朝、ベッドで読書。Twitterをチェック。
午前、MLB、大谷翔平選手、無安打におわるもエンゼルス勝利。対ガーディアンズ戦。
将棋、名人戦第3局初日。渡辺名人対藤井聡太竜王。藤井勝つと名人奪取に王手となる。
小雨のなか散歩、図書館へ。帰宅後、入浴。夕食。
痛風の痛み、ほぼ治まる。ロキソプロフェン錠60mgの痛み止めが効果を発しているのを実感。痛風改善薬ベンズブロマロン錠25mgを併用してもよいと、S薬局の回答。
朝、ベッドで読書。Twitterをチェック。
午前、MLB、大谷翔平選手、無安打におわるもエンゼルス勝利。対ガーディアンズ戦。
将棋、名人戦第3局初日。渡辺名人対藤井聡太竜王。藤井勝つと名人奪取に王手となる。
小雨のなか散歩、図書館へ。帰宅後、入浴。夕食。
痛風の痛み、ほぼ治まる。ロキソプロフェン錠60mgの痛み止めが効果を発しているのを実感。痛風改善薬ベンズブロマロン錠25mgを併用してもよいと、S薬局の回答。
朝8時、拙宅を出て親せきの告別式へ。電車のなかで読書『沖縄。人、海、多面体のストーリー』(集英社文庫)。同書に収められている花村萬月著「金城米子さん」というタイトルのノンフィクション?を読む。那覇のユタの体験記。なんと驚くなかれ、26ページにわたって読点「、」のみの文が延々と続き、そして最終行に句点「。」を見たときには思わずホッとした。ひとつの文章としてはギネス記録ではなかろうか。読点のみでも違和感なく読めたのは、プロの業なのか。
10時、川崎駅着、駅前のバス停から「かわさき南部斎苑」へ約30分で着く。市営の斎場はとても立派。ぼくの叔母がご主人を亡くして喪主を務める。参列者9名のこじんまりとした葬儀である。告別式と初七日を執り行う一日葬。僧侶による読経、参列者の焼香、火葬、精進落としの昼食。骨拾い、とスムーズに進み散会。合掌。
ところで弔電でトラブルだ。前日着で喪主宛て送ったところ、NTT電報係から電話あり配達できないとのこと。告別式はいつ?故人の名前は?と、故人と同じ姓にもかかわらず弔電を受け取ってもらえないのか? もう一度配達してみますと電話をおえた。 そして当日、弔電らしきは見当たらず、葬祭業者に訊くと「後ほど喪主宅へ届けます」の一点張りだ。なんともいやはや、不信つのるばかりだ。川崎市役所よ、しっかりしろ!
つきあいの薄い無名のぼくでも、ことしは3回の告別式に参列し、プラス2件は弔電と香典届け、延べ5件の不幸と付き合うこととなった。これから先、思いやられるようだ。
午前、大谷翔平選手、9回土壇場で8号ツーラン放つも、アストロズ戦2連敗。
午後出勤。帰路図書館へ。新聞、週刊誌等、読む。
自宅にて夕食。入浴、就寝。明日は、親せきの方の告別式。
朝、ベッドで読書。 午前、MLB大谷翔平二刀流をテレビ観戦。惜しくも敗れる。4勝1敗。対アストロズ戦。
昼、冷凍しておいた肉野菜炒めと冷凍ご飯をチーンして食す。
午後、昼寝、散歩。
夕食前に入浴。 二日連続飲酒は避けられた。偉い。 9日朝より左肘に痛み生じつつある。痛風の前兆か。
映画「ブリジット・ジョーンズの日記」2001年アメリカ(NHKBS録画)。独身女性の奮闘記か。大人の恋愛物語か。まぁ、面白い映画でした。「日記」が、ラストでどんでん返しの小道具として扱われ、観客の安堵感をさそう。
朝、ベッドで読書。 午前、テレビ、MLB中継など。その後、散髪へ向かうも混んでいたので図書館へ。
自宅へ戻り、パスタをゆでて昼食。 昼寝。
午後、散髪。 その後、散歩。
きょうは71歳のぼくの誕生日。A居酒屋にて食事。連続禁酒26日を破って生ビール、泡盛の美味かったことよ。こりゃ完全断酒はむつかしいかもよ。
深酒はよして、早々に帰宅。この日記は、10日朝記しているが、昨夜は熟睡できました。お酒の効用は否定しがたい。
長い間、危篤状態にあったT子叔母の主人、今朝未明亡くなったとの訃報とどく。関東黒島郷友会へ2,3回参加いただいたこともあり、信州生まれのお酒好きな紳士であった。享年78歳。告別式は12日K市の斎場にて。
八重山のF叔母より「T子のところ電話するが留守のようで、あんたから伝えてください」と電話。その趣旨をメッセージとして送る。「ご主人のご冥福を遠く八重山より祈っております。長い間の看病お疲れ様でした。これからは、自分のために有意義な人生をすごしてください。息子さんともども、御身大切にご自愛くださいね。追って、香典を郵便為替でおくりますのでご霊前にお供えください。八重山にも、ぜひお出かけください」
買い物がてら図書館へ。新聞各紙読む。
落語「ぬけ雀」古今亭志ん朝。YouTubeで視聴。画像は悪いが、志ん朝の声の良さで満足。
テレビ「映像の世紀・バタフライエフェクト:ロックが壊した冷戦の壁」(NHKbs)。再放送なので前回も観たが、再び感動した。アメリカ、東ドイツ、イギリスの3名のロックシンガーが、東西冷戦の壁を壊すことに影響を及ぼしたことを映像でつづる。ドイツのメルケルが首相引退式で選んだ曲も、この東ドイツで流行ったものだという。NHK「映像の世紀」シリーズは良い番組と思う。2022年、菊池寛賞を受賞。
昨日、藤井聡太棋士、叡王戦勝ってタイトル防衛へ王手。2勝1敗。大谷選手、きのうに続いてノーヒット。レンジャーズ戦大敗。たまにはそういう日もあるさ。
一昨日、小泉今日子さんの朝日紙上でのインタビュー記事を紹介したが、昨日のTwetterでも多くの賛同投稿があった。ぼくと同じ感想をもった紳士淑女がいたことは嬉しかった。
午後から散歩?雨なので切り上げて図書館へ。毎日新聞の人生相談、高橋源一郎さんの回答が良いですね。若いころ、自分の母親が家を出るとき、父親に向かって「ママを自由にしてあげて。あなたのしてきたことを反省しなさい」と説教したとのこと。その日以来、父親の態度が徐々に変わっていったそうな。
朝日新聞では、山口百恵さんのベストセラー自叙伝『蒼い時』をプロデュースした残間里江子さんの記事。百恵さんの「自分で書きたい」との気持ちを尊重して、瀬戸内寂聴と会える機会をつくった。寂聴~銀座を裸で走るくらいのつもりで文章を書かないと、人の心をうつことはできない~との言葉をかけて励ましたという。
映画「明日に向かって撃て」1969年アメリカ(NHKbs録画)ポール・ニューマン、ロバート・レッドフォード、キャサリン・ロス。列車強盗、追跡劇、ボリビアでの銀行強盗のはてに銃殺と、なつかしの名優陣による50年以上前の名画を鑑賞できる幸せ。
自宅で夕食。入浴。就寝。
朝、寝床で読書「天路の旅人」(沢木耕太郎) 戦時中、僧侶に扮装して中国の奥深く密偵の旅。臨場感豊かな沢木の描写にともに旅をしている気分となる。
テレビ:もう一度見たい!世界のドキュメンタリー「▽ハンス・ジマー 映画音楽の革命児」2022年イギリス。これまで映画を楽しむと同時に映画音楽にも親しんできたつもり。が、作曲者の名前までは思いも及ばなかった。このドキュメンタリーをみて、「天才」作曲家が映画音楽の世界にいることを知った。
散歩をかねて図書館へ。
夕食の買い物。自宅にて、豚の細切れ、玉ねぎ、ピーマン、エノキダケ、人参、もやし等の肉野菜炒めをつくり、納豆、ご飯、ノンアルコールビール、愛媛ゴールド(みかん)にヨーグルト。
映画:「英国王のスピーチ」2010年イギリス・オーストラリア(NHKBS録画)。きょうはイギリスではチャールズ国王の戴冠式。テレビではそれ一色のようだが、天邪鬼のぼくはかつて録画してあったこの映画を鑑賞。先に亡くなったエリザベス女王の父君のこと。吃音障害を克服して、第二次大戦の開戦に際してラジオで国民を勇気づける演説をするまでを描くもの。米アカデミー賞の作品、監督、主演男優賞を受賞した。
入浴、就寝。
大谷翔平選手、きのう三振13個とる熱投にもかかわらず出場し1安打、チーム勝利に貢献。ヌートーバー選手は、大谷に3三振くらったにもめげず、きょうは4安打と頑張った。 午後出勤。
録りためてあるテレビ番組:もう一度見たい!世界のドキュメンタリー「▽ブロードウェイミュージカル」2021年アメリカ。ブロードウェイの盛衰を描く// 同「▽ディカプリオ 挑戦の軌跡」2020年フランス。ディカプリオがすごい俳優であり、環境保護に取り組むスターであることを知った。
シリーズ人体・特別版(1)腎臓、(2)脂肪・筋肉、(3)骨(NHKBS)各50分のとても分かりやすい番組でよかった// NHKスペシャル 選「父ちゃん母ちゃん、生きるんや」~大阪・西成こどもの里~(2003年2月)小学2年の女の子が、アル中の父親の世話をする。中学3年の男子が、アル中の母親の世話、施設にあずけた弟妹を引き取る。高1の男子が病気の父親の世話をする、ヤングケアラーの典型ドキュメント。目頭が熱くなる// 「あの日 あのとき あの番組 大江健三郎さん 日本人へのメッセージ」(NHK総合) 脳に障害がのこる長男光とのかかわりを通しての歩み。障害の有無を問わず、人間には何らかの才能(光さんは作曲)があることを確認。
以上の番組は、すべて録画しておいたものを午前および仕事から帰って夜、早回しで観たもの。おのずから理解度は浅く表面をなぞったものでしかない。本屋での立ち読みスタイルだ。番組製作側には申し訳ないが、まぁ仕方ないとしよう。だって、ボケるまで残り少ない老人だもん。
夕食、入浴、就寝。
★5月3日(水)憲法記念日:晴
江東区のSさん宅へ病気見舞いへ。片道90分、届いたばかりの月刊『やいま』を読みながら行く。特集・石西礁湖の湖畔にて、流杉一行氏のサンゴに関する知見の豊富さに圧倒。 Sさんの病状、食欲不振が続くようで気がかりだ。
都内往復はさすがにくたびれた。自宅で入浴、夕食、さすがに10時に寝た。
テレビ:BS1スペシャル「改善か 信仰か~激動チベット3年の記録~」ちょうど『天路の旅人』を読んでいる最中なので、それと重なりよかった。鳥葬が映し出されびっくりした。//「もう一度見たい!世界のドキュメンタリー▽アウシュビッツに潜入した男」2022年フランス。NHKBSで立て続けに世界のドキュメンタリーを放映するようだ。ポーランドの男が勇敢にもアウシュビッツに潜入し、その惨状を世界へ発信した実話
★5月4日㈭みどりの日:晴
大谷翔平選手 投手・3番バッター二刀流。対カージナル戦、WBC戦友のヌートバーを3三振するなど三振13個、3安打の猛打賞と奮闘するも5勝目ならず。
テレビ「もう一度見たい!世界のドキュメンタリー△ヒトラーVS.スターリン」2021年フランス。20世紀を代表する独裁者の両巨頭、お互い化かし合いの末、数千万におよび人々が犠牲・虐殺された//「もう一度見たい!世界のドキュメンタリー▽執事の学校~超一流のサービスを~」2021年フランス。お金持ち、一流ホテルのサービスと無縁のぼくには、まぁいいかとの思いで、途中で観るのをやめた。
午後出勤。帰路図書館へ。朝日新聞に小泉今日子さん(57歳)のインタビュー記事があった。彼女の意見にびっくりした。曰く、かつて検察幹部を検事総長にせんがために定年延長をはかる、という安倍政権の画策を批判。曰く、入管法改正案に反対。そして赤旗のインタヴュ―に応じたとき、共産党だ!キョンキョンをもじって共ン・共ンと攻撃されても、「私は右でも左でもないわ」とどこ吹く風。素晴らしい。見習いたいものだ。
帰宅。スーパーで購入した海鮮丼(30%引き)、枝豆、ノンアルコールビールで夕食。入浴。寝る。