2023年8月14日テレビ,哲日記,大谷翔平,映画鑑賞,落語,読書,黒島

◆8月7日(月)晴猛暑

朝4時、ベッドで読書「ザイム真理教」森永卓郎:三五館シンシャ。ザイム真理教はいかにして生まれ、どう国民生活を破壊してきたのか。「財政均衡主義」という教義は、国民やマスメディアや政治家に至るまで深く浸透し、国民全体が洗脳されてしまったのだ! 帯に記されたキャッチコピーが森永の主張を物語る。なるほど、大手出版社で発行してもらえなかったのも納得。それらは財務省(国税庁)怖しだから。

森永氏は、50%に達しようとする国民負担率の増加を厳しく批判する。江戸時代の五公五民どうよう百姓一揆がおきても不思議でない、庶民の暮らしが重税で圧迫されているといい、財務省を解散しないと国が壊れると喝破する。ぼくなんか、借金(国債)が膨らむと将来世代に申し訳ないと素直に考えるのだが、この30年にわたる日本経済の体たらくをみると、存外森永の主張が正しいのではと思ったりもする今日この頃である。

午後から出勤。猛暑のなか駅まで歩くのに青息吐息。 ST書記長より、つばさ会(OB会)の議案書作成の依頼うける。帰路は、ひとつ手前のO駅で下車しウォーキング。運動不足を補うも、A居酒屋でひっかかり生ビールをひとつ。

大谷翔平、エンゼルス泥沼の6連敗。41号ホームランを期待するも不発におわり、気が滅入る。

◇8月8日(火)晴

午前、テレビ、YouTubeで無為に過ごす。 夕方近く散歩かねて図書館へ。新聞、週刊誌等。

映画「男はつらいよ 柴又慕情」第9作1972年8月(BSテレ東録画)マドンナ吉永小百合 ロケ地:金沢、東尋坊、多治見。小百合27歳の作品。78歳の今もYouTubeで核廃絶を訴える姿を拝見したが、変わらぬ美貌と気品あふれる声に参りましたです。

◆8月9日(水)曇雨

テレビ「ルーブル美術館 美の500年第2集」(NHKbs録画) 名画「オダリスク」フランソワ・ブーシェ作)がすばらしい。妖艶な女性を描いた官能美は、先の国立新美術館で現物を観た感動がよみがえった。

雨上がりのちょっと暑さが和らいだので、公園にでかけウォーキング。ウォークマンで落語「笠碁」をききながら30分間。いつもは志ん朝だが、きょうは柳家さん喬の名調子。現役では好きな落語家のひとりだ。

MLBようやくエンゼルス連敗脱出。大谷選手、41号ならず。 ふるさと会T間会長より電話。カジマヤー祝賀会と役員会について、会長判断により全責任をもつので処理するようにとのこと。 YouTubeで、あす発売の週刊文春の驚くべき内容明らかに。内閣官房副長官の赤裸々な性行動。

テレビ,哲日記,大谷翔平,映画鑑賞,落語

【旅の続き】今回の中国地方の旅は、某旅行社のツアーに参加したもの。38名の参加で、ぼく以外はパートナー、親子、友達と参加のようす。ちょっと肩身が狭い感じ、でも、ひとりだとバスの座席も余裕があって良かったと負け惜しみ。

ツアー中はよく歩いた。スマホの万歩計は、連日1万歩を記録。よく食べよく飲んでも歩くので体重増にならない。歩けるうちにしか、旅行には行けないことを実感した。五木寛之『百寺巡礼』には遠く及ばないけどね。

◆6月22日(木)雨

MLB大谷翔平選手、二刀流でドジャース戦にのぞみ7回三振12、1失点と好投、打は無安打におわり敗戦。

公園でウォーキングしつつ、古今亭志ん朝の滑稽噺二題「愛宕山」「宿屋の富」たっぷり80分間、笑いながら聞き歩く。すれちがう人が、ちょっと気味悪そうにするのには閉口した。

帰宅して入浴。夕食。映画「影武者」1980年公開、カンヌ映画祭パルムドール(NHKbs録画)黒澤明監督、仲代達也、山崎努 大作は映画館で見るに限る。テレビ画面ではいまいち。

八重山から電話。黒島中19期生の生り年会、来年2月の牛まつりに合わせて開催したい、M廣、M子、H吉ら相談しているとのこと。大賛成!

◆6月23日(金)曇

きょうは、沖縄戦終結・慰霊の日。東京の地に暮らして52年、せめて悲惨な沖縄戦に思いをいたすべく、玉城デニー知事の平和宣言をテレビ中継でしっかり聞く。

午後出勤。帰途、図書館へ。スポーツ紙で藤井聡太棋士、棋聖戦をやっていることを知り急いで帰宅、ABEMAテレビで観戦。シーソーゲームの結果敗北。見なければ良かった、でも、仕事帰り立ち寄るA居酒屋を避けることができ3日連続禁酒。怪我の功名か?

ガールフレンドのS子さん、近くランチをとりながらマルチ商法の経過報告をしたい、とのこと。まぁ、結果は期待しないでおこう。 名古屋のS盛くんよりLINE電話、来年の黒島での生年会・予行演習を夏にやろう、関東勢を引き連れて名古屋へ来いとのこと。

テレビでは「BS1スペシャル・沖縄戦争孤児」「ザ・ライフ アイヌと沖縄 戦争の記憶をめぐって」「ドキュメント72時間 沖縄オールナイトで弁当を」いずれもNHK、録画しておいて立て続けに観る。 政権寄りとの批判もあるNHKだが、沖縄への関心を継続していることに拍手。

テレビ,哲日記,大谷翔平,断酒,映画鑑賞,落語,読書

◆6月1日(木)晴

大谷翔平選手、前日につづき2本のホームラン、14、15号。藤井聡太棋士、名人戦で渡辺明名人をくだし、4勝1敗で最年少名人位を獲得。

二重のめでたさにまけて、いつものA居酒屋で祝杯。つい飲みすぎたせいか、早朝目覚めると、なんと水道の水が出し放しだった。くわばらくわばらなり。水道代が気になる。

怖い話しを思い出した。10年前に、オーストラリアのシドニーのホテルで泊まったとき。翌朝、目覚めるとバスルームでお湯の流れる音がするので、のぞくと湯船からあふれたお湯がバスルーム全体に溜まっているではないか。ベッドルームまであふれ出したとすれば、大変なペナルティーを課されるところだった。くわばらくわばら!

◆6月2日(金)雨

午後から出勤。雨つづく。たいした仕事をしていないのに、ストレスらしきものを感ずる。それを言い訳に、A居酒屋で夕食兼お酒をいただく。

帰宅後、映画「続・男はつらいよ」第2作、渥美清、倍賞千恵子、マドンナ佐藤オリエ。1969年11月公開、BSテレ東録画。恩師の娘に惚れるも、医者に嫁がれ失恋。渥美清41歳の作。

昨夜の失敗を教訓に、水道の出し放し、ガスの元栓、戸締りを確認して就寝。

◆6月3日(土)雨晴

午前、大谷翔平選手二刀流で出場するも、2ホームランを被弾し敗北。

午後、公園でウォーキングしつつウォークマンで落語「文七元結」を聞く。およそ1時間超、古今亭志ん朝の人情噺におもわず涙がでそうとなり困った。マクラで「名人なんてめったにいるもんじゃない」と、志ん朝おっしゃっておられたが志ん朝こそ名人だ! 

帰宅後、入浴。A居酒屋にて夕食兼飲酒。これで4日連続だ。気を付けよう。

◆6月4日(日)晴

午前5時、ベッドで読書「兜町(シマ)の男」

大谷翔平選手、5打数4安打2打点、あわやサイクルヒットと思いきや達成ならず(今季3度目)。エンゼルス3連敗だ。

テレビ「ETV特集 赤い靴を履いて~有吉佐和子の問いかけ~」(NHK)恍惚の人、複合汚染等の書物を通して、彼女の生き様を追ったドキュメンタリー。島田琢郎代議士の国会質問シーンが画面に現れてビックリ。ぼくの尊敬する方が秘書を勤めていらしたのでね。

「ザ・ノンフィクション 私は何者なのかーすべての記憶を失った男~」(フジテレビ) 怖くて面白かった。記憶を失う程の出来事を知りたい、知りたくない、葛藤のうちに警察に指紋が残されていて、あとはネタバレになるのでカット(笑)

メール,哲日記,映画鑑賞,落語,黒島

朝、ベッドで読書。

映画「ベニスに死す」1971年イタリア。NHKbs録画。スポンサーがアメリカ資本ゆえ、セリフは伊語でなく英語。老作曲家の爺さんがベニスに避暑に来て、可愛い男の子に恋慕の炎を燃やし、思いを伝えぬまま浜辺のデッキチェアで死ぬ物語。ベニスの夕日があまりにも美しい。映像美と音楽が良かった。まぁ、よくわからん映画だ。

午後、小雨のなか散歩がてら図書館へ。新聞各紙。あす15日は沖縄返還51年。関連報道少なめか。それらを読むぼくの気力も薄めなり、反省。

池間島ご出身のKT先生より、ご自分の新聞投稿記事をメールでいただく。その返信=定期船「池間丸」奇跡の生還劇、拝読させていただきました。ヘミングウェイあるいは吉村昭の小説を読むがごとく(たいして読んでなく気恥ずかしいのですが)、臨場感豊かな描写におもわず引き込まれました。池間丸が浜に乗り上げた海域は、先日の自衛隊機ヘリ墜落事故の救助難航のような、いったん海が荒れると大変な難所となるんですね。文中「ツムーッシチャヒィ(心ひとつ)」とありましたが、わが黒島にもキムピシチィ(心ひとつ)という言葉があり、嬉しく思いました=

将棋名人戦。藤井聡太6冠、渡辺名人に敗れ2勝1敗。

落語「残しておきたい昭和の演芸」春風亭柳昇。YouTubeでみる。ひょうひょうとして医師、患者いじり。

夕食。入浴。就寝。

テレビ,哲日記,落語,黒島

長い間、危篤状態にあったT子叔母の主人、今朝未明亡くなったとの訃報とどく。関東黒島郷友会へ2,3回参加いただいたこともあり、信州生まれのお酒好きな紳士であった。享年78歳。告別式は12日K市の斎場にて。

八重山のF叔母より「T子のところ電話するが留守のようで、あんたから伝えてください」と電話。その趣旨をメッセージとして送る。「ご主人のご冥福を遠く八重山より祈っております。長い間の看病お疲れ様でした。これからは、自分のために有意義な人生をすごしてください。息子さんともども、御身大切にご自愛くださいね。追って、香典を郵便為替でおくりますのでご霊前にお供えください。八重山にも、ぜひお出かけください」

買い物がてら図書館へ。新聞各紙読む。

落語「ぬけ雀」古今亭志ん朝。YouTubeで視聴。画像は悪いが、志ん朝の声の良さで満足。

テレビ「映像の世紀・バタフライエフェクト:ロックが壊した冷戦の壁」(NHKbs)。再放送なので前回も観たが、再び感動した。アメリカ、東ドイツ、イギリスの3名のロックシンガーが、東西冷戦の壁を壊すことに影響を及ぼしたことを映像でつづる。ドイツのメルケルが首相引退式で選んだ曲も、この東ドイツで流行ったものだという。NHK「映像の世紀」シリーズは良い番組と思う。2022年、菊池寛賞を受賞。

哲日記,大谷翔平,落語,黒島

8時、大谷翔平選手、エンゼルスVSヤンキース、大谷、初回4号ツーラン、初盗塁と活躍し勝利に貢献。無安打のジャッジとのライバル対決にも勝つ。

統一地方選挙。OM市議選に立候補しているKH候補の陣中見舞いへ車で出かける。選挙事務所で留守をしていた年配の男性、自分の妻は竹富島の人だとおっしゃる。すると、候補者の奥さん、自分の大学時代の友人が黒島嫁になっている、とのたまうのではないか。東京の奥座敷である田舎の街で、八重山にかかわりのある人々に出会う偶然さ、面白いね。

落語「黄金餅」古今亭志ん朝 動画YouTubeで観る。志ん朝の名人芸を無料で観てよいだろうか。堪能。

夜遅く、T間会長よりメール入る。どうも携帯電話が故障して機種変更となり、連絡がつかなくなったとのこと。生花、弔電よろしく頼むとのことで、急いで弔電を作成して斎場宛て送る手配をする。

哲日記,映画鑑賞,落語

2月24日㈮曇 今朝の気温3度。

最近観た映画を記録しておくことにする。ややもすると、2、3度観たりするので。

「OK牧場の決闘」(NHKBS録画)1957年公開、米国、バート・ランカスタ、カーク・ダグラス、ロンダ・フレミング、あの時代からカラー映画だったんですね。子供のころから「OK牧場・・」という映画があることは知っていたのだが、初めて見た。主演俳優の名前も聞き覚えがある。西部劇映画の名作のひとつだとぼくは思う。

シネマ「Mr.&Mrs.スミス」(NHKBS録画)2005年公開、米国、ブラッド・ピット、アンジェリーナ・ジョリー、夫婦ふたりが殺し屋で、しかもターゲットがお互い敵同士という、アクション映画。娯楽映画としてよかったでは。

「男はつらいよ 寅次郎・恋愛塾」35作 1985年8月 テレ東録画。渥美清、倍賞千恵子、マドンナ樋口可南子、平田満。ロケ地 長崎県五島列島、秋田県鹿角。同じアパートに住む写植オペレーターの樋口可南子、可南子に思いを寄せる司法試験に挑戦する平田、ふたりの恋の指南役が寅さん。法律はお前さんが詳しいかもしれないが、恋の道は俺の方が数倍上と寅さん。いつも外れがない映画・男はつらいよ。面白かったです。

落語 「お見立て」五街道雲助 NHKEテレ。廓話。野暮なお大尽に会いたくない花魁。間にたった若い衆が、花魁は病気だ、亡くなった、と、さまざまな口実を言うもお大尽聞く耳持たずあげく墓参りにくるが、「花魁の墓はどれだ」、数ある墓石をさして「どうぞお見立てください」がオチ。 雲助師匠にわるいが、落語は志ん朝に限るね。

「男はつらいよ 寅次郎サラダ記念日」40作、1988年12月公開 マドンナ三田佳子(女医役)。ロケ地:長野県小諸、長崎県島原。甥の満男の大学受験を応援するあまり早稲田の大教室にまぎれ込んだり、今回はめずらしく女医さんに惚れられるという設定だ。俵万智のベストセラー歌集「サラダ記念日」をネタに、相変わらず面白い映画なり。俵さん、一時期、石垣島に移住していたんだね。

テレビ,哲日記,映画鑑賞,落語

OM市より「高齢者家計応援券」が届く。内容は3千円の商品券。嬉しいやら情けないやら複雑な心境なり。

いつものように公園でウォーキング。お伴は古今亭志ん朝「真田小僧」を聴きつつ。父親をまんまと騙して小遣いをせびりとる息子とのやりとり、滑稽話。面白い。

その公園の駐車場でのこと。自転車に乗った老女が、バックして止めようとする車に追突されて転倒する事故に遭遇。事故瞬間は目撃しなかったが、ぼくの後ろで「ガチャン」と鈍い音にびっくり。ふり返ると老女がしりもちをついて放心した状態である。ぼくが助け起こそうとするも、周りに女性たちが、「大丈夫ですか?」「救急車呼びますね」「警察へも連絡を」と次々と声かけ、見事な連携プレーなり。ぼくは、せいぜいこぼれ落ちた団子入りパックを拾って差しあげたのみ。

映画観賞:土曜だ!釣りバカ『釣りバカ日誌4』スーさんの甥が駆け落ち?鯉太郎(BSテレ東録画):三国連太郎頑張ってますね。

テレビ:映像の世紀バタフライエフェクト「世界を変えた愚か者、フラーとスティーブ・ジョブズ」相変わらず良い番組だ。

哲日記,映画鑑賞,落語

「愛と追憶の日々」(NHKBS録画)1983年アメリカ、アカデミー作品賞など5部門受賞。シャーリー・マクレーン、ジャック・ニコルソン。まぁ良かった。老いらくの恋のマクレーンとニコルソン、幼い子を残してガンの病で亡くなった母親の気持ち等々、悲喜こもごものストーリ。

いつものように公園内を散歩しつつ二日間にわたり古今亭志ん朝落語をウォークマンで聴く。「粗忽の使者」「柳田格之進」「付き馬」、1席30分なので、およそ90分のウォーキングなり。

テレビ,哲日記,大谷翔平,落語

無職の年金生活の身には、テレビは友だちなり。きょうも、米大リーグのワールドシリーズをつけっぱなしにして観てきた。アストロズ対フィリーズ。3勝2敗でいよいよ大詰めだ。大谷翔平ロスも少しは和らいでいるようだ。

関心のある番組は、録画して早回しで観るのいつもやり方。ここ数日間で観た番組はこちら。町山智浩のアメリカの今を知るTV(アメリカの中間選挙)/サラメシ「瀬戸内の漁師メシ」/東京国立博物館150年(推しの国宝・大公開)/相棒/クローズアップ現代「王将社長と工藤会 事件の謎に迫る」/アナーザ―ストーリーズ「愛の不時着~国境を越えた大ヒットの秘密」/徹子の部屋(羽生善治)/あさイチ「どうする?実家の片づけ」/アナザーストリーズ「その時 沖縄は沸騰した~日米地位協定の波紋」再放送、一度観た。TZ叔父(OT知事秘書課長)も出演している。「代理署名を拒否したいと思うが」との知事のご下問に、「当然ですよ。それこそ知事の真骨頂です」と秘書課長。知事から「ほんとにいいのか!」と詰問されたエピソードは興味深い。/映像の世紀バタフライエフェクト「ソ連崩壊 ゴルバチョフとロックシンガー」/鶴瓶の家族に乾杯「軽井沢、YOUが女子トーク」/NHKスペシャル混迷の世紀、第3回 岐路に立つ民主主義~権威主義/体感!グレートネイチャー世界アイランド紀行~島の誕生から消滅~