テレビ,哲日記,断酒,映画鑑賞,読書

テレビ「ザ・ノンフィクション 今晩泊めてください~ボクと知らない誰かのおうち~」(フジテレビ録画)シュラフ石田という31歳の男、「今晩泊めてください」というポスターを掲げて駅前に立ち、3年間で300回、見知らぬ人の家に泊めてもらった実績をもつという。ちょっと信じられないことだ。

公園でウォーキング その後、図書館へ。新聞、週刊誌等を読む。

映画「男はつらいよ 寅次郎かもめ歌」1980年12月公開(BSテレ東録画)マドンナ伊藤蘭(当時25歳) 北海道奥尻で寅さんテキヤ仲間の父に死なれ、母親に捨てられひとり暮らし。父親の墓参りにきた寅さん、東京での定時制高校入学と仕事探しを父親代わりに応援。 母親が突然あらわれて衝突と抱擁。かつての恋人が現われて外泊、寅さん激怒するも結婚へ。伊藤蘭の拙い北海道弁に山田洋次監督の猛指導がうかがえる。お涙必至の良い映画なり。

読書:瀬戸内寂聴『場所』(新潮社2001年)自分が住んだことのある場所の思い出、再訪しての物語。塔ノ沢の温泉宿での衝撃の一文「片掌の中に男の萎えたものを包みこんだまま、私はいつのまにか眠りこんでいたらしい」

【禁酒】

テレビ,哲日記,映画鑑賞

映画「十戒」1956年アメリカ(NHKBS録画)チャールトン・ヘストン、ユル・ブリンナー。 旧約聖書の時代、エジプト王の迫害をうけたヘブライ人の奴隷が安息の地を求めて大移動、行く手を阻む大海、追手のエジプト軍がせまるなか、目前の海が割れて回廊ができ無事、対岸の地へ。 CGのない当時、大勢のエキストラと巨大なセットに目をみはる思い。3時間40分のスペクタル超大作。アカデミー賞の作品賞ならず。

車キーの電池交換。ズボラな性格ゆえか、ここ数か月、車キーの電池切れを放置したまま、イチイチ手動でドアを開けて運転してきた。そこでネットで調べると、電池交換を業者に依頼すると1~2千円かかるという。でもドライバーひとつで自分でもできる、とノウハウの説明文あり。さっそくボタン電池を買い意外とスムーズに電池交換が完了。我ながら大したもんだと悦にいった次第

ラグビーWC対アルゼンチン戦をテレビ観戦。惜しくも負けて決勝トーナメント出場かなわず残念だ。

映画鑑賞

博士の愛した数式 NHKbs
 数学もなかなか面白いもんだ

哲日記,映画鑑賞,読書,黒島

月刊『やいま』10月号届く。「与座英信のフランス日記」というコラムが楽しかった。フランスの田舎で日本料理教室を開き、うま味の神髄を教え、実際に料理の手ほどきをしたようだ。与座画伯、いつから料理人に転向したんだろう。一汁三菜の土井善晴さん顔負けの文章に脱帽!

黒島の小浜清志先輩の掌編小説「おでん」おもしろかった。さすがプロの作家。父性愛をうけて生きる娘の人生。フィナーレは、老いらくの恋の成就か。 特集「消滅危機の方言を復活させる!」は読み応えあり。都会で好き勝手に生きて方言と無縁のぼく、ちょっぴり罪悪感を感じつつ、那覇で編纂が進められている「黒島語辞典(仮称)」の早期上梓を応援したい。

午前、S歯科へ、約10分、次回は型取りという。前回もおなじ「次回は型取り」と言ったはず、なるほど、歯医者は回数がかかるんだね。

伊集院静著『大人の流儀』8.9読了。本田靖春を讃えるコラムに、本田ファンとして嬉しくなった。彼の『警察回り』『我拗ねものとして生涯を閉ず』なんか最高です。

団地管理事務所より案内、放置自転車を排除するため、自分の自転車にシールを貼ってください、そのシールは事務所にあります、とのこと。マイ自転車は長年乗っていないので空気もぬけた状態、そこでオッチラと駅前駐輪場まで押し歩きして自動空気入機を拝借、空気を入れると大丈夫であった。帰りは久しぶりに自転車に乗って帰宅。

映画「男はつらいよ 寅次郎ハイビスカスの花」第25作、1980年8月(BSテレ東録画)マドンナ浅丘ルリ子。ゲスト江藤潤。重い病気を患ったリリー(当時40歳)、沖縄から寅さんへ手紙をだす「ひと目会いたい」 寅さん人生初の飛行機旅、羽田で怖がりすったもんだするも、きれいなスチュワーデスにほいほいついて行って搭乗なる。 そういえば今夏、甥っ子の花嫁さんも初の飛行機で石垣島へ行ったんだね。

哲日記,映画鑑賞,読書,食事,黒島

朝、黒岩重吾『私の履歴書』読了。波乱万丈の人生とはかくあるものか、感嘆! 戦争にとられ、株で大損して父親が残した家屋敷を売り払い、釜ヶ崎ドヤ街でくらし、昼夜のべつ働き、それでも作家の道を諦めずふんばり、直木賞の受賞とその後の膨大な著作。

朝食:酢キャベツ、ゴーヤー、牛乳+豆乳、バナナ、シャケ焼き、コーヒー。

映画「男はつらいよ 翔んでいる寅次郎」第23作、1979年8月、マドンナ桃井かおり、ゲスト布施明、ロケ地支笏湖。 マリッジブルーの桃井かおり(当時28歳)を励ます寅さん、ホテルニューオータニでの華燭の披露宴を逃げ出した花嫁、駆け込んだ先は柴又のとらや、御曹司の花婿・布施明、親に勘当されながらもかおりへの愛を貫き、めでたしめでたし。

黒島ふるさと会のK久K正さんより電話、先日の役員会の様子について問い合わせ。もう一度集まって、今後について話し合いを持ちましょう、年一度の懇親会くらいはどうだろうか、という趣旨。T間会長は、会員へ文書だして説明するつもり、とのことで集まることについては否定的であった、とのこと。ぼくからは、会計残高について、来年母校の創立周年行事への寄附という案を提示。「会員から寄せられた寄附・会費なので慎重にすべき」とのK久さんの意見であった。

昼食:玉子+人参炒め、なす+酢キャベツのお新香、ご飯、赤ワイン、コーヒー。 昼寝。

図書館へ、新聞を読み、予約本の受け取り。 ウォーキングをかねて遠距離の業務用スーパーへ、冷凍ブロッコリー、同ほうれん草、同サイコロステーキ、アボガド、沖縄もずくで計1300円。 入浴。

A居酒屋の女将から電話、娘と一緒に来ているので来ない?とのお誘い、ホイホイと出かけると初対面の娘さん、目の覚めるような美女であった。黒島、波照間へ旅行で行ったことあるそうな。夕食用に解凍してあったサイコロステーキを持ち込んで、大将イやな顔せずに作ってもらって、泡盛と料理、グイグイいった次第なり。

テレビ,哲日記,映画鑑賞,読書,食事

朝、ベッドで読書『生きてきた道 私の履歴書』黒岩重吾著 1924年大阪生まれ。

朝食:ブロッコリー、酢キャベツ、トマト、牛乳+豆乳、バナナ、きのうの味噌汁に玉子を落として。コーヒー。

テレビ「サンデーモーニング」高齢者ドライバー事故続出の問題、84歳の高齢者、前後発進繰り返しぶつける物損事故、幸い人にけがを負わせることはなかった。「まったく記憶にない」と84歳の御仁。「高齢者の運転技能テストを毎年すべきだ」と玉川徹氏。

昼食:ゴーヤと卵を炒め、冷凍ごはんをチーンして、お茶で流し込む。リンゴ+蜂蜜、コーヒー。

午後出勤。 帰路、図書館へ。週刊文春、貴乃花、むかしの初恋の女性と入籍との特集記事。 利用者カード更新手続きのために身分証を提示すると、名前の当と當の違いを指摘され再度申し込む書の提出を書くハメになる。当で15年も通用してきたのにね(怒)ーでも短気は損気、我慢して言うとおりに従う。

ちょっと不快なのでA居酒屋へ←何でも言い訳に活用。お通し、鯛の昆布締、スタミナ豆腐、生ビール、泡盛。早々に帰宅してシャワー。夕食:魚汁、納豆、お酒ワンカップ。

映画「男はつらいよ 噂の寅次郎」第22作、1978年12月、マドンナ大原麗子、ゲスト志村喬、泉ピン子。とらやの店員に職安(当時はそう言いました)からの紹介で美しい大原麗子さんが登場、寅さんの恋の炎がもえあがるのです。ややハスキーボイスの麗子さん(当時32歳)いいね! 博の父・志村喬の名演技も好きだな。

テレビ,哲日記,断酒,映画鑑賞,食事

朝食:ブロッコリー、酢キャベツ、ゆで卵、バナナ、牛乳+豆乳、コーヒー。

テレビ「モーニングショウ」高齢者の住宅問題、立ち退きを迫られ、都内では高齢者に家を貸したがらないとのこと。ぼくも団地にひとり住まいであるが、転居は慎重に考える必要があるようだ。 「あさイチ」(NHK)シャンプーの正しいやり方を指南するもの。ぼくも白髪が増え、頭頂部の抜け毛が著しい。シャンプーつける前の余洗いを十分にし、頭皮マッサージが大切のようだ。

昼食:ご飯、みそ汁(キャベツ、豆腐、サバ缶、玉子)、キュウリの漬物。コーヒー。 昼寝。

隣駅までウォーキング。図書館で新聞等。予約本を借りる際に、利用者カードの期限につき身分証明書の提示を求められるも、あいにく携帯のみしか持たず次回来所の折に提示するようにとのこと。

おやつ:ナッツ、チョコ、コーヒー。

映画「最強のふたり」2011年フランス(NHKBS) 頭部以外は全身マヒの大富豪と、それを介護する喧嘩早い黒人の若者のふたりが織りなすコメディドラマ。ユーモアたっぷり、ちょっとエッチなセリフと上質な娯楽映画といえよう。公開時、日本におけるフランス映画として最大観客数を記録したとのこと。

二中同期生のR美子さんより電話、「あさって、八重山民謡コンサートのチケットがいっぱいあるのでいかない?」 ぼく「ごめん、仕事で無理。いま石垣島でのトゥバラマー大会をネット中継で観ているところ」とやんわり断る。

夕食:シャケ焼き、納豆、昼残りの味噌汁にナスを加え、ご飯、ノンアルコール梅酒、お茶、りんご+蜂蜜。禁酒!

ABEMAで王座戦第3局、永瀬王座ー藤井七冠 藤井勝利、2勝1敗、八冠へ王手。藤井押され続け終盤のAI予想は95%永瀬の有利、秒読みの1分将棋になってついに逆転した。

トゥバラマー大会、従弟のK一郎社長は入賞ならず。

哲日記,映画鑑賞,読書,食事

朝食:ブロッコリー、酢キャベツ、トマト、牛乳+豆乳、バナナ、ヨーグルト+ハチミツ、コーヒー。

映画「男はつらいよ 寅次郎わが道をゆく」第21作、1978年8月公開、マドンナ:木の実ナナ、ゲスト武田鉄矢、竜雷太 ロケ地:熊本・田の浦温泉。1年前の1977年に公開されたのが山田洋次監督「幸せの黄色いハンカチ」、そこでひょうきんな役が武田鉄矢、1年後の本作でも起用され、寅さんに負けず劣らず振られぱなっしの三枚目役。SKD踊り子の木の実ナナ、ラインダンスが良かった、いちどでいいから本物を浅草国際劇場で観たかった。

昼食:①しいたけ+人参+サンマのかば焼き缶詰炒めに、スパゲティを茹でて①に絡めて食す。あまり旨くなかった。コーヒー、ごまかりんとう。

昼寝。 読書『獄窓記』山本譲二著400ページ読了。433日間の獄中生活を綴ったノンフィクション。受刑者、看守との交流をつぶさに記述、意外と常識人?が多そうだ。著者は障がい者の世話役を任じられ、糞まみれの仕事もいとわず、肛門に軟膏を塗ってあげるなど大変な介護業務だ。読書時間もとれ、3食きちんと食べ、体重10Kほど引き締まった体になったようで、禁酒禁煙の生活は娑婆にいるより健康によろしいようだ。ぼくも、ムショに入ってみると健康的な生活になるのだろうか ←アホなこと言っている場合か?

仮釈放近くなって降ってわいたのが、T元K美議員サイドの秘書給与不正受給問題。あろうことか、山本さんをひきあいに「彼の事件とは異なる」と、週刊誌で報じられた事実無根のデマをあげて釈明するT議員。山本さんの猛抗議をうけて、参考人質疑で謝罪することになるが、その後、本人と秘書含め4名が逮捕され有罪判決を受けた。ぼくが永田町を離れての事件であるが、後味の悪い事件であった。

散歩:7,000歩、その後、開店直後のA居酒屋でかるく一杯、お通し(ローストビーフ)、スタミナ豆腐(豆腐、山芋、マグロ)、もつ煮込み、生ビール、酎ハイ。 帰宅して入浴後、納豆、おにぎり、日本酒1杯。

哲日記,断酒,映画鑑賞,読書,食事

6時起床。ベッドで読書『獄窓記』秘書給与詐取事件の当事者(元衆院議員)が生々しく綴るノンフィクション。検事とのやりとり、実刑判決、刑務所の実態等、興味深い読み物だ。著者の趣味かどうか、やたら難しい漢字が頻出するのが困った、とだけ言っておこう。

朝食:ブロッコリー、キャベツ、バナナ、牛乳、豆乳、玉ねぎ+卵炒め、ご飯、ヨーグルト、コーヒー、お茶

映画「市民ケーン」1941年アメリカ(NHKBS録画) ずいぶん前に録画しておいたもの、映画史上最高の傑作という評判を目にするが、80年以上前の映画としては同感だ。アメリカ新聞王の「すべてを得て、すべてを失った」物語。

ひとり暮らしの老婆からSOS、テレビが映らないとのこと、さっそく車で30分、なんとか乱雑な配線を解きほぐしてうまくいった、お礼はお彼岸らしくオハギ1個とお茶。

昼食:先にオハギを頂いたので、帰宅後、トマト、ナッツ、コーヒーでお終い。 昼寝。

雨のなか、安売り八百屋へ出向くも祝日休業だ。近くの図書館で新聞を読む。スーパーで買い物後、帰宅、入浴。

夕食:玉ねぎ+ほうれん草+ソーセージ炒め、納豆+キムチ、ご飯+たらこ、ノンアルコールレモンハイ、チョコ、お茶。今晩もまたまた禁酒。

テレビ,哲日記,断酒,映画鑑賞,食事

朝6時起床。友人からLINEへ送られたYouTube=日本の「農」と「食」の未来を考えるー鈴木宣弘教授の講演動画を観る。米国一辺倒の農政を厳しく批判し、食料自給率の向上こそ安全保障の要諦であることを喝破! 「食料を自給できない人たちは奴隷である」マルティ・キューバの革命家、「食うものだけは自給したい、これなくして真の独立はない」高村光太郎、「農は国の基、農民は国の宝」賀川豊彦。これらの至言を肝に銘じたい。

朝食:ブロッコリー、酢キャベツ、人参、ゆで玉子、バナナ、牛乳、豆乳、コーヒー。

テレビ「町山智浩のアメリカの今を知るTV」(BS朝日) 宗教コミュニティ「アーミッシュ」北米に35万人が暮らす、電気、自動車、電話等、化粧までいっさい排除した生活を取材。  「ダークサイドミステリー2700億円、史上最大の偽札事件」(NHKbs) ポルトガルで発生した詐欺事件、紙幣を刷る印刷所を騙して本物の紙幣を丸ごと手に入れる大胆な詐欺、その金で植民地のアンゴラの経済振興に寄与したという、れいわ山本太郎氏の主張「国は紙幣を刷って景気浮揚をはかるべき」は、すでに行われていたのだ!

昼食:無農薬新米10Kを開封し食す。鮭焼き、ほうれん草、キャベツ、みそ汁(玉ねぎ、とろろ昆布、ネギ)、牛乳、豆乳、ヨーグルト、コーヒー。

午後出勤。400個の袋詰め、無心で気楽にできる仕事なり。大雨のなか帰途へ、図書館、スーパーで買い物。

夕食:ぎょうざ、納豆、イクラ、きゅうり、もずく、トマト、ご飯、お茶、チョコ。またまた禁酒。

映画「男はつらいよ 寅次郎頑張れ!」1977年12月、第20作(BSテレ東録画)マドンナ藤村志保、ゲスト中村雅俊、大竹しのぶ、ロケ地:平戸。 寅さんが振られるのは毎度のこと、雅俊、しのぶ(当時20歳)の純愛物語がいい、しのぶの秋田弁すばらしい。