1月17日メール,健康,哲日記,食事,黒島

【巻頭写真】友人の黒島時間撮影人さん提供。元旦の富士山雄姿から、ふるさと黒島の夕日。感謝。

K皮膚科へ、久しぶりの受診なので、診療開始時間午後2時の15分前にいくと、なんと57番目という。受付は午前10時からで、電話やネットでも受付可能という。そこでいったん家に帰り、軽い昼食や昼寝、公園で散歩、図書館にて新聞を読んだりして時間をつぶし、その間、スマホで順番をチェックしつつ夕方7時過ぎに診察室へ。

応対してくれた女医さん、「1年ぶりだけどどうしましたか?」 ぼく「乾燥のせいか、指を掻いたりしてかゆみが悩ましいので」 女医「塗りクスリはどうでしたか?」 ぼく「この間、塗ったり塗らなかったり、塗ると効果てきめんでした」 女医「それでは、前回とおなじ薬で様子見ましょう」

きょうは、何かと動き回ったせいか 7,000歩。

朝ゴミ出し、容器包装プラスチックの資源ごみ。

朝食:卵、酢キャベツ、牛乳、ヨーグルト+オールブラン、コーヒー、緑茶。

沖縄金武町に暮すYK先輩、Facebookをたびたび更新するので「いいね」をその都度おくる。 彼への年賀状添え書き「まいにちのFacebook楽しみです 子どもたちの通学安全見守りと交流 可愛いお孫さんのいる温かいご家庭 そして、沖縄の諸課題への情熱と取り組みに敬服します ご自愛のうえ、ご長寿をいのります」

赤坂のUYさんより情報提供。インスタグラムで、黒島のKSさんが『黒島事典』當山善堂著)を購入、「人生で一番高い本かもしれん…」とのコメント付きで投稿とのこと。 ぼくの返信「情報ありがとうございます。親戚のひとりとしてKSさんに感謝します 高価な買い物お詫びします いくらだったのかしら(笑)」

テレビ,メール,哲日記,黒島

お歳暮相次ぐ。那覇のT子おばより、2日連続で「オキハムセット」「西京漬け」届く、アパート探しでお役に立てていないのに、感謝。 石垣島のK一郎社長のお歳暮へお礼メール「かみやーき小かまぼこ拝受、ありがとうございました。『黒島事典』の刊行よかったですね。貴殿の多大な支援のおかげもあったことでしょう。ぼくの過褒な記述も422頁にあり、お恥ずかしい限りです」

石垣のF美子叔母より、八重山毎日新聞12月22日付け新聞とどく。内容は「トゥシビー(73歳)同窓会雑感 二中二期 新田健夫」じつに写真2段、記事8段のスペースで、ぼくも参加した生年祝賀同窓会の模様を、面白く活写しているもの。感謝。

朝風呂。残り湯で洗濯。 従弟の郵便局長からお歳暮いただく。八重山そばセット。大晦日からお正月へ八重山そば三昧。

夜、TさんとLINE交換。Bonjour半年記念のLINE、これからもよろしくとのこと。72歳、老いらくの恋、果たしてどこへ向かうのか、「こちらこそよろしく」と返信。

●12月27日(金)晴

朝風呂。

録画しておいたテレビ「あの日 あのとき あの番組 詩のボクシング 谷川俊太郎さんをしのんで」NHK)

図書館へ、新聞、週刊誌等。 帰路、A屋で一杯。ことしの飲み納め。

2024年12月25日メール,哲日記,食事

日中、年賀状作成。 夕方、散歩かねて図書館で新聞。 スーパーS友にて買い物、こちらはd払い可で、東京都10%ポイント還元もらえるので。

入浴。 夕食兼テレビ、昼録画しておいた「新婚さんいらっしゃい」、ことし出演した4組のシニア新婚さんのその後という企画。前田吟はじめ80~70代の先輩方、壮健でなによりです。

朝風呂、朝シャン、髭剃り。午後、新宿へ、紀伊国屋書店で新刊チェック。たいして混んでいない。出版不況は続いているのか?

その後、TさんとBonjourイブイブ。Xmasと縁遠かった我々にとっては久しぶりのサンタクロース。高島屋上階レストラン街のイタリアンで、おしゃれな晩餐に大満足。デザートのアフォガートには驚いた、アイスクリームに上から熱々のエスプレッソをたっぷりかけるという、2人とも目👀が点(笑)

北風寒い今日、かじかむウムイプス(想い人)へ急遽プレゼント、彼女に見立てて貰ったセーターと交換して、明日から毎日着るよと宣言(笑)、愛を深める良きXmasとなった、まさにbonjour(良き日)だ。10,200歩。

年賀状作成つづく。ひとりひとりにコメントを書くという、我ながら手間をかけるチャレンジをしたもんだ。そのコメントの事前公開「二中生年祝い同窓会、お世話になりました 司会者のソフト沈着愁いを帯びた甘い声 UYくん 役者でも大成功したと思う!」

沖縄八重山宛ての年賀状33通を投函。元旦に届けるには25日締め切りとのこと。夕方、入浴後、くたびれたので一杯。

テレビ,メール,哲日記,黒島

テレビ「モーニングショー」テレ朝)物価高にともなう年金生活者の苦境をつたえる。86歳で介護職の仕事を続ける女性に感服。

年金ひと月6万円、家賃5万円のアパートに暮す男やもめ老人、足も不自由、年金支給日の13日、12万円を手にスーパー買い出し、糖尿病を患っているが、ふた月に1度の甘いものを頬張るのが楽しみという。 自らの浪費三昧の生活を省みて思うこと暫し。

午後、黒島びいきのYさんから頂いた珊瑚焙煎のコーヒーと、あんこおかきをおやつに食す。 図書館へ、あいにく休館日。ちょこっと散歩。書店にて新刊『大人の流儀12 またどこかで』伊集院静著を求む。

朝風呂、残り湯で洗濯。

今年亡くなられたK井J夫人への手紙ーーー師走の候、お忙しいところ失礼します。T本さんより、Jさんの訃報をお聞きしました。遅ればせながらご冥福を祈り、お悔やみを申しあげます。Jさんには、N田町勤務当時からたいへんお世話になりました。2015年の大分旅行の際には、各地を案内いただき恐縮しました。

私の離婚についてもご心配をおかけし、娘の近況をJさんからお聞きするありさまで、恥ずかしい思いもしました。それらの恩返しもままならぬうちに旅立たれて、残念であり寂しい限りです。可能でしたら、Jさんのお墓参りをさせて頂きたく思います。 唐突かつ雑駁な手紙をお許しください。勝手ながら、ご仏前の返礼ご無用にお願いします。合掌ーーー

図書館で新聞等。週刊文春の藤田晋コラムを読む。過去30年、365日、酒を飲まない日は無し、痛風抑制薬を服用しても飲み続ける。馬主として世界各国のレースにも参戦するが、サウジアラビアだけは避ける、酒を飲めないから。1部上場会社のCEOには、酒を避けることはできない、と仰るのである。

テレビ,メール,哲日記,断酒,読書,食事

テレビ「NHKスペシャル 国境の島 密着500日 防衛の最前線はいま」録画) 日本の西の国境 与那国島 陸上自衛隊が配備され、台湾有事の際の住民避難、インフラ整備、住民間の分断とか、課題山積、心配は尽きない。2020年8月下旬、ぼくも与那国島を旅したが、あの頃に比べ住民の不安が増しているように画面を通して感じた。

立川へ、ジュンク堂にて新刊本等を物色。結局肩の凝らない『ムッシュ・クラタ』山崎豊子著の短編集を求む、572円。伊勢丹にてとらや羊羹を購入、ことし亡くなられた先輩ふたりへのご仏前用。

ノーベル平和賞、日本被団協の田中熙巳代表委員92歳、授章式で万感のスピーチ。「原爆で亡くなった死者に対する償いは、日本政府は全くしていないという事実をお知りいただきたい」と強烈な訴え。

テレビ「映像の世紀バタフライエフェクト ラストベルト アメリカ」NHK) 米大統領選挙の勝敗を左右する五大湖周辺の州、こちら60年代までは自動車、鉄鋼等の産業で繁栄を極めていたが、その後日本車等に押されて没落し、錆びついたベルト地帯と呼ばれるようになった。この地域の有権者の怒り収まらず、4年前はトランプを落選に追い込み、今回はトランプ返り咲きへ。

◆12月12日(木)晴

訃報を知らせてくれた知人の娘さんへご仏前送る。

「師走の候、お忙しいところ失礼します。今夏、E口N子さんの訃報に接しながら、ご冥福とお悔やみを申しあげること遅れましてお詫びします。享年84、いまの時代、まだまだ長生きしてほしかった年齢ですが、とても充実した人生であったことをお手紙で知りまして、寂しさとともに安堵の気持ちになりました。

奇遇なことに、長男のお嫁さんが私と同じ八重山出身ということもあり、結婚披露宴に出席したことを懐かしく思い出しました。また、お母さまから沖縄の平和を希求し戦禍の悲しみを詠んだ短歌をいただき、東京で好き勝手に生きてきた私には、身のすくむ思いをしたこともありました。

天国では、お父さま、叔父さまらと安らかな眠りにつかれていることでしょう。 雑駁な手紙お許しください。 合掌。 勝手ながら、ご仏前の返礼ご無用にお願いします。2024年12月師走」

朝風呂。テレビ「あしたが変わるトリセツショー・お酒とのつきあい方」NHK録画)酒は百薬の長ではなく、1杯からも毒! 最初の1杯を30分かけて飲むこと、納得。 無料のグリーン車にて都心へ。

Bonjour冬。久しぶりの銀座は賑わいの真っ只中だ。初めての銀座Sixで和食ランチ、海鮮丼と焼き魚鮭、共に小鉢が付いて目も楽しめて美味い食事は久しぶり。その後ユニクロに入り、TさんからのXmasプレゼントの下見(笑)、あれこれコーディネート、センスなきぼくには有難いな。

ぼくからTさんへのXmasプレゼントは、本人希望の手帳をソニプラで求め、こちらは事前に手渡すとウムイプス(想い人)はご機嫌。廉価な手帳で喜んでくれるT さん、浪費家のぼくと違ってずいぶん倹約家だなと思った。

北風にも人混みにも負けず、銀ぶらを楽しむ。広島アンテナショップや、山形、沖縄、秋田とご当地巡りもたまにはいいね。歩きくたびれたので瀟洒な茶店へ、チーズケーキとコーヒーでゆっくりと温まるひとときであった。

Tさんとわかれ夕方、ST元内閣官房副長官主宰の勉強会へ、講師は気象庁OBで東大先端科学研究センターのK先生「最近の気象状況について」豪雨、大雪、猛暑等、地球温暖化のこれからについて、深刻な懸念を教授。

帰路、これまでは特急にて缶ビール等を飲みつつであったが、満員の通勤快速にて背中を押されながら帰宅。風呂に浸かり、ノンアル赤ワインと納豆、酢キャベツ、T妹さんからのXmasプレゼント「あんこおかき」を食べて、同じプレゼントのPoloの靴下をはいて爆睡。【禁酒】11,200歩

2024年12月5日テレビ,メール,健康,哲日記,断酒,映画鑑賞,美術館,食事,黒島

朝、郵便配達、妹から日本ハムのお歳暮。感謝。 洗濯:布団カバー、布団干し。

午後、映画「じんじん」図書館で無料鑑賞。2013年公開。主演・大地康雄(熊本生まれの石垣島育ち)「絵本の里」と知られる北海道剣淵町を舞台に、親子の絆を描いたヒューマンコメディ映画。大道芸人の銀三郎、会社員時代に妻と娘6歳のときに別れ、以後、会えていない。そして、自然豊かな北海道の地で、高校生となった娘と再会??? ぼくも6歳の娘と別れて30余年、このまま一生を終えるのか。

座りぱなっしなので、公園でウォーキング 7,600歩。 自宅で夕食。具たくさん味噌汁、ノンアルビール【禁酒】

自宅で映画「ビフォア・サンセット」2004年アメリカ映画(NHKBS録画) アメリカ男と、フランス女のロマンスドラマ。80分間のうち60分以上は、ほとんど会話だけの映画なので字幕読むのに忙しい。ベッドシーン、キスシーン皆無、つまらん(笑) でも主人公のひとりパリジェンヌのジュリー・デルピーさん、妙に色気がありましたね、映画公開時35歳。

近所の郵便局窓口にて、横須賀の友人へ『黒島事典』を送る。その際、重さを訊くと「2キロちょい」とおばちゃん職員。現金書留封筒を求めたところ、21円という。財布の1円玉を探すもない、30円出すと9円のつりは1円ばっかし。「ありがとう」とぼく、相手返答なし。

郵便本局にて、那覇在の黒島事典著者へ現金書留にて送金する。手紙一部「あらためて『黒島事典』の上梓、お疲れさまでした。そして、おめでとうございます。同書を読めば、黒島をよく知り、黒島が好きになりますと、周りに推薦しております。遅れましたが、6冊分の代金を送金させて頂きます。

さっそく1冊は、黒島小中学校へ寄贈させて頂きました。この数年、読書月間の11月に、学校図書館の図書購入費としてささやかな寄付をしてきたところ、ことしは『黒島事典』の寄贈をもって、その代わりとしました。もしかして、著者の権利侵害かなと脳裏をよぎりましたが、まぁ、名著は複数あっても困ることはないと判断しました。お許しください」

テレビ「ザ・ノンフィクション」フジテレビ録画) スペイン150名の画家のうち、ピカソ、ミロと並んでひとりの日本人・落合皎児が居た。彼は信州の地で孤独のまま、ことし焼死した。遺児・落合陽介ギフレは、残された大量の絵画と借金1,500万円を前に逡巡。そして、スペイン、スイスを訪れ、あらためて父が才能豊かな画家であったことを確認するまでを描く。

兄夫妻より、お歳暮届く。40秒チーンするだけで本格ステーキ肉3枚、年寄りにたんぱく質はありがたい。 公園で散歩、5,000歩。

●12月4日(水)晴

渋谷広尾の山種美術館で「没後50年 福田平八郎展」を鑑賞。日本画の良さに感動。ただ、恵比寿駅から美術館までの坂道を上るとき胸のこわばりを感じ、一抹の健康不安が・・・・

夕方、赤坂のTさん妹夫妻と会食。料理は、夫妻の黒島つながり友だちのお店で、宮城県産のラムとオーストラリア産ラムを堪能した。妹Yさんの誕生日祝いをかねて、赤ワインと肉料理に舌鼓をうつ。 お店近く都心のきれいなイルミネーションをウムイプス(想い人)と散策し、早くもXmas気分にひたる(笑)。

二次会は、妹夫妻の自宅で八重山焼きそばと、かみやき小のかまぼこプラス請福と八重山三昧。持参した『黒島事典』を肴に談笑。お三方とも、黒島情報に精通、ぼくより遥かに詳しいことに舌を巻く。Tさんに駅まで送ってもらい、特急および偶然、無料のグリーン車に乗り合わせることができ、無事帰宅。10,300歩。