哲日記,映画鑑賞,読書,食事

午前、右下奥歯の治療、次回は抜歯しましょう。ぼく「巷では歯はできるだけ抜かないようにと言われているが?」 医師「その通りだが、レントゲンを見る限り、歯根が溶けてしまった状態のようなのでやむをえません」とのやりとり。

読書『我、拗ね者として生涯を閉ず』本田の読売社会部記者としての回想つづく。むかし手術用輸血は売(買)血でまかなっていて、山谷のニコヨン労働者たちが仕事にあぶれたときなどに、自分の血を売りにいくことが常態化していた。1960年代初め、本田は紙面で渾身の「黄色い血」キャンペーンを展開し、献血による輸血への道を切り開いていったのである。

みずから山谷のドヤに泊まり込んで、売(買)血を実体験し、肝炎の恐ろしさをつぶさに取材し、献血の必要性をアピール。厚生省の無能さを追及し、予算をつけない大蔵省の酷さを撃つ。結果、世界でもトップの献血国家となった。自ら肝がんを患うも、それを社会部記者であった「記念メダル」と位置付けた。記者魂ここにあり!

午後、イオン店舗でむき、遠近両用メガネを受け取る。ついでに、大型書店にて新刊本を主に物色。2冊の文庫本を買う。石井妙子著『女帝小池百合子』文春文庫1100円、沢木耕太郎著『旅のつばくろ』新潮文庫605円。

昼食「たぬきそば、シラス丼」セット料金950円。久しぶりの外食、うまかった。帰路、公園でウォーキング。その後、図書館で新聞、週刊誌等。自宅で夕食。 映画「誰がために鐘が鳴る」1943年アメリカ(NHKBS録画) 主演は、名優ゲイリー・クーパー、絶世の美女イングリット・バーグマン。3時間弱の長編につき途中の休憩時に切り上げベッドへ。

哲日記,映画鑑賞,黒島

朝、ベットで読書。 洗濯、掃除、ブランチ等。 竜王戦第4局、藤井聡太竜王きょう勝てば4連勝で竜王防衛なる。ABEMAにてテレビ終日観戦。結果、伊藤匠7段をくだし8冠守る。

夜、Aにて藤井竜王の祝杯兼夕食。12月上旬の黒島中学校同窓会、M廣くん歓迎会へ、三郎くん、均くんの出席回答あり。

哲日記,,映画鑑賞

とっても良い天気、洗濯日和、ふとんカバー、枕カバー、シーツ等を洗濯、1週間いちどの頻度で寝具カバー洗濯しているので、まぁキレイ好きかもしれないな。

ちかくのOM信用金庫にて、キャッシュカードを使えないので問い合わせすると、磁気破壊でダメとの説明のように聞こえた。やむをえず、印鑑を使って預金引き出す。そのお金を、ウォーキングをかねて隣駅の労金ATMへ入金する。--きたる10日引き落としに残高が足りないのでーー

さらに足を延ばして、青梅美術館で版画のすばらしさを満喫。小泉癸巳男(キシオ)の《昭和大東京百絵図》で巡るレトロでモダンな東京散歩、という特別展。先月は前期展示で今回は後期である。1930年代の作品で、東京の名勝が版画の柔らかい描写でよみがえる。お見事だ。

青梅駅近くのG嶺で小休止、フランス人の女性と出会う。ひとり旅のようだ。ぼくの隣の席へ座ったので、片言のフランス語(?)で会話する。それは真っ赤な嘘だが、女将さん、スマホの翻訳機能をつかって奮闘。ぼくも負けじと熱燗を注いであげる。そして、ぼくのお猪口に注ぐように指導。おでんの銀杏をおすそ分けすると、「先日、銀杏拾いをする人とであった、それを食べることできてよかった」と。日仏友好に貢献したようだ。

帰りもウォーキング、歩数12,000なり。自宅で映画「恋愛小説家」1997年アメリカ(NHKBS録画)ジャック・ニコルソン ヘレン・ハート 本作で、ふたりともアカデミー賞最優秀男優・女優賞をうけた。売れっ子小説家のジャック、とても口の悪い嫌な性格なり。大喧嘩するなどいろいろあっても、シングルマザーのヘレンとハッピーエンド。子犬の名演技がほのぼのとしてよかった。

哲日記,断酒,映画鑑賞,読書

◆11月5日(日)曇

午後からウォーキングをかねてふたつ隣の青梅駅まで歩く。まるで夏を思わせる陽気のせいか、つい駅近くの居酒屋G嶺へ飛び込み、生ビールをいただく。ことし1月30日以来のお店で、吉田類のTBS酒場放浪記でも紹介された名店だ。つまみはおでん、久しぶりのくさや、焼き鳥、イワシの丸焼き、おしんこ、地酒(澤乃井)等でしめて5,500円。Paypayで支払って30%(1,650円)がポイント還元されるようだ。

さすがに帰りは電車にて帰路へ。クレープを2個買って、A居酒屋の女将とお客のつれた5歳の女の子へプレゼント。酔うと気前良くなって老後の資金ショートが心配だ。

◇11月6日(月)曇

朝ベッドで読書。『我、拗ね者として生涯を閉ず』本田靖春著、2005年講談社) 発売当初、いちど読んだことあるが、自称「由緒正しい貧乏人」を名乗る好きなジャーナリストである。

午後から出勤。昼食を摂っていないので、コンビニであんぱん1個買って、職場でコーヒーとともに食す。帰路、図書館にて新聞、八百屋にて丸玉キャベツ1個等をPaypayで買う。30%ポイント戻る。

自宅で夕食【禁酒】を摂りつつ、この前中断した映画「大脱走」1963年公開、アメリカ(NHKBS録画)スティーブ・マークィン、3時間弱の超大作。第二次世界大戦時、ドイツの捕虜となったアメリカ空軍兵たちが、収容所から地下トンネルを掘って250名規模の大脱走をはかる物語。実話に基づくものだが、ユーモア、アクションありの戦闘シーンの無い戦争映画で、3時間の長さを感じさせない佳作。

テレビ,哲日記,断酒,映画鑑賞,黒島

宮古島のKT先生より、地元紙へ投稿された「すでぃがふぅ石原信一先生」と題する追悼記がメールで送られてきた。ぼくもお目にかかったことあるが、好々爺のなかにも毅然としたお人柄で、まだまだ長生きしてほしかった。米寿の御年に旅立たれたことが残念である。**すでぃがふぅ=ありがとうございました**

KT先生への返信「石原信一先生の訃報に接し、謹んでご冥福を祈ります。投稿文から、池間島の歴史、文化に精通した碩学、博学であった石原先生への尊敬と思慕の念が伝わりました。私も、わずかですが先生の謦咳に接する機会を得たことに感謝しつつ、残された人生を意義あるものにしていきたいと思います。ありがとうございました。合掌」

午後出勤。4時間の勤務後、帰路へ。途中、図書館にて新聞、週刊誌等。週刊新潮の五木寛之氏のコラムを愛読しているが、文章を書くとき漢字を思い出せず困ることがある、と何とも微笑ましい。91歳の大家でさえそうであるなら、ぼくなんか、しょっちゅうなのだ。

帰宅後、夕食【禁酒】を摂りながら映画「大脱走」(NHKbs録画)スティーブ・マークィン主演を見ていると、途中、LINEや電話で妨げられる。TBSのララLIFEという番組で、黒島の宮喜荘が取り上げられているので、TVer見逃し配信を見るようにと、うさぎ家の美人女将からである。おせっかい?いや失礼、ご好意に感謝してさっそくTVerで見た。なるほど、わが古里を好意的に紹介してくれて、ドローンの威力すごいですな。上空からみる海の美しさ、すばらしい。宮喜荘の庭で泡盛を飲みながら黒島牛を食べるシーンでは、本日禁酒の身にはつらかった。

テレビ,哲日記,映画鑑賞,読書

朝、読書。『剣は知っていた(下巻)』返却期限がせまっていたので、図書館ホームページより延長届けすると直ちに2週間の延長が承認された。ほんと便利なもんだ。

テレビ「映像の世紀・バタフライエフェクト 巨大工事 世界はどうつながってきたか」(NHK総合)見ごたえのある番組で、毎回楽しみにしている。巨大工事、太平洋と大西洋をむすぶパナマ運河、英仏トンネル、シベリア鉄道、日本の黒部ダム、青函トンネル、海底ケーブル、光ファイバー網等、映像で見せつつその政治的・軍事的背景まで明らかにしてみせる。

午後出勤。定例日でないが、役員二人が事務所を留守にするので、というわけで依頼される。

帰路、図書館で新聞を読む。その図書館のだれも居ないトイレで用足しをしていると、後ろから横に回ってぼくを覗く不気味な老人がひとり。やさぐれた身なりで、何が入っているか分からないゴロゴロを引いている。きのう埼玉蕨では、86歳の老人が拳銃をぶっ放して人質をとって郵便局に立て籠る事件があったばかり、恐怖が増す。老人「図書館はいるとき、嫌な臭いしなかったかい?」 ぼく「別に」 老人「臭いを感じないとは、アンタの臭いだ。俺に危害を加えないでくれよ」と、わけの分からない文句。 ぼくは相手にせず図書館を出たが、なんとも不快なできごとであった。

気晴らしに自宅で一杯やりながら、日本シリーズ・阪神ーオリックス戦のテレビ観戦と、映画「男はつらいよ 花も嵐も寅次郎」第30作、1982年12月公開(BSテレ東録画)マドンナ:田中裕子 ゲスト:沢田研二 ロケ地:大分県臼杵、湯平温泉。デパートガール裕子(当時27歳)と沢田の恋の指南役を買ってでた寅さん。裕子「だって二枚目だもん」と沢田との交際に逡巡。「男は顔ですか」と寅さんにおかしな文句をつける沢田。

哲日記,断酒,映画鑑賞,読書,食事,黒島

朝ベッドで読書:柴田錬三郎『剣は知っていた』下巻。上巻は読み終えて図書館へ返す。沢木耕太郎さんが若いころ繰り返し読んだ、ストリーも細部まで覚えているというほど、とても面白い時代小説だ。

映画「麗しのサブリナ」1954年アメリカ(NHKbs録画) オードリー・ヘプバーン、ハンフリー・ボガード ロマンティックコメディ。大富豪の兄弟と、運転手の娘サブリナ(ヘプバーン・25歳)との恋の物語。

図書館で新聞等。昨日は雷雨に阻まれたウォーキング、きょうは公園で軽めにOK。その後、マツモトキヨシで食料買い出しと、amazonBOXで電気シェーバーの替え刃を受け取る(これは初体験)

帰宅、入浴、今日は三食とも家飯【禁酒】 日本シリーズをテレビ観戦。沖縄出身の宮城大弥投手、好投し勝利。

黒島から電話。同級生のM廣くんが親せきの結婚披露宴に出席するため、12月初め上京するという。そこで、黒島19期グループLINEにて、溜池うさぎ家で「M廣くん歓迎&生まれ年会予行演習」しようと呼びかけた。

哲日記,断酒,映画鑑賞

T子叔母より電話。沖縄引っ越し先が見つからず難航とのこと。大家さんが、若い人に貸したがる、学校が近いので通学するお子さんが居る家庭に貸したいとか、断られるケース多し。年金額はいくら? 300万円以上の預貯金の残高証明をおくるように言われたと、その証明書のメール送信を頼まれた。はてさて・・・

午後出勤。11月4日つばさ会(OB)総会の資料づくり。仕事のストレスから一杯やろうかと思ったが、業務スーパーで冷凍ブロッコリー、同ほうれん草を買ったので直帰。自宅で夕食【禁酒】

映画「男はつらいよ 寅次郎あじさいの恋」第29作・1982年8月(BSテレ東録画)マドンナ:いしだあゆみ ゲスト:片岡仁左衛門 ロケ地:丹後伊根、京都、彦根。 陶芸家の人間国宝・片岡の知遇をえて、寅さん、人間国宝宅のお手伝いさん・マドンナいしだ(公開時34歳)と出会う。結婚にやぶれたマドンナ、寅さんを好きになりモーションかけるも、寅さん意気地なし。鎌倉のあじさい寺でのデートに満男を同伴し、マドンナがっかり。 入浴。就寝。

テレビ,哲日記,断酒,映画鑑賞,食事

藤井聡太棋士、竜王戦第三局の2日目。夕方に決着の見通し。 冷凍ご飯が切れたので、お米をといで30分浸し炊飯器にて炊く。 炊き立てを昼ごはんにて食す。おかずはシャケ焼き。

午後より出勤。S書記長より、つばさ会(OB会)のあり方について注文うける。また、特別協定の資料収集についても宿題あり。ここんところ、委員長、書記長より業務命令多し。

勤務後、大急ぎで帰宅し、ABEMAテレビにて大詰めの竜王戦を観戦。藤井、後手ながら21歳・同級生対決の伊藤匠七段をやぶり3連勝。

自宅にて夕食。藤井竜王の祝杯あげるところ4日連続の【禁酒】 時間ができ、毎日映画を楽しむ禁酒メリットなり。

映画「フィールド・オブ・ドリームス」1989年アメリカ(NHKbs録画)ケビンコスナー主演。日本アカデミー賞・外国作品賞。トウモロコシ畑を切り開いて球場をつくり、往年の選手が登場するファンタジー物語。 現在、同球場で公式戦が行われ、選手がトウモロコシ畑から入場する。カブスの鈴木誠也選手がホームラン放った。

哲日記,大谷翔平,断酒,映画鑑賞,黒島

午前、大谷翔平選手がプレー中はほぼ毎日テレビ観戦したMLB、ナショナルリーグの優勝決定戦を観た。ダイヤモンドバックスが、フィリーズに勝ってワールドシリーズへ駒を進めた。

母校の読書月間をふまえ、学校図書館へささやかなカンパをとどけるため、現金書留封筒を求めに近くのコンビニへ。店員「置いてない」とタメ口返答。ぼく「むかし買った覚えあるよ」とイラッ!。店員「レターパックしか置いてません。郵便局へどうぞ」。どうも禁酒3日目なので短気メーター上昇中かもね。 敢えて遠い郵便局へウォーキングをかねて歩く。往復8千歩。 入浴。 自宅で夕食【禁酒】

映画「ティファニーで朝食を」1961年アメリカ(NHKBS録画)。オードリー・ヘプバーン主演。ロマンティックコメディ。自称作家の男とヘプバーンとは、同じアパートの上下に住み、外階段で窓から行き来できる(3年前、首相補佐官と厚労省女性官僚がコネクティングルームで不倫したのは、左右の関係)。 ヘプバーンと男いろいろあってハッピーエンド。公開時31歳のヘプバーン、ローマの休日の清純さから大人の色気をそなえた美女へ。