テレビ,哲日記,映画鑑賞

映画「ユー・ガット・メール」1998年アメリカ(NHKBS録画) トム・ハンクス、メグ・ライアン。ネットで知りあった、お互い名前も知らない大人の男女が惹かれ合うロマンティック・コメディ。毎日のメール交換をとおして信頼、尊敬、愛情へ発展する名前も知らないふたり。

しかし、実際は小さな子ども書店の店主メグと、大型書店の御曹司トムは対立関係にあって、子ども書店は廃業に追い込まれる。そしていろいろあって、濃厚なキスを交わしてハッピーエンド。

図書館、散歩等、入浴等。7,500歩。

夕、休業中のワイン食堂の常連による新年会。コロナ以降久しぶりに店を開けて、美味しいたくさんの料理を提供してくれるマスター。各自、正月飲み残しのお酒をもちより談笑、和気あいあい。9名参加。

テレビ三昧 「サンデーモーニング」TBS) 「あしたも晴れ!人生レシピ ひとり暮らしを楽しむ」NHKEテレ録画) 「映像の世紀バタフライエフェクト ベトナム戦争 マクナマラの誤謬」NHK録画) 「NHKスペシャル 選<イチロー最後の闘い>」録画) 大相撲観戦、豊昇龍優勝。

図書館。公園で散歩4,300歩。買い物。入浴。

藤井聡太王将防衛戦、2連勝。

テレビ「日曜美術館 モネ 睡蓮にひたる」NHKEテレ録画)昨年12月1日放送の番組を録画して観なおした次第。あすモネ展、上野の国立西洋美術館へでかけるのでね。楽しみだ。

車で郊外のユニクロ店へ。明日に備えてシャツを購入。公園で散歩ウォーキング 5,100歩。 入浴。

メール,哲日記,黒島

昨日の告別式の疲れもなく、テレビ、読書等ですごす。 図書館で新聞、週刊誌等。

先日投函した横浜のU田M代子先生への手紙

===大寒の候、お見舞い申しあげます。賀状返信ありがとうございました。ご要望のp422コピー送らせていただきます。『黒島事典』當山善堂編著の読みどころの一つは、「クンカー」ハンセン病を扱った記述なので、あわせて同封します。

草稿の段階では、自分の祖父(ぼくの曾祖父)もハンセン病に罹患したことを実名で記したところ、周りの親せきから「他は仮名なのに自分のところは実名なの」「あなたの祖父さんは私のじいさんでもある」と反感をかうなど、いわくつきのもの。著者の差別に対する怒りを皆で共有したいものです。

分厚いのでコピーうまくいかずすみません。読み辛いので原本をお買い求めいただければ幸いです(定価22000円)。僕の手元の6冊(廉価)はすべて売り切れてしまいました。寒さ厳しき折、ご自愛専一に===

起床、牛乳1杯、朝風呂。

図書館で新聞等。八百屋で買い物、最後の残り1個キャベツ214円。安い! 近所を散歩6,300歩。

今日は父の命日。東日本大震災の年、2011年1月24日未明、石垣島のかりゆし病院で息を引き取った。親不孝つづきのぼくだが、せめて臨終に立ち会えたことは良しとしよう。享年91。

震災3月11日の翌日、父の49日忌へ出席するため羽田へ向かう電車が大混乱、立川駅で2時間も立ち往生するなど、這う這うの体で石垣の兄宅へ着いたことを思い出す。14年前の出来事である。

図書館で新聞、週刊誌等。銀行で両替、あすのワイン食堂OB会にそなえ幹事としてお釣の用意。

哲日記,黒島

7:50起床。前日の禁酒のせいか気分よし。窓を開け放して背伸び。 朝風呂。残り湯で洗濯。

何気に「徹子の部屋」を見ていたら、鳳蘭母娘が出て、明治座でミュージカル「屋根の上のバイオリン弾き」に出演しているそうな。「相手役の市村正親とは、本当の夫のような息もぴったり」と鳳。50年以上前にアメリカ映画で見て以来、好きな作品。森繁久彌の出演時に見逃していたので、ぜひ見たいもんだ。

図書館休館につき、近所を散歩5,500歩。

◆1月21日(火)晴

トランプ大統領就任ニュースを見ながら牛乳1杯。朝風呂。電車で町田へ。石垣島の中学校クラスメイトMEさんの告別式へ。享年73、あまりにも早すぎる彼女の旅立ちを、同級生10名で見送る(他1名は通夜に出席)

自由葬という、坊さんお経無しのシンプルな葬式、好感もてる。喪主のご主人「石垣島の海に散骨したい」と挨拶。ぼくも黒島の海に散骨してほしいとの希望を持っているので、心の中で拍手。島から二中二期会有志の弔電も披露され、絆を感じ嬉しかった。出棺の際に霊柩車におさめる棺の軽さに、Eちゃんの2018年以来の闘病の苦労が感じられ落涙を禁じえなかった。

帰路、駅ビルのレストランで昼食懇談。女性陣が多いせいかおしゃべりで盛り上がり、無口はぼくひとり。只、同じ年齢の友の死を目前にしても自らの死を想像しないガンジュウ(頑丈)な心持、ぼくを含めて人間の勁さを実感した。合掌

帰宅。入浴。ひとり献杯。本日8,200歩。

テレビ,健康,哲日記,断酒,食事,黒島

朝、可燃ごみ出し。朝風呂。残り湯で洗濯。 図書館。 スーパーで買い物。

公的年金等の源泉徴収票とどく、控除外額29,779円とある。YouTubeで調べると、必ず確定申告して還付請求すべきだという。了解。

スクワット10回 散歩6,600歩。

日中、テレビ、ラジオ、読書等

テレビ「あしたが変わるトリセツショー 痛みよさらば!ひざ若返りののトリセツ」NHK録画) ゆる負荷が肝心。ゆるスクワット、水中歩行、自転車は有効。ひざに負荷をかけすぎないでひざを運動。左右の足を組んで押し合う6秒、ひざの筋肉を鍛え有効。

スクワット20回 公園で散歩6,300歩。

テレビ「離島で発見!ラストファミリー 沖縄小さな島に1,000人」NHKbs録画) 鳩間島をロケ、鳩間音楽祭で島を盛り上げる様子を伝える。昨年11月に見た黒島音楽祭も、鳩間同様、1000名の観客を呼ぶまでに盛り上がってほしい。

図書館で新聞、週刊誌等。業務スーパーで買い物(冷凍ブロッコリー、同ほうれん草) 街中を散歩8,200歩。

夕食:刺身、焼き魚、野菜炒め、とまと、ごぼうサラダ、キムチ、納豆無し、ごはん。ノンアル赤ワイン【禁酒】 入浴。夜食:ホット牛乳、チョコ、りんご。

2025年1月17日メール,健康,哲日記,食事,黒島

【巻頭写真】友人の黒島時間撮影人さん提供。元旦の富士山雄姿から、ふるさと黒島の夕日。感謝。

K皮膚科へ、久しぶりの受診なので、診療開始時間午後2時の15分前にいくと、なんと57番目という。受付は午前10時からで、電話やネットでも受付可能という。そこでいったん家に帰り、軽い昼食や昼寝、公園で散歩、図書館にて新聞を読んだりして時間をつぶし、その間、スマホで順番をチェックしつつ夕方7時過ぎに診察室へ。

応対してくれた女医さん、「1年ぶりだけどどうしましたか?」 ぼく「乾燥のせいか、指を掻いたりしてかゆみが悩ましいので」 女医「塗りクスリはどうでしたか?」 ぼく「この間、塗ったり塗らなかったり、塗ると効果てきめんでした」 女医「それでは、前回とおなじ薬で様子見ましょう」

きょうは、何かと動き回ったせいか 7,000歩。

朝ゴミ出し、容器包装プラスチックの資源ごみ。

朝食:卵、酢キャベツ、牛乳、ヨーグルト+オールブラン、コーヒー、緑茶。

沖縄金武町に暮すYK先輩、Facebookをたびたび更新するので「いいね」をその都度おくる。 彼への年賀状添え書き「まいにちのFacebook楽しみです 子どもたちの通学安全見守りと交流 可愛いお孫さんのいる温かいご家庭 そして、沖縄の諸課題への情熱と取り組みに敬服します ご自愛のうえ、ご長寿をいのります」

赤坂のUYさんより情報提供。インスタグラムで、黒島のKSさんが『黒島事典』當山善堂著)を購入、「人生で一番高い本かもしれん…」とのコメント付きで投稿とのこと。 ぼくの返信「情報ありがとうございます。親戚のひとりとしてKSさんに感謝します 高価な買い物お詫びします いくらだったのかしら(笑)」

哲日記,読書,食事,黒島

【巻頭写真】沖縄&黒島撮影時間人さん提供。正月の富士山雄姿につづき、ふるさと黒島の夕日。感謝。

朝、ベッドで読書『料理沖縄物語』 朝風呂。 朝食:ゆで卵、キウイ、酢キャベツ、ヨーグルト+オールブラン、牛乳、チョコ、みかん、緑茶(静岡産)、コーヒー。

図書館で新聞、月刊誌等。近所を散歩 2,700歩。藤井聡太七冠、王将戦、後手ながら永瀬九段をやぶり1勝。

中学校の同期生、E子さんの訃報とどく。長きにわたる闘病生活お疲れさまでした。享年72、早すぎる旅立ちは残念だ。かつて彼女を見舞ったとき、グループLINEで皆に報告した際の哲日記(2022.11.24)


昨日、E子さんをTKリハビリテーション病院へお見舞いしてきました。元気で、会話のキャッチボールもスムーズで、皆の顔と名前を思い出すために、五十音順に指折り数えながらメンタルトレーニングをしているそうです。

「ふくよかな顔立ちで、元気そうでなによりだ」と僕。

「そう、寝てばかりだから太ってしまって。あんた、女性の顔とか体形を言わないでちょうだい」と彼女。叱られてしまった(汗)

「みんなで生り年同窓会へ行こう」と僕。

「そして、マミドーマを踊ろう」と彼女。

還暦のときは繁盛節?ではと言うと、いやマミドーマと譲らず、そしてマミドーマを口ずさむ。

別れ際に握手すると、指の細さに闘病の苦労がしのばれた。

◆1月14日(火)晴

朝風呂、ゴミ出し等。 Tさんからの「おはよう」LINEへ、返信遅れ心配かける(笑)

E子さん葬儀へ、島の同期生有志「在りし日のお姿を偲びふるさとの地からご冥福をお祈り申し上げます」と弔電をおくってくれるそうな。

公園で散歩。寒さ対策として胸あたりにホカロンを貼り付けて、効果あった感じ。6,000歩。

横浜のUM子先生(傘寿?)より賀状返信「八重山は楽しかったことでしょう。私も昨秋、城崎温泉へ行きグッタリ疲れてしまいました。p422 読みたい、コピーして貰えると嬉しいです」

ぼくの賀状添え書きーー昨年は生年祝い同窓会で二度帰省(黒島、二中)。先生の朝日新聞投稿「慰霊の日 沖縄と世界への祈り」再読し、平和への誓い新たに。『黒島事典』當山善堂著、読めば読むほど黒島大好きになります、422頁にぼくの過褒な記述ありお恥ずかしい(笑)。ことしこそ、東京八重山郷友連合会、尚志会へ出席するつもりですーー

テレビ,哲日記,読書,食事

【巻頭写真】友人の沖縄時間撮影人さん提供。正月の富士山の雄姿につづき、ふるさと黒島の夕日。感謝。

朝風呂。読書等。 テレビ「NHKスペシャル 冤罪の深層~警視庁公安部・内部音声の衝撃~」録画)大河原化工機事件に関わった捜査員の内部音声を入手した記者の調査報道あっぱれなり。 「映像の世紀バタフライエフェクト 選 CIA世界を変えた秘密工作」等。アメリカCIA、世界中で悪いこといっぱいしてきたんだな、今更ながら。

メガネ屋さん電話、フレーム届き修理完成の由、車で受け取りへ、7,700円。自分の不注意でこわした出費、反省。 途中、公園でウォーキング、するとあまりの寒さに胸のこわばり、早々に切りあげた。3,800歩。

ベッドで読書『大人の流儀12』伊集院静著、2023年11月死去、享年73。死の直前まで書き綴ったラストメッセージのなかで印象的であったのは、「今日で、東日本大震災から12年になる」の書きだして始まる文章。発災時、家を飛び出した著者は、妻(篠ひろ子)の手を握り、地面に引き込まれそうになる感覚に耐えていたと記し、そして原発事故を引き起こした東京電力への怒りを爆発させる。

大勢の人々が放射能に被曝し死に至るメルトダウンを、東電は隠し通した。大量殺人罪に等しい隠蔽であった。当時の菅直人首相へも東電はウソをつき通した。悪魔の所業である。そして東電が電気料金値上げ申請をしたことに、「どの面でそんな申請が口にできる?」と怒る。

ぼくも今年73歳となる。あと何年生きるかわからないが、伊集院の怒りの精神を肝に銘じたいものだ。

朝風呂、残り湯で布団カバー等洗濯。 ブランチ:具たくさんみそ汁+卵+わかめ、ご飯、山本海苔(Tさんお年賀)、ヨーグルト+オールブラン、牛乳、みかん、チョコ、コーヒー。

図書館で新聞等。

朝ベッドで読書『料理沖縄物語』古波蔵保好著。石垣島生まれの上野で暮らすO濱I雄さんお勧め本。さすがに面白い。1910年首里生まれの著者、母親の愛情いっぱいのウチナー料理で育った思い出、エピソードの数々を達意な文章でつづる。ぼくの好きな向田邦子の「男版」と言ったら古波蔵さんに失礼かな(笑)

むかし東京の県人会でお目にかかり、『沖縄物語』読みましたと、ひと言感想を述べたことあり。実にかっこいい老紳士であった。それもそのはず、日本エッセイスト・クラブ賞、ベストドレッサー賞を受賞したと略歴にあった。

図書館で新聞、月刊『文芸春秋』を読む。巻頭随筆の藤原正彦、塩野七生両氏のエッセーおもしろかった。近所を散歩して、自宅で入浴、夕食を摂りつつテレビ「べらぼう」NHK大河ドラマ。久しぶりの大河であるが、イマイチの感あり。赤ワイン半分(ボトル900円) 6,100歩。

2025年1月10日テレビ,哲日記,食事,黒島

【巻頭写真】友人の沖縄時間撮影人さん提供。初日の出の富士山から、ふるさと黒島の夕日。感謝。

午前、テレビ、読書等無為に過ごす。

午後、駅前温泉へ、昨年9月以来でサウナ、ジャグジー、屋上露天温泉と、飲酒とくらべはるかに健康的。

那覇のT子叔母より電話。「自分の代わりに不動産屋へ電話してほしい、80歳の老女には部屋を貸したがらない」という。なるほど、73歳のぼくでも50歩、100歩だとおもうのだが。このアパート探し、いつまで続くぬかるみぞ、という心境なり。

朝風呂、ひげそり。永田町へ。総選挙後の通行記章を更新。沖縄出身の代議士事務所へ、新年のあいさつ、手土産は地元の青梅煎餅。 黒島大好きファンのTさんと、ランチは会館食堂でメニューの多さに迷いながらも、ヘルシーな和食を堪能した。静かでゆっくりと心地よかった。

近くの日枝神社に初詣に行き、賑わいのなか久しぶりのおみくじを引く。お互い真剣に読み、気を引き締めて健康に留意するのみ(笑)と心して。 紀尾井町ガーデンテラスや、昔の赤プリ(赤坂プリンスホテル)を眺め懐かしむ。

その後、メトロの新宿三丁目で下車、わけもなく地下通路を歩いて地上に出ると花園神社。再び初詣、Tさんの幸せを祈る。 メ(締め)は、沖縄料理(八重泉、請福)で泡盛を飲みながら、ゴーヤお浸し、ジーマーミ豆腐、やんばるそばをふたりで分けあいながら食べる。 彼女と別れ、特急にて地元駅に着き、図書館にて新聞を読む、閉館までわずか10分。Tさん曰く、ぼくは活字大好き人間らしい(笑)。良き1日をありがとう。

朝風呂。テレビ。読書。午後、図書館で新聞等。

年賀状の返信とどく、ブログ「哲日記」見たよとの添え書き多し。 黒島のむかしのクラスメイトからは「正月早々、健脚美人・・・何と嬉しいホメコトバ 来年の那覇マラソンに向けジョギング始めました」と。ぼくが送った賀状には「ホノルルマラソンに出場経験ありとは、健脚美人ですね(笑)待望の『黒島事典』當山善堂編著の上梓、素晴らしいですね」との添え書き。

島の呑兵衛からは「てっちゃん、よかったね いいお茶飲み友達ができて」 令夫人からは「ブログ 楽しみにしてます」と、そっくりさんイラスト付きが・・・感謝。

テレビ,哲日記,読書,食事,黒島

【巻頭写真】友人の沖縄時間撮影人さん提供。初日の出の富士山から、ふるさと黒島の夕日。感謝。

朝風呂、残り湯で洗濯。布団カバー等はこれまで1か月に一度くらいしか洗濯しなかったけど、最近は週イチよくするようになった。 正月休館あけの図書館で新聞等。 買い物。

夜、入浴、夕食、赤ワイン半分(ボトル=430円)。 テレビ「映像の世紀バタフライエフェクト 戦後日本の設計者 3人の宰相」戦後80年の歩みを吉田茂、岸信介、田中角栄を通して綴る。印象に残ったのは、角栄が日中国交正常化について、表の日米安保に対して裏安保、日米中は三角形でアメリカは底辺の線というポリシーを持っていたということ。バランス感覚に合点いくも、結局は政治とカネに沈んだ政治家。

インスタストーリーズで初投稿・写真(ふるさと黒島の伊古桟橋) するとインスタつながりで秋田美人姉妹より「いいね」の反応。またフェイスブックつながりで9名の方から閲覧済の反響あり。これが承認欲求というものか、なるほどね。

評判のよかった朝ドラ「虎と翼」の総集編・前後編をまとめて見た。戦前から戦後にかけて、法曹の世界で女性の地位向上に奮闘するヒロインの物語。思わず涙するシーンも多々あったが、やはり生放送を半年間じっくり見た人の感動には及ばないだろうと思った。

入浴。夕食、赤ワインのこり半分をいただく。

ベッドで読書『またどこかで/大人の流儀12』伊集院静著・講談社。 朝風呂

きのうのこと。玄関に入り帽子をとると「ガチャン」 やってしもうた、帽子のツバにかけておいたメガネが落ちてフレームが壊れたのである。 午前、車で10分のメガネ店へ、フレーム取り寄せに1週間かかるとのこと、「近所の系列店にもありませんか、これは日の出店で買いましたが」とぼく。「錦糸町には店頭にあります」と彼女。電車で2時間の錦糸町では無理と判断、この店で発注した。

公園で散歩。図書館で新聞、週刊誌等。自宅でテレビ、ネットサーフィン等。T屋で夕食兼初飲み。 6,200歩。

テレビ,哲日記,大谷翔平,食事

【巻頭写真】友人の沖縄時間撮影人の提供です。感謝。

朝、妹宅で目覚め、歯みがき、洗面、近所を散歩。

テレビ「モーニングショー」で大谷翔平特集をみる。意外だったのが、3月中旬の東京でのドジャース=カブス戦のチケット料金が、6千円から最高でも15万円だという。これではぼくでも買えるじゃんと思いきや、購入申し込みには〇〇資格とか、抽選とか、こむづかしいハードルがあるようだ。

妹手づくりのお雑煮をいただく、とても美味しい。ことし2月69歳となる彼女、子育て、主婦、看護師と3投流で頑張ってきたんだから、「すこしは自分のために時間、お金を使いなさい」とアドバイスおくる。

朝風呂。江東区のS川家へ年始あいさつへ、秀臣大兄の仏前に合掌、I子姉手づくりのお雑煮等いただく。次男Sくんと箱根駅伝テレビ観戦、彼は東京マラソン出場の常連でフルマラソン4時間台で完走するそうな。

夕方、赤坂のU田家へ年始挨拶、Tさん笑顔で迎えてくれる。ご主人のKさん、奥さまのY子さんと4名で美味しい料理を頂きながら談笑。八重山の銘酒請福と久米仙(古酒)をKさんと堪能。めでたい正月となりにけり。 10,300歩。

■1月3日(金)晴

箱根駅伝をテレビ観戦、青山学院連覇。ダイソーにて330円の手袋を購入。午後遅く散歩。6,500歩。帰宅後、入浴、夕食。

夜遅く、永田町勤務時代の先輩、THさんより電話、ぼくからの年賀状に対する返礼。「潤さん、紀子さんに90歳の私より先に旅立たれて寂しさがつのります」とのこと。ぼくからは「お声に艶っぽさもあり、お元気そうではありませんか。どうぞ長生きなさってください」と返答し、しばらくおしゃべりにお付き合い。