テレビ,哲日記,映画鑑賞,読書,食事

5時起床、読書:伊集院静『大人の流儀3・別れる力』、その後2度寝。

朝食:酢キャベツ、にんじん、ゴーヤー、おくら、納豆、卵、カニカマ、牛乳、豆乳、りんご、煎茶。種類多いが、ワンプレートに盛るので量は少なめか。

立川へ出て、12時50分開演の映画「こんにちは、母さん」山田洋次監督、吉永小百合、大泉洋。 おばあちゃん役の吉永小百合の純愛、企業人事部長大泉の解雇宣告役の悲哀、ホームレス田中泯の奔放な生きざま等。 館内は、ぼくより上世代の往年のサユリスト多し。 映画前に定番のホットコーヒーを買おうとすると、前に並んだおばあちゃんが「生ビール」を注文。ぼくも、と思ったが眠くなると困るので我慢。

帰路、図書館で新聞等。昼食抜きにつき家の近くのイタ飯屋にて夕食、野菜サラダ、魚のムニエル、白ワイン、ナスなど野菜トッピングピザと赤ワイン、久しぶりの訪問だが温かく迎え入れてくれた。ピザ半分弱持ち帰り。

帰宅後シャワー。 映画「男はつらいよ 寅次郎相合い傘」第15作1975年8月(bsテレ東録画)、マドンナ浅丘ルリ子、ゲスト船越英二。寅さん、リリーと大喧嘩しても、駅前で迎えて相合傘。さくらがリリーへ「お兄ちゃんと結婚したらどんなにうれしいか」と言うと、リリー「いいわ」と、寅さん、怖気ついてまともにせず破談。

昼間は立川で映画、夜は自宅で映画と赤ワイン、偶然2本とも山田監督。7月におなじ映画館で観た「君たちはどう生きるか」宮崎駿監督、内容ストーリちっとも思い出せない、いまやぼくには、肩の凝らない映画がお似合いのようだ。

テレビ,哲日記,読書,食事,黒島

朝、5時起床。 読書:森口豁著『だれも沖縄を知らない』筑摩書房) 30あまりの離島を巡り、そこでの問題を浮き彫りにした貴重なルポ、と評するのは宮台真司さん(最近、暴漢に襲われたのだが大丈夫かな) 同書の巻頭に登場するのがわが古里「ニライの海に弥勒の神が舞うー黒島」2000年代初頭に豊年祭をたずねてのレポート。1960年代の大干ばつをテレビ・ドキュメンタリーにして、悲惨さの強調ぶりに島の人々の怒りを買った思い出や、大先輩神山忠蔵、又吉智永、當山善堂お三方が文面に登場してきて嬉しかった。

朝食:ブロッコリー、ゴーヤー、オクラ、卵、納豆、牛乳、豆乳、ヨーグルト、ハチミツ、コーヒーが切れたので煎茶。

テレビ「映像の世紀バタフライエフェクトー9.11が変えた世界 運命の3人」 2001年9月11日、同時多発テロが発生して以降の、コリン・パウエル国務長官、ドナルド・トランプ、下院議員バーバラ・リー3名の物語。この20年間の流れを映像で見せてくれる、良い番組だ。

昼食:人参、カニカマ、卵、豆乳、ノリ、ご飯、赤ワイン1グラス。 昼寝。

散歩かねて図書館で週刊誌、文芸春秋10月号読む。八百屋でキャベツ丸1個、トマト、ネギ、アボガド等買う。

帰宅後入浴。自宅で夕食:缶ビール、お寿司20%引き、枝豆、ナッツ、冷奴、赤ワイン。

王座戦、藤井聡太棋士、永瀬拓矢王座と第2戦、お互い1分勝負に持ち込んで延々と続く、10時過ぎて200手余藤井勝利、1勝1敗。

エッセイ,テレビ,哲日記,大谷翔平,映画鑑賞,食事

朝6時、大谷翔平選手は5時試合開始、急いでテレビをチェックする、きょうもベンチスタート。

朝食:ブロッコリー、トマト、アボカド、ピーマン、ゆで卵、牛乳+豆乳、バナナ、コーヒー

映画「男はつらいよ 寅次郎子守唄」第14作1974年12月(BSテレ東録画)マドンナ:十朱幸代、ゲスト上條恒彦他。男はつらいよ48作中、すきな映画のひとつ。観るたびに感動の涙必至。公開時、映画館で観て連れに涙を隠すのにあわてた思い出あり。

そのころ、OY文庫に勤務の友人が、個人的に「榕樹」というタイトルの文集を出すので、ぼくにも原稿依頼があった。そこで、この映画の感想を「恋愛雑感」と題してつづったところ、掲載されてしまった。---今年の正月も恒例の「男はつらいよ」が上映された。これで14作目である。いささかマンネリ気味と世評がうるさい。しかし、楽しくすばらしい映画である。特に、上條が十朱に思いを告げるシーンは、山田洋次ならではの業であろう。恥ずかしながらそのシーンでは、涙が出て感極まりないの境地であった。上條がいつもフラれて、醜男で、おまけに貧乏という役柄に、自分を見る思いがしたかもしれないーーー

ここまで転記するだけでも冷や汗もの。以降、恋愛にはふたつのパターンがあって労働者階級と資本家階級の恋愛に区別できるとか、パリの社交界のドレスを着た連中より、八重山香水(畑に肥料としてまく糞尿のにおい)をつけた、健康美人とひと椀のそばをわけあう恋人たちに幸あれと願うとか、よくも恥も外聞もなく書いたもんだね。汗顔の至りだ。

昼食:ピーマン、チキンサラダ、納豆、カニカマ、豆乳、みそ汁(みそ+とろろ昆布+湯)

午後出勤。 帰路、ひと駅手前で降りてウォーキング。ちょっと汗ばみ不快なのでA居酒屋でかるく一杯。生ビール、酎ハイ2杯、お通し(タコの酢の物)、枝豆、シャケのハラミ焼き。

帰宅後、水風呂にどぼん。テレビ「クローズアップ現代:ジャニーズ性加害問題」「鶴瓶の家族に乾杯」 お供は赤ワイン、ナッツ、ゆで卵(レンジでチーンしたもの、わずか50秒)

テレビ,哲日記,読書,食事

5時起床、読書『続・大人の流儀』うずもれていたものを再読し、断捨離・他人へプレゼントをしていこうと思う。

朝食:お茶、サラダチキン、酢キャベツ、ピーマン、ブロッコリー、牛乳、納豆、卵、バナナ、コーヒー。

テレビ「サンデーモーニング」「サンデージャポン」ジャニーズ性加害会見、太田光氏のコメントがいただけませんな。師匠立川談志のようにスパッといかないもんだろうか。

親せきの喪主から、団地掲示板に御礼を貼りたいので文案を考えてとの依頼 「御礼 故夫S川〇〇(享年79歳)の葬儀に際しましては弔電、香典等を賜りまして誠にありがとうございました。9月6日、家族葬にて静かに見送ることができました。生前お寄せいただきましたご指導ご支援とあわせまして厚く御礼申しあげます。喪主・S川〇子 合掌

昼:シャケ焼き、キャベツ、オクラ、とろろ昆布、ご飯、りんご、ハチミツ、コーヒー。

昼寝。読書『続・大人の流儀』末尾掲載の「星~被災地から見たこの国」が圧巻。伊集院は2011年3月11日午後2時46分、仙台の自宅で大地震に遭遇、その実体験がすさまじい。新聞報道とは異なる作家ならではの業であろうか。

公園でウォーキング&ウォークマンで音楽を聴く:加古隆「Anniversary1973-2003」黄昏のワルツ、パリは燃えているか、大河の一滴、永訣の朝など13曲。歩いた歩数7,000。

帰宅後、入浴。 夕食を摂りながらラグビーワールドカップ対チリ戦をテレビ観戦。夕食:牛焼肉、キャベツ、玉ねぎ、人参、ご飯、赤ワイン。チリ戦完勝!

テレビ,哲日記,大谷翔平,断酒,読書,食事

朝食:キャベツ、ブロッコリー、卵、牛乳、ゴボウ、バナナ、りんご、コーヒー。

テレビ「ETV特集 選 半藤一利 戦争を解く」NHKEテレ録画) 「羽鳥慎一モーニングショー」「サラメシ」 MLB中継:きょうも大谷翔平選手、出場せず。

昼食:残りものの味噌汁に冷凍うどんをチーンしてプラス卵、トマト、ヨーグルト+ハチミツ。

午後出勤。旧盆帰省をはさんで2週間ぶりのお仕事。「沖縄の旧盆、毎年同じ日付ですか」と書記さんが訊く。「いや、毎年異なった日付だよ、それで組合手帳カレンダーにも旧盆の日付を記してあるんです」「なるほど、沖縄の組合員さんが多いからね」

夕食:組合委員長にもらったチキンフライ+キャベツ、ブロッコリー、ゴボウ、りんご、ハチミツ、日本茶、ノンアルコールビール:久しぶりの禁酒か。

テレビ:「あしたが変わるトリセツショー 健康的な筋肉ボディに!タンパク質のトリセツ」(NHK) 朝食は多めにタンパク質を摂るべし。ツインたんぱく質を=動物&植物たんぱく質を合わせて摂るべし。牛乳+豆乳、納豆+シャケ、卵+豆腐とか。 まぁ、朝食をしっかり摂ることからはじめよう。

入浴しつつ歯磨き13分。 伊集院静『大人の流儀』を読みながら床に就くとすぐ寝た。 

テレビ,哲日記,映画鑑賞,食事,黒島

ブランチ:酢キャベツ、牛乳、シャケ、味噌汁、ごはん、バナナ、コーヒー。

あすのS川さんの告別式の弔電をうつ。「郷友SHさまのご逝去の報に接し 謹んでお悔やみ申しあげますとともにご冥福を祈ります 黒島をあとにして60年余 大都会東京においてご家族のため 郷友のため 故郷黒島のためにご活躍、ご尽力いただきましたことに深く感謝申しあげます H臣大兄 プコラサユ(ありがとうございました) 関東黒島郷友会長 」 *会長に弔電の了承を求めたが返信なし。見切り発車で打電。果たして??

おやつ:りんご、ヨーグルト、コーヒー。

テレビ:映像の世紀バタフライエフェクト「関東大震災から太平洋戦争」  100年前の関東大震災で10万人余の犠牲と東京東部が灰燼と化した。が、住民の懸命な防火取り組みで、神田のひと区画(1千世帯)が無事であったという。そして、78年前の東京大空襲では、10万人余の犠牲と、神田のひと区画含め東京全域が灰燼と化した。地震よりも怖い戦争!

夕:A居酒屋で今日も軽く生ビール、ハイボール、枝豆、ラッキョウ。帰宅後、映画を観ながら赤ワイン、納豆、ゆで卵。

映画「ゴッドファーザーPARTⅡ」1974年アメリカ、アカデミー作品賞他5部門受賞(NHKBS録画) 初代のエピソードを盛り込みつつ、2代目の冷徹な活躍を描く。シリーズもので第1弾、2弾ともにアカデミー賞作品賞に輝いた映画はこれだけという(Wikipedia)

テレビ,哲日記,

◇8月27日(日)

早朝起床、5時30分、電車で羽田空港へ。JAL便にて那覇へ、乗り継いでJTA便にて石垣へ。市内向けバスが出発した後なので、やむを得ずタクシーなんと3,500円もかかった。万世館となりのビジネスホテルへ投宿。その後、長兄宅にて父母、祖父母、ご先祖の仏様へ合掌。

午後7時、登野城の居酒屋で中学校時代のテニス仲間と同窓会、85歳のTHコーチも出席、なんと生ビール10杯飲み干し、その壮健ぶりに感激。中学3年の夏、テニス遠征の帰途、那覇丸から落下して九死に一生の体験をしたとき、仲間にたいへん迷惑をかけたことをあらためてお詫びした。久しぶりの和気あいあいの食事会となった。2次会は美崎町のHNにて。

◆8月28日(月)旧盆ウンケー

黒島へ日帰りで渡る。親せき、友人宅のご先祖へ合掌。E伸、M廣、H吉 皆そろって元気。来年2月、牛まつりに参加し、生り年会揃って祝うことを確認、名古屋のS盛くんが幹事役で頑張っていることを皆で支えて行くことで一致。H吉くん手作りの八重山そばをご馳走になる。実に美味かった。

レンタルオートバイで島めぐり。途中、仲本海岸のあずまやで、M廣、E伸くんと涼みながら談笑。パナリ島をながめ、波照間を見るため探すも遠近メガネが無い! 途中落としたんだ。

夜、長兄宅で先祖を迎えるウンケー行事。兄夫婦、M本叔母一家と久しぶりの賑わいにご先祖様もさぞかし喜んでいるはずだ。

◇8月29日(火)旧盆中日

石垣の親せき宅でご仏前をお供え合掌。叔母宅で昼食をご馳走になる。S吉叔父、大病を患うも元気に回復し、会話の9割がたを独占するなどおしゃべりをいかんなく発揮。

夕方、妹次男のH彰くんとA美さんの新婚歓迎夕食会を大富でひらく。ご両名は埼玉生まれ、お嫁さん初の飛行機で八重山訪問とのこと。「Hくんにはもったいないほどのお嫁さんだ」と、酔いにまかせてついひと言。

◆8月30日(水)旧盆送り

午前、石垣市内を散策、すると労金前で昨夜の甥夫妻にばったり。これから竹富島ツアーに参加し、夕方那覇へ向かうとのこと。ふたりの未来に幸多からんことを願う。

夜、先祖を送るウークイ行事、兄夫婦と叔母とぼく。ぼくの小学2年のとき他界した母のことを、F子叔母よりたっぷり聞く。

◇8月31日(木)

台風接近のなか、バスで石垣空港へ(バス代540円)。那覇を経由して羽田到着。帰路、H島駅で下車し、知人宅へお土産を届けるも、逆にたくさんの北海道海の幸をもらって恐縮。無事帰宅。

8冠をめざす藤井聡太棋士、永瀬王座との王座戦初戦の大詰めをABEMAテレビで観戦。藤井敗れる。A居酒屋で旅の疲れをとりつつ、バスケットWCをテレビ観戦、ベネズエラ戦、みごとな逆転勝ちに感動。

テレビ,哲日記,映画鑑賞,読書,黒島

◇8月21日(月)晴雨

午後より出勤。

テレビ「映像の世紀バタフライエフェクト GHQの6年8か月 マッカーサー元帥」NHK録画。マッカーサーの野望と挫折の物語、うち挫折は、米大統領選挙の共和党予備選で1094票のうち、たった11票しか獲得できなかったという。

◆8月22日(火)晴雨

朝5時ベッドで読書『複眼で見よ』 1971年、本田靖春が『諸君』に寄稿した「沖縄返還 もうひとつのドキュメント」が収録されている。その中で本土の米軍基地面積は、国土総面積の0.08%、これに対し沖縄本島の基地面積は27%、「本土並み」なら沖縄の基地面積も0.08%にすべきだとする論を紹介。

ぼくも、かつて代議士のカバン持ちをしていて、『基地沖縄の苦闘』という著書の一部を下書きをしたことがあった。その中で、沖縄の県土面積は全国の0.6%にすぎない、米軍専用施設の75%が沖縄に集中していることは容認できない、と記したことを思い出した。

午後から親せきの病気見舞い。K駅から病院まで歩いて汗まみれ、後悔。本人、点滴頼みで食事はほとんど摂れず、とても痩せてみえる、心配なり。本人がいないところで、看護師は「いつ急変してもおかしくない、面会は原則禁止だが、個室なら可能なので移動すると良いのでは」と勧める。妻と次男は本人の気持ち次第、本人は「今のままでよい」と断ったようだ。80歳目前のご本人、ぼくに「旧盆帰省したら、黒島へも行くんだろう、皆さんによろしく。あまり酒を飲みすぎないように、ようよう健康いちばんだよ」と説教を賜った。

◇8月23日(水)晴雨

午前、MLB大谷翔平選手、将棋王位戦藤井聡太棋士等をテレビ観戦。その他「モーニングショウ」テレビ朝日)「ルーブル美術館 美の殿堂500年(四)」NHKbs録画)等。

午後、甲子園決勝戦、仙台育英ー慶応高校、慶応107年ぶり全国制覇。 夕方、王位戦、藤井4勝1敗で佐々木7段破り4連覇。 夜、映画「男はつらいよ 私の寅さん」第12作、1973年12月(BSテレ東録画) マドンナ:岸恵子、ゲスト:前田武彦、津川雅彦、ロケ地:阿蘇、別府、天草。 小学生当時の親友(前田)の妹(岸=当時41歳)と、初対面時は大げんかするも、いつのまにか惚れてしまう寅さん。そして失恋と別れ。

テレビ,哲日記,落語

テレビ「バラカンが見た奄美大島」NHKBS録画) 日本のゴーギャンともよばれる田中一村。みごとな絵画に感動した。一村は、晩年までの19年間を、奄美に移住して絵を描き続けた。貧しく孤高の画家。いちど奄美の美術館をたずねたい。

夕方、公園で落語を聞きながらウォーキング。柳家小三治「味噌蔵」しみったれ旦那が泊りがけで留守をいいことに、番頭、小僧が酒盛りで大騒ぎ、すると旦那が突然戻ってきた!滑稽噺。小三治のろれつの回らない口調お見事。

KH大兄より電話「もし良かったらA居酒屋で一杯やろう」とのお誘い。買い物を切り上げ、帰宅、シャワー後、居酒屋へ、その間30分。Kさんはぼくより9歳年長、スキー元国体選手のアスリートだけに若々しい。奥さまとゴルフを楽しむ仲良し夫婦、娘さんのひとりは北欧の大学で学位を取得するなど、すてきなご一家だ。

Kさん、体育会系ながらリベラルなご意見の持ち主。会社経営の知見から、30年におよぶわが国経済の停滞、経済政策を痛烈に批判する。いつぞやは労働組合の日和見を批判し、組合専従経験者のぼくは身のすくむ思いをしたことも。 今夜はお勘定までKさんにご馳走になり、次回は、こちらがお返しをしなくちゃと酔った頭にきざみつけた次第。

テレビ,哲日記,大谷翔平,映画鑑賞,読書

◇8月17日(木)晴

大谷翔平選手、42号ホームランを放ちレンジャーズ戦に勝つ。 午後より出勤、猛暑に、恥ずかしながら折り畳み傘をさして駅へ。

映画「男はつらいよ 寅次郎忘れな草」11作、1973年8月、bsテレ東録画。マドンナ浅丘ルリ子、ゲスト毒蝮三太夫、ロケ地・網走 旅回りの歌手リリー(浅丘当時32歳)初登場、以後5作でマドンナ役最多。

◆8月18日(金)晴猛暑

テレビ「徹子の部屋・ゲスト戸田奈津子」映画字幕翻訳家、87歳の戸田さん、おしゃべりの速さに頭脳明晰ぶりがうかがえる。トムクルーズのアクションはすべて本人がやっている、と言うので、それでは映画館でミッションインポッシブルを観に行こうと思った。 「超貴重映像で迫る!イリオモテヤマネコ 進化のミステリー」(NHK)良い番組だ。早稲田大学の教授が毎月西表島に通って、イリオモテヤマネコの研究を行っていることに感銘。

午後出勤、猛暑につき青息吐息で駅まで歩く。

夜、映画「ゴッドファーザー」1972年、NHKBS録画、マーロン・ブランドの演技すさまじい。 若いころ、新宿歌舞伎町で観た記憶あり、デートしたWK女子寮糸満出身の年上美女はその後いかに。

◇8月19日(土)晴

朝5時、ベッドで読書『複眼で見よ』 社会部記者の本田靖春が、政治部記者を「派閥記者」と呼んで批判するコラムのなかで、次の文章が目をひいた。自民党の派閥領袖の某実力者が死んだときーー故大宅壮一氏が、ある民放の取材にこたえて、彼を「恥部を頭の上にのせたような古いタイプの政治家です。日本にとって、どれだけ害になったかわからない」ーー 本田は、その発言を大宅の自宅へ電話を入れて確認して以降、ジャーナリストの先達として、ひそかに尊敬するようになった、と結ぶ。

大谷翔平選手、43号満塁ホームラン。

映画「ザ・フォームー法律事務所ー」1993年アメリカ(NHKBS録画)トムクルーズ、当時31歳。破格の高給で弁護士事務所にやとわれたクルーズ弁護士、が、そこはシカゴマフィアの隠れ蓑事務所。やくざに追われたクルーズが建物から飛び降りるシーンもあるが、戸田奈津子説に従えば、それもスタントマンなしのトムがやっていることになるね。