哲日記,,食事,黒島

市内を散歩。公設市場では、オバーからてんぷら(にんにく、アーサ、サーターアンダギー)を買ってランチ代わり400円。

最終便で待望のふるさと黒島へ。港にはM廣くんがお迎え、仲本のM喜邸へ、女将のN美さんが笑顔で迎えてくれるなか、旅装をとく。さっそくシャワー後、早くもビールで乾杯。地元野菜を盛った手づくりオードブルが美味であった。

夜7時、となり村のビジターセンターで開催の「黒島音楽祭」へ。これはM廣くんが、30年前にみやき荘で仕掛けたイベントで、息子のHくんが後を継ぎ、鳩間音楽祭に負けず劣らず「小さな島の小さな音楽祭」というコンセプトで、素晴らしいふるさと愛なり。

東筋H吉くんはじめとする唄者の熱唱の中、黒島牛が無料で振舞われるという豪華コンサートだ。心底楽しめた。黒島牛祭りに次ぐイベントに発展していってほしい。フィナレーは全員でモーヤ、カチャシー。つい飲みすぎたM廣くんをかいがいしく介抱するN美さん、おふたりの夫婦愛の絆を羨ましく思った。9,200歩。

朝、ウオーキングしつつ仲本海岸へ、あいにく曇り空につきエメラルドグリーンの海を見られず残念。N美さん手料理の朝食をご馳走になり、自転車で島めぐり、伊古桟橋、T山本家の旧亀甲墓はうっそうとした森に阻まれ視認かなわず。

黒島港の食堂で、見送りのM廣夫妻とランチ。昨夜の音楽祭出演メンバーと同席、すると博多の男がぼくへ「しばらくでした」と挨拶。M廣が「この男知っているの?」と訊くと、彼から「知っているさー、ジョン万次郎でしょ」ときたもんだ。中学3年の九死に一生体験が、ジョン万次郎の遭難と重ね合わされるとは、ガッテン!

石垣島では島料理の名店「南の島」で、UY、KE両名と夕食。鉢合わせのY座画伯夫妻まじえ、盛り上がる。店主のミッチャンへは、黒島のMHくんからもらった焼き芋(コーヒーに次いで商品化めざす)を東京まで持ち帰るわけにいかず手交。モノになるかどうか、感想を届けてほしいもんだ。

二次会は、5名で島唄ライブBARへ。店主のマモルさんへ「ぼくのウムイプスと、その妹夫妻があなたのファンで友だちであり、必ず訪ねるように」と強く言われたと挨拶。おかげで全員の飲み代をもつはめに(笑) 名曲「ミーハイユ―」「やいま」に酔いしれたひと夜であった。11,700歩。

石垣空港まで兄が車で送ってくれた。お礼代わりに、嶺陽子コンサート(12月8日市民会館)券2枚をあげると、「じゃ、お歳暮代わりにもらっとくさ」と兄。受付カウンターで、東京直行便・座席のグレードアップを申し込むと3,300円、前回までは千円だったはず、インフレを実感。

搭乗前、1級建築士のミッチューとばったり、さんぴん茶を飲みつつ談笑。「お前ら二中祝賀会は盛大だったそうな、自分ら石中は来週さ。卒業時、二中は10クラス450名。石中は8クラス380名だった。だから集まる人数も少ないさー」と相変わらず明朗活発な男なり。

石垣島での半袖から、風が冷たい東京に無事着いた。帰路、新橋で途中下車。ウムイプスと待ち合わせ、黒島みやげを手渡しながら彼女の手に触れるととても冷たい。こんな寒空で華奢な彼女を待たせてしまったことを後悔するも、気を取り直して急遽アペロ(夕食前の軽い飲食)は、イタリアンでパスタとサラダと抹茶ムースを赤ワインで、ただいまとお帰りの乾杯~ ビルの最上階は少し早い、まるでXmasのような夜景が見事であった。

東京駅構内の角打ちで、特急発車まで時間があったので冷酒をひとり酒、家路へ。黒島・石垣島の旅=無事めでたく終えることができました。感謝。9,700歩。

*ウムイプス:恋人、好きな人、「想い人」の意。『黒島語辞典』2024年発行より

2024年11月8日哲日記,食事,黒島

午前、羽田発JAL機にて那覇経由、石垣島へ、飛行機代はマイレージで。 Bセルホテルに投宿、入浴後、徒歩で兄宅へ。さすがに暑い、父母、祖父母等祀られている仏壇へ合掌後、扇風機にあたる。ビールで乾杯後、義姉手づくりのご馳走を堪能する。アーサ汁、寿司、テビチ、野菜煮物、ジーマーミ豆腐等。感謝。

ホテルまでの帰りはタクシーを呼んでもらう、到着まで5分とのことだがわずか1分でタクシー来る。運転手さんと会話弾む。ぼく「人手不足のようですが?」 運転手「いや、タクシー台数、運転手とも人口割では宮古より多い。ただ夜間の運転を敬遠しがち、嫌な客もいるのでね」 「二中二期会 73歳生年祝賀会」に出席すること、黒島出身であること等、すっかり個人情報を話してしまったので、料金800円のところ千円支払い、釣りは結構ですと、カッコ付けてしまった帰省初日の夜。旅に出るとよく歩く、本日9,600歩。

兄の車で、黒島から移転した新墓参り、具志堅用高CMの墓苑で、太平洋と黒島が見える好立地なところ。兄夫婦の尽力で、先祖も安らかな眠りに就いていることだろう。従弟が経営する街中華の名店O富にてランチ。正午前にすでに満席状態だ。人気店だけに美味しい。

ホテルで休憩後、石垣島祭りの舞台をすこし覗いて、徒歩で「二中二期会 73歳生年祝賀会」の会場旧日航ホテルへ。地元の同期生のおかげで盛大な祝賀会となった。はじめに司会UYくんによる物故者58名のしめやかな氏名読み上げ後黙祷を捧げ、祝宴へ。わが関東チームも「バガケーラ(同胞)」歌唱披露、ぼくも口パクで参加(笑) 中学卒業時450名のメンバーのうち参加人数174名(女106、男68)。本土から24名、沖縄から36名、フランスからY座画伯夫妻が参加し喝采をあびていた。

二次会は港近くのライブ会場で、医師のMくんのトランペット、久しぶりのUTくんのドラムはピカイチであった。ひとりポツンと座っていると、クラスメイトのT津子さんが話し相手になってくれた。それを見ていたUYくんが「お前が日記に書いてあった、T子とは彼女のことか?」と訊くので、あわてて取り消しておいた(笑)

もう1件仲間とはしごしてホテルへ。午前2時就寝。8,650歩。

朝、那覇のZ堂叔父より電話「黒島語辞典上梓した。関東の皆さんへ広めてくれるように頼む」とのこと。

石垣島祭りのメインイベントのひとつ、パレード見物。あまりの暑さに途中切り上げ市場へ、群馬県産のキャベツ400円、東京の拙宅近くスーパーでは180円、流通コストの加重さにびっくり。

夕方、F美子叔母宅にて夕食をご馳走になる。1938年生まれの御年86歳、記憶力抜群で、黒島にまつわる昔話はとくに面白い。認知症にならず健康なことは、若い友人(南の島店主ミッチャン)たちのお陰という。ぼくの母親が早世したので、母親代わりも務めて頂いたので、いつまでも感謝の念を持ち続けているところだ。

叔母の娘K美と孫K音が、祭り花火見物から帰宅したので、ホテルまで車で送ってくれるという。そして、車を降り際に今春公務員として社会人となったK音ちゃんに、「まだ、給料安いでしょう」と言ってお札を手渡して感謝の意を表した。部屋に入り財布を確認すると、千円でなく5千円をあげたことに気づき、「しまった」と地団太を踏んだ(笑) 11,600歩。

哲日記,大谷翔平,食事

昨夜、那覇のA城K祥くんから電話もらった件でYouTubeを視聴、「Tちゃん兄さん、自分よ糸満でのとぅばらーま大会へ出たさ、観てちょうだいね」 さっそく視聴し「いいね」「チャンネル登録」「熟練の味、お見事なり」という投稿までした。お腹のでっぷりした貫禄十分、現在いいね(7)少な(笑)

MLBワールドシリーズ(WS)ドジャース敗れ3勝1敗、対ヤンキース。大谷翔平ヒット1本。あす1日楽しめることを良しとしよう。

ブランチ:鶏肉野菜炒め(鶏肉、人参、ブロッコリー、ほうれん草、玉ねぎ、わかめ)サラダ(酢キャベツ、とまと)ゆで卵、ヨーグルト+オールブラン+りんご+蜂蜜。ご飯。コーヒー、日本茶、チョコ。

MLBWS観戦。大谷翔平選手、亜脱臼否めず不振、が、ドジャース4勝1敗でワールドシリーズ制覇。おめでとう!

姪っ子へLINE「A里ちゃん 二中生年祝同窓会で帰省します お土産を虎屋の羊羹を考えてますが、両親、甘いもの敬遠しているのかな? ご教示願います(笑)」

彼女からの返信「両親とも甘いもの好きです ドクターストップもないので大丈夫です ありがとうございます」と、看護師らしい適格な回答。

哲日記,大谷翔平,映画鑑賞,読書,食事

ブランチ:肉野菜炒め(ニンニク、牛肉、ブロッコリー、アボガド、豆腐、卵)具たくさん味噌汁、ご飯、牛乳、りんご半分、チョコ、お茶。

映画「男はつらいよ」第1作1969年8月(BSテレ東)山田洋次監督、渥美清、倍賞千恵子、マドンナ光本幸子、ゲスト志村喬。1作目から面白い、のちに50作まで続くのもむべなるかなと思う。

さくら(倍賞千恵子:当時28歳)の可愛らしいこと。博(前田吟)のさくらへの、真心こもる告白に心動かされて結婚へ。下町の結婚披露宴では、博の父(志村喬)も出席、長年疎遠であった息子へ詫び、「さくらさん、博のことよろしく頼みます」との、名優・志村喬の重厚なセリフに思わず感涙! そして、我らが寅さん、1作目から、マドンナ(光本幸子)に振られました。 映画って、いいな。

図書館、週刊新潮にて某医師の健康記事を読む。食事がいちばん大切とのこと、とくに①チョコ、カカオ70%以上 ②牛肉、牧草で飼育したもの(グラスフェッド) ③ブルーベリー飲料 ④大豆食品 ⑤シャケ、鮪など魚 ⑥鳥の胸肉 ⑦お酒とくに赤ワイン。この医師、毎日ワインをボトル半分とウィスキー水割り1杯を欠かさないとのこと、休肝日無しと豪語。

A屋で夕食。飲食店経営の若夫婦と談笑、チャーハンのおすそ分けをいただいた、感謝。

ブランチ:ワンプレート(ブロッコリー、アボガド、わかめ、バナナ、ゆで卵、牛乳)ヨーグルト+キウイ+オールブラン、チョコ、コーヒー、お茶。

ドジャース、大谷翔平選手、対メッツを降し、Nリーグ優勝、ワールドシリーズでヤンキースと対決へ。今夕は祝杯なり!

公園でしっかりウォーキング 8,880歩。

テレビ,健康,哲日記,大谷翔平,食事

ブランチ:具たくさん味噌汁(牛肉+卵炒めに、冷凍具たくさん味噌汁をあわせる、わかめ)ブロッコリー、アボガド、酢キャベツ、牛乳、バナナ。ヨーグルト+ブラン+ハチミツ、コーヒー、柿半分、チョコ、お茶。

島での二中生年祝賀同窓会のT念会長へ電話。乾杯挨拶の氏名確認と東京からの歌唱提供について。

9月20日の健康診断の結果を聞きに、近所のクリニックへ。医師の説明を神妙にうかがう。①悪玉コレステロールが多い・・薬が必要なレベル、1年後に改善みられない場合に投薬治療。②糖尿病に少し注意・・よく噛んで、ゆっくり食べましょう。③尿酸値、少し多め。美味しいものにプリン体あるのは仕方ない。④肝機能、腎臓いずれも正常。

受診時に「冬の寒い時に外出すると心臓に痛み違和感ある」とのぼくの説明に対しても、心電図異常なし、よって心筋梗塞の心配なしと太鼓判(たぶん) 尿酸値高めについても、酒を控えるようの注意なかったので、酒飲みとしては内心ほくそ笑む。これまで近藤誠医師の信奉者として健康診断を無視してきたが、およそ10年ぶりに受けて安堵感を得られたので、こんご健康診断オタクになりそう(笑)

朝食:ブロッコリー、酢キャベツ、アボガド、スーパースプラウト、バナナ、ゆで卵、牛乳、柿半分、コーヒー、緑茶。

ドジャース対メッツinニューヨーク。大谷翔平選手スリーラン、勝利に貢献、2勝1敗

那覇の叔母より電話あり、ぼくから情報提供したアパート探しの報告、難航のようす。高齢者に部屋を貸したがらない世間を、自分とは無縁と思っている楽天家ぶりに苦笑せざるをえない。

都心ビル46階にある居酒屋北海道にて夕食。海鮮サラダ、鮪刺身、ほっけの開き、鮭のちゃんちゃん焼き、〆のバターコーンラーメン等に舌鼓。その後、銀ブラ、スーパームーンを愛でつつ、T国ホテルでお手洗いを拝借してきらきらBonjourを終え、特急にて帰路へ。

●10月18日(金)

大谷翔平選手、先頭打者ホームラン、対メッツ戦に勝利、3勝1敗。

テレビ「モーニングショー」ゲストの田内 学氏、東大卒でゴールドマンサックスに勤務後、作家へ。『きみのお金は誰のため』が15万部のベストセラーになる。ちょっと読みたくなる気分。

哲日記,大谷翔平,映画鑑賞,食事

ブランチ:具たくさん味噌汁(ニンニク+豚肉+卵を炒めたのち、前日の具たくさん味噌汁残りを合わせる)ご飯+漬けマグロ+ブロッコリー、ヨーグルト+オールブラン、牛乳、コーヒー2、チョコ。

MLB ナ・リーグ優勝決定シリーズ第1戦、ドジャース対メッツ戦、大谷翔平選手の活躍で勝利、ヒット2本1打点。

那覇の叔母より電話、隣人騒音の悩みを語ること37分。そして、ネットでのアパート探しを懇願される。

図書館へ。『エンディングノート』鳥越俊太郎著、2011年)借りる。

夕飯:冷蔵庫で6時間、水に浸した米を早炊き。美味い! 先日のNHKあさイチで勉強、たっぷり水を吸わせることが大事のようだ。これまでは安物炊飯器だから不味いのかなと思って、買い替えを検討中であったが、このままで満足だ。 

家電、家具類は捨てるこそあれ、これ以上増やさないこと。テレビショッピングで、ダイソンの温風機、本日夜12時まで35,000円という宣伝、思わず発注しかけたが我慢ガマン!

那覇の叔母へ、ネットで調べた賃貸アパート2件(2DK6万円、2LDK9万円)の情報提供。

テレビ、読書等で無為にすごす。

公園で散歩・ウォーキング、秋晴れのなか爽やかなり、6,700歩。

映画「プレイス・イン・ザ・ハート」1984年アメリカ(NHKbs) 大恐慌時代のテキサスで、保安官の夫を失って、ふたりの子を育てつつ、懸命に生きぬく、むかしのアメリカ女性の物語(傑作)

哲日記,大谷翔平,映画鑑賞,食事

映画「プロバンスの休日」2014年フランス(NHKBS録画)主演ジャン・レノ。フランス南部のイイところで農業を営むジャン、パリっ子の孫3名を夏休みに迎え入れて、ドタバタ、軋轢、ケンカ、そしてフィナレーは、頑固爺と可愛い孫たちとの心の交流、ハートフルの物語。

映画「キネマの神様」2021年(NHKBS録画)山田洋次監督、出演 沢田研二、永野芽郁、北川景子、菅田将暉。当初主演の志村けんがコロナに倒れ、ピンチヒッターの沢田の演技光る。映画・家族・夫婦・親友等、それぞれの愛をふんだんに盛り込んだ山田監督ワールドの物語。映画っていいなと、つくづく思う。東京物語(小津安二郎監督)の原節子に似せた北川景子の美貌に参りました。

ドジャース勝利、2勝2敗で最終戦へ。対パドレス戦。大谷翔平、タイムリー放つ。楽しみ継続中。

●10月11日(金)晴

朝、寒いほど。日中は暑い。新橋駅近くの高層ビルで昼食(海鮮丼)、羽田第3ターミナル(国際便)初見学、展望台デッキでは涼しい風が心地よい。傍らのTさんの横顔も気持ちよさそう、Bonjour。

途中、妹よりLINE「夫が急に具合悪くなり病院へ行く、14日の会食は行けない」とのこと。緊急搬送と受け止め、夕方からの勉強会出席取りやめ、自宅へもどる。ようやく、電話つながり、「自宅で安静にしている」とのことでひと安心。

テレビ,哲日記,読書,食事

部屋の掃除、ゴミ出し。

読了『あんぽん-孫正義伝』佐野眞一著。 1957年、九州鳥栖駅前の朝鮮部落に生まれた孫正義、豚を飼い闇焼酎で生計をたてる祖父母、両親のもとで在日として差別されるなかで育ち、アメリカ留学を経て、ソフトバンクを設立、大富豪となり、2011年の大震災時には100億円の義捐金を支出するまでを描く。

佐野は、孫正義を礼賛することを避け、徹底した取材で父三憲の波乱万丈の人生(豚飼いから九州一のパチンコ王)や、親族等の諍い、正義の知らないエピソードをまじえつつ、まことに面白い本にしあげた。

衆院選、沖縄選出、Y良T博代議士後援会へささやかなカンパ送る。

整形外科医へ、痛風の抑制薬のみもらう、が、駐車場を縮小したせいか、道路でハザード点滅して待機、このクリニックは経営大丈夫かな?

図書館にて、週刊誌等、哲学者のツチヤ先生のコラムを楽しむ。老人ホームに入居しつつ、週刊文春に連載、今週は、認知症の妻の介護をユーモラスに綴る。

テレビ「あしたが変わる トリセツショー さらば!肌トラブル(スキンケア)すご技SP」NHK録画) 故近藤誠医師や五木寛之エッセー等によると、できるだけ石鹸は使わないこと、というポリシーを頑なに守ってきた小生、老化とともにきたない顔肌になりつつあることを実感。

この番組では、▼「洗顔」はバキューム泡で洗え!&ぬるま湯で流すな!?▼というではないか。さっそく実践してみようと思う。それにつけても、古稀になって「色気」づいてきた自分は何なんだ(笑)

ブランチ:ワンプレート(ニンニク、酢キャベツ、ゴーヤ、とまと、玉子、チキン、牛乳、バナナ)みそ汁(わかめ、ほうれん草、ネギ、みそ玉)ヨーグルト+オールブラン、コーヒー2杯。

夕方、石神井公園へ。学生時代にアルバイトでお世話になった社長宅へ。今帰仁出身の社長、やんばる発祥の我部祖河そばが好きで、ソーキのたっぷり乗ったそばで歓待いただく。

そして、孫自慢、東大法学部から文科省、それに飽き足らず、ハーバード大、UCLA等で学び、MBAを取得。現在は外資系コンサルタント会社で活躍、30歳、独身。沖縄の血をひく優秀な人材に感嘆しきり。

そして社長ひと言「実は、女なんだ」といかにも残念そう。ぼくも「エッー、女の子ですか、てっきり、男のお孫さんかと思ってました」 社長85歳、ぼく73歳の、おなじ辰年のバカな古い頭の持ち主の男二人でした。

メール,哲日記,食事,黒島

ブランチ:野菜炒め(ニンニク、玉ねぎ、キノコ、ブロッコリー、きゃべつ、ほうれん草、もやし)ゆで卵、焼魚(シャケ、大根おろし)めかぶ、ご飯、ヨーグルト+オールブラン+はちみつ、チョコ、お茶、コーヒー

那覇のT子叔母より電話:隣室騒音トラブルについて

名古屋のS盛くん電話、来年3月「芸歴50周年記念公演」を開催するので、プログラムへの祝辞依頼。

暑さ戻る。 新宿、紀伊国屋書店で新刊本をみてあるく。

やんばる総本店で母校中学校の同窓会、関東地区から13名(女子8、男子5)、石垣島の中学校を卒業して早くも56年、早世の友も何名か、11月初めの故郷での中学校全体の生年祝い同窓会も楽しみだ。

ドジャース、ポストシーズン進むも試合なし。6日の初戦、対戦相手は同地区のパドレスに決まる。

T子叔母へメッセージ送る「隣人騒音被害、大変なことでお見舞い申し上げます。これまで、川崎2件、那覇1件の転居先で、この種の相談は計3件となります。録音等、証拠を押さえることが、困難な場合は警察も動けないでしょうし、民事訴訟も難しいと思います。

その場合は、騒音源から逃げるしかありません。過去3件ともアパートで同じ目に遭ってますので、1戸建てに転居するしか、解決策思いつきません。1戸建ては危険と言いますが、世間に無数にある戸建てが危険であるならば、人間どこで暮らせばよいのでしょうか。

ぼくの弱い頭では、以上の考えしか思いつきません。どうぞ、1日も早く平穏な日々を取り戻せるよう祈っています。と、ここまで書いて、東京と埼玉では立て続けに1戸建を狙った押し込み強盗が発生。さすれば、一戸建ても勧めることはできませんね。沖縄には、ぼくより若い甥・姪がいるのですから、かれらの意見も聞いてください」

テレビ,哲日記,大谷翔平,食事

ブランチ:サラダ(ブロッコリースプラウト、とまと)、一皿(ニンニク、ブロッコリー、きのこ、ワカメ、ほうれん草、もやし、豚肉、玉子、バナナ)、ヨーグルト+ブラウン、コーヒー+豆乳。

大谷翔平選手、54号ホームラン、57盗塁、5打数4安打、対ロッキーズ戦勝利。

読書、ブランチ、洗濯、掃除、テレビ等、無為にすごす。

久しぶりのA屋さんにて夕食。近所の焼き鳥屋さん若夫婦と遭遇、大谷選手の活躍など話し弾む。帰ろうとすると、外は雨、店主「傘あるかい?」

ぼく「濡れて帰る。フランスでは傘をもたず、彼の国の紳士は濡れることを構いやしません。ぼくも1年間滞在していたので、今でも傘は持たない主義だ」と大ぼらを吹いて、いい気分で帰宅。

大谷翔平選手、今季最終戦、1安打、三冠王ならず。ホームラン王、打点王に輝く。あっぱれ

ブランチ:サラダ(ブロッコリースプラウト、とまと)、ワンプレート(ニンニク、玉ねぎ、きのこ、ワカメ、ほうれん草、もやし、玉子)、ヨーグルト+ブラウン、牛乳、コーヒー

テレビ「あしたも晴れ!人生レシピ」NHKEテレ録画) 70代の女性ふたり、年金5万円/月、で暮らす生活ぶりを紹介する。ひとりの方の食費は月1万円だという。決して、ケチケチ、暗い生活ではなく、お二人とも明るく健康で快適な暮らしぶりが伝わる。さすれば、昨夜のA屋さんの支払い6千円は、同じ70代のぼくとしては猛省し、こんごの人生に活かしていかなければならない、と決意した次第である。