テレビ,哲日記,大谷翔平,食事

6:00起床。Twitter、tiktokをいじる。洗濯。朝食:シリアル、酢キャベツ、たまねぎ、卵、バナナ、コーヒー。テレビ:ちむどんどん、ファミリーヒストリー(NHK録画、大森南朋)

大谷翔平選手、11勝目めざして登板。好投むなしくリリーフ陣打たれ敗北。マリナーズ戦。昼食:肉野菜炒め、納豆、ご飯、きな粉餅、麦茶、コーヒ―。昼寝。テレビ:ミヤネ屋(旧統一教会)

夕方、暑さが和らいで散歩。その後、書店を覗いてスーパーで買い物。夕食:サラダ(ゴーヤー、ホウレンソウ、トマト)寿司(20%引き589円)、冷凍みそ汁+卵、ノンアルコールビール、ヨーグルト、チョコ、麦茶。テレビ:猛暑、食中毒を防ぐ方法。入浴。就寝。

テレビ,哲日記,大谷翔平,読書,食事

5:00起床。大谷選手、ツインズ戦始まるもライブ中継なし(NHKbsは9時より録画放送あり)。YouTubeで探すも動画中継見つけることできず。試合結果は、大谷ヒット1打点1得点1と勝利に貢献した。久しぶりにカビキラー洗剤で、洗濯槽内部の掃除。いやな匂いがとれますように。

本日はブランチ:サラダ:シリアル、酢キャベツ、牛乳、ヨーグルト、卵、バナナ+ゴーヤ、ホウレンソウ、シーチキン缶詰をドレッシング代わり。ご飯、納豆、インスタントみそ汁、豆乳、黒糖。NHKBS録画「沖縄戦争孤児」を観る。鉄の暴風、沖縄戦のことはよく見聞きするも、戦争孤児のことはまったく知らなかった。不明を恥じる。

月、火は図書館休みにつき、暑い自宅を出て近くの公園ベンチにて読書。「勝間式・汚部屋脱出プログラム」(和代著・文春文庫)を読む。お得意のロジカルな文章、豊富な事例で説得力抜群なり。ぼくもごみ屋敷脱出を決意する、が、秋口の涼しくなってからにしようかなぁ?果たして。

夕食:きはだまぐろさしみ(30%引き321円)、野菜炒め(冷凍)、酢キャベツ、枝豆、麦茶、きな粉餅。落語・千両蜜柑(NHKEテレ柳家さん喬)。ドキュメント72時間のベストテン(NHK録画)、警察関係(テレ朝)等々、テレビ三昧プラスYouTubeおよびネットサーフィン等。入浴、就寝。

テレビ,哲日記,大谷翔平,断酒,未分類,食事

7:30起床。朝食:シリアル、酢キャベツ、卵、牛乳、ホット麦茶、チョコ。テレビ・サンデーモーニング。洗濯。

大谷選手26号ホームラン。対ツインズ戦、大谷の反撃の1発が功を奏しエンゼルス逆転サヨナラ勝ち!昼食:酢キャベツ、ブロッコリー、納豆、パスタ、コーヒー、チョコ

図書館へ。本棚をめぐっていくつか拾読み、立ち読み。伝記物、沖縄の食べ物のエッセイ集とか。「甘い物は脳に悪い」笠井奈津子著を借りる。スーパーで日用品、食品を購入。

帰宅掃除機かける。夕食:焼き鳥4本、ノンアルコールビール(大谷ホームラン祝杯)、シャケ焼、酢キャベツ、ブロッコリー、トマト、きゅうり、ナス糠漬け、リンゴ、パスタ(お昼の残り)、日本茶、饅頭。シャワー、就寝。

テレビ,哲日記,大谷翔平,読書,食事

6:30起床。Twitterであそぶ。大谷選手の録画早送りで観る。ヒット1本、ほんとに元気だ。朝食:(シリアル、酢キャベツ、ブロッコリー、ゴボウサラダ、ゆで卵、ヨーグルト、ちくわ、バナナ)を一皿に盛って少しレンジ。コーヒー。モーニングショー、統一教会とりあげずネットで批判されていたが、今朝はまぁまぁか。

昼食:豆乳、酢キャベツ、ゴーヤー、オクラ、ゴボウサラダ、納豆、パスタ、お茶、饅頭半分。昼寝。

図書館へ。大谷選手の偉業をスポーツ紙で楽しみつつ読む。書架にある「老い方 永六輔」を読む。矢崎泰久との掛け合いが面白い。旅、妻を亡くした独り暮らしのことなど、ユーモアたっぷり。旅に出るとき身軽が一番という。3日の旅なら下着も持たず、旅先で夜寝るとき風呂場で下着を手洗いし、冷蔵庫へ入れとくそうな。翌朝、乾いた下着をヒヤッとするのを我慢すればOKということだ(笑)何をかいわんや!。

スーパーで買い物。夕食:ステーキ140g・420円、玉ねぎ炒め、サラダ(酢キャベツ、ホウレンソウ、トマト、ゴボウ、きゅうり)、豆乳、チーズ緑茶。入浴。読書。就寝

哲日記,大谷翔平,映画鑑賞,読書,食事

5:30起床。読書「最後の自画像」脚本、向田邦子著。昨日読んだ松本清張「駅路」のNHKドラマの脚本。原作をさらに面白くした向田ならではの作品。朝食:シリアル、酢キャベツ、ブロッコリー、トマト、卵、コーヒー。

大谷選手のベーブルースと104年ぶりに並ぶ二桁勝利、二桁ホームランを期待して、大リーグ中継にかじりついて観た。見事勝利をおさめ、自ら25号ホームランで花を添えた。おめでとう。昼食:冷凍の野菜炒めに+ゴーヤー。納豆、焼シャケ、ナスの味噌漬け、ご飯、日本茶、コーヒー、デザート梨、マコロン。いつもなら祝杯のビールといきたいが、断酒の身。我慢。

図書館、新聞、週刊誌。映画「武士の家計簿」(NHKbs録画、2010年、松竹、日本アカデミー賞、堺雅人、仲間由紀恵、松坂慶子)を観る。江戸時代後期から明治維新にかけての、加賀藩のそろばんサムライの足跡を古文書から映画化へとつなげる力作。まぁ良かった。夕食:ノンアルコールビール、酢キャベツ、ゴーヤ、きんぴら、具たくさんみそ汁、寿司、日本茶、饅頭半分。

学生寮当時の先輩であるHKさんより電話。「おーい、元気か?」と。ぼくの安否を、奥さまともども気にかけて下さって恐縮する思い。入浴、読書、就寝。

テレビ,哲日記,大谷翔平,読書,食事

6:00起床。読書『駅路』(松本清張)短編につき読了。ひとりの男の宮仕えを終えたのちの人生の悲哀か。行方不明・殺人事件を追う刑事の捜査と結末を、おもしろく描く清張のテクニックに拍手。7時のニュース。朝食:シリアル、ヨーグルト、牛乳、酢キャベツ、トマト、コーヒー。ゴミ出し。大谷翔平選手、きょうはベンチスタート。

長崎原爆の日、心の中で黙祷。昼食:酢キャベツ、キュウリ、納豆、具たくさん味噌汁・卵入り、ご飯、納豆、コーヒー、リンゴ。テレビ徹子の部屋、美輪明宏の壮絶な原爆体験を知る。

夕方、図書館へ。週刊朝日の高齢者記事を読みふけっていたとき、脳裏をよぎったのがコンロの火をけしたかどうか???図書館へ向かう前に、昼間作ったみそ汁を腐敗防止をかねて温めていたのだが、果たしてそれを消したかどうか、判然としないのである。居ても立っても居られない心境となり、急いで帰宅した。ちゃんと消してあった。

夕食:ゴーヤ、オクラ、酢キャベツ+モズクをドレッシング代わりに。具たくさんみそ汁+ハムを入れて。ご飯。豆乳、麦茶、デザートに梨、チョコ。読書。就寝。

テレビ,哲日記,大谷翔平,映画鑑賞,食事

6:30起床。映画:断崖(NHKbs録画)ヒッチコック、1941年、アメリカ。昨夜の残りを観る。1941年は太平洋戦争開戦の年。日本は庶民の暮らしを犠牲にして軍拡一路。片やアメリカは、ヒッチコックのミステリー映画にドキドキハラハラする、娯楽作品をエンジョイする生活。なにをかいわんや!である。

その後、未明に録画したゴルフ全英女子オープンの渋野日向子の優勝を期待して超早送りで観る。残念ながら3位。3年前の優勝再現ならず。早朝5時開始のMLB大谷翔平選手のマリナーズ戦。大谷、足を踏まれるなど散々。ヒット1本、なかなか調子あがらず覇気なし。まぁ焦らず気楽にいこう、とぼく自身に言い聞かせる。朝食:シリアル、ブロッコリー、卵、リンゴ、牛乳、コーヒー。バナナの買い置きなし。渋野、大谷といいところなしで朝食まずい!

昼食:ハム、オクラ炒め、納豆、やっこ半分、インスタントみそ汁、ご飯、豆乳、マコロン。

右足の痛みをカバーするため杖をついて図書館へ。新聞を読み、図書3点借りる。帰宅後、録画しておいた甲子園高校野球の興南ー市立船橋戦を観る。残念ながらさよなら負け、1回戦敗退。夕食:焼シャケ、レバニラ、ブロッコリー、ゴーヤー、オクラ、ご飯、お茶、リンゴ。入浴、読書、就寝。

哲日記,大谷翔平,映画鑑賞,読書,食事

6:50起床。5時開始のMLB大谷翔平選手を早送りで観る。残念ながらノーヒット。朝食:酢キャベツ、レタス、人参、卵、バナナ、ヨーグルト、温麦茶、コーヒー、チョコ。

昼食:ご飯、焼魚シャケ、納豆、サラダ(ブロッコリー、キュウリ糠漬け)、豆乳、コーヒー、アイスクリーム。大谷選手、ダブルヘッター打点1あげるもヒットなし。

知人のHSさんから、借金の申し出。病院に行くお金がないとのこと。要望額に若干上乗せしお貸しする。が、返済は期待せずにおこう。帰路、公園に立ち寄りウォーキング後、帰宅。昨夜の残り湯(ほとんど水)につかり,シャワーで汗を流す。

夕食:サラダ(酢キャベツ、レタス、人参、ナッツ)、ハム、マグロ漬け、ご飯、日本茶。

読書:「何がおかしい」(佐藤愛子)60代の頃のエッセイ集。2020年、著書97歳のときに新装版として発行されたものを読む。文字も大きく、とても分かりやすく何よりもユーモアに満ちた文章に拍手。

映画:断崖(NHKbs録画)ヒッチコック、1941年、モノクロ、アメリカ。アカデミー賞主演女優賞ジョーン・フォンティン。途中眠くなったので明日に持ち越し。

哲日記,大谷翔平,映画鑑賞,食事

6:30起床。Twitterをチエック。8:15黙祷、広島原爆の日。朝食:酢キャベツ、レタス、卵、バナナ、具たくさんみそ汁。*これまでセロリと記したのは「レタス」の誤記。最近物忘れの酷さを実感。

映画:愛と哀しみの果て(NHKbs録画)1985年アメリカ、アカデミー賞作品賞、メリル・ストリープ、ロバート・レッドフォード。1910年代のイギリスの植民地・アフリカを舞台に繰り広げられる愛憎劇。長編を2日かけて自宅で寝そべって観ることのできる幸せかなぁ。雄大なアフリカの自然景観を堪能しました!

昼食を摂りながら、MLB中継を例の如く録画早送りしつつ観る。大谷選手、きょうは不調でした。昼食の内容は、よく覚えていないが、デザートに、リンゴ、ヨーグルト、コーヒー。ご飯、麺類はとらず。読書しつつ昼寝。

午後、隣町の駅まで散歩。往復30分程度。途中、友人のTKさんに偶然あう。アキレスけん切断の大けがで長期療養したとのこと。ぼくも、膝の水を抜いたことを話し、年寄り同士の病気自慢とあいなった次第。

図書館へ。いつものように昨日の大谷選手のホームランをスポーツ新聞で確認。いずれも1面トップ扱い。その後、書店に立ち寄り、新刊本、新書、文庫等を手にとってパラパラめくったりして小一時間すごす。隣の百円ショップにて、水切りネット、お箸=220円買う。スーパーでゴーヤ、オクラ、キムチ、牛乳、ヨーグルト、刺身(3割引き)=1,292円也。

夕食:サラダ(ゴーヤ、人参、レタス、キュウリ糠付、ナッツ)、刺身、ご飯、日本茶、チョコ少。入浴。就寝。

テレビ,哲日記,大谷翔平,食事

5:30起床。あさ5時から録画中のMLB中継を早回しで観る。なんと大谷翔平選手 初打席で23号ホームラン。今朝は雨模様でひんやり。麦茶を温めて飲む。朝食:シリアル、酢キャベツ、セロリ、バナナ、卵、牛乳、コーヒー。そして、朝食途中で大谷選手、24号ホームラン。アッパレですな!

テレビ:先人たちの底力 知恵泉「松本清張 人気作品を生み出し続ける仕事術」(Eテレ録画)を観る。40歳からデビューし82歳で他界するまで、実に1,000冊の著書を出したそうな。若い女性編集者にも分け隔てなく優しかった。そして彼女たちからも、いつも学ぶ姿勢があるからこそ大量の著書、ベストセラーを生み出した原動力であるという。

いつか松本清張のインタビュー記事を読んだことがある。「君たちは、ぼくが濡れ場を書けないと思っているだろうが、そうじゃないぞ」と、ご自分の風貌をいささか気にかけている様子面白い!

昼食:冷凍うどんを具たくさんみそ汁へ、卵とともに煮込み食す。サラダ:セロリ、ゴーヤ、ブロッコリー。コーヒー、リンゴ。午後、組合へ車で出向く。臨措法の取り組み相談。帰路、公園でウォーキング、子どもたちの野球練習を見学、未来の大谷翔平誕生なるか!

夕食:サラダ(ブロッコリー、セロリ、トマト)とモズクをドレッシング代わりに。野菜炒め(玉ねぎ、しいたけ、卵)、ご飯(南魚沼産こしひかり2kg1,280円)久しぶりにお米購入。味はいまひとつ、炊き方or炊飯器のいずれかが悪いのだろう。映画「愛と哀しみの果て」を途中まで観る。入浴。23:00読書、就寝。