2023年1月26日メール,哲日記,映画鑑賞,黒島

朝5時、目覚め。外の気温は零下4度。北向きの窓ガラス、がっちり氷結して開かない! 10年ぶりの寒波襲来に東京は恐れおののいている。

池間島出身のKT元校長からメールが届く。ご自身が新聞に投稿された「海底送水あれから50年」が添付されていた。池間ー宮古間の海底送水が実現されるまで、同島における水の確保はたいへんな苦労であったことが縷々記されている。

ぼくの返信メール:「海底送水あれから50年」拝読しました。黒島における水苦労(雨水と潮辛井戸水を利用)を味わった身には実感を伴って読ませていただきました。海底送水の実現にこぎつけた先人の尽力に敬意を表し、「水と空気はタダ」の慢心を戒めたいと思います。 ←なんだか、ちょっとカッコつけすぎだなぁ(笑)

石垣島の友よりメール:表紙写真がときどき変わるのはいいですね。とくに島を離れた黒島人、八重山大好き大和人には嬉しいでしょう。今回の豊年祭写真は明るくて華やかでいいですね。 ←本ブログを読んでもらって、そのうえ褒めてもらえるとはうれしい限りだ。

図書館にて、新聞、週刊誌等をななめ読み。 しばらくご無沙汰の駅前温泉へ。寒い日にはいい湯だ。

夕食、自宅にてお酒無しでながら映画鑑賞。「舟を編む」2013年公開、日本アカデミー賞、NHKBS録画で観る。三浦しおん原作の本屋大賞。大渡海という辞書を編む奮闘物語、松田龍平、オダギリジョー、宮崎あおい。

数年前、石垣島のPA島料理屋で友人、従弟のTK社長と飲んだ時、「小説・舟を編む、面白かったさー」と感嘆する土木会社を経営する従弟。ぼくなんか、この小説も映画も無縁だったので「へーそうかい」と相づち。 そういえば、同席の友人は、「竹富方言辞典」を編纂して菊池寛賞を受賞したんだ! 辞書にまつわる記憶がよみがえった次第。

テレビ,メール,哲日記,映画鑑賞

7:30起床。 9:00朝食。 13:00昼食。  昼寝。  19:00夕食。 入浴。  読書・就寝。

図書館へ。週刊誌を読む。新潮、文春等。

T子叔母よりメール。相変わらず近隣騒音に悩まされているとのこと。抜本解決に至らず、相談受ける身として無力感を痛感する。以下返信。ちょっと塩対応かな?

「相変わらず騒音に悩まされているとのこと、お見舞い申しあげます。いろいろネット(YouTube含め)等で勉強しておりますが、叔母さんのケースの有効解決はなかなか困難ですね。

①騒音を録音して証拠を突きつけることができないこと。⓶ぼくが立ち会って「日常生活を続けるに極めて困難」と言っても、身内の証言は証拠能力として弱い。

しからばどうするか。①転居する。木造アパートでなく、マンションのような防音のしっかりしたところへ。もしくは一戸建てへ。これにはK家の経済状況いかん次第ですが。⓶客観的にみて、音に対する反応が敏感過ぎるのではないでしょうか。多少でも思い当たる節がありましたら、専門のクリニックを受診することも。

素人のぼくが申していることなので、気分を害することになればお詫びします。Kくんはじめ叔母さま一家が平穏な日々を過ごせるように、と思っていることはどうぞご理解ください」。

テレビ:ちむどんどん。あす30日で終了。妹歌子が病に倒れ、回復困難の重病という診断。最後までドタバタというかついていくのが精いっぱいなれど、でもぼくは面白いと思う。世評がどうあろとも。/羽鳥慎一モーニングショー。玉川徹氏、昨日の国葬に関する発言を一部取り消し謝罪。が、その後の「そもそも総研」コーナーでは、台湾有事を取り上げ、わかりやすい内容で良かった。

映画「南極物語」(NHKBS)ずいぶん前に録画しておいたものを観る。途中でいちど観たことを想いだし中断した。高倉健、渡瀬恒彦、夏目雅子他。

テレビ,メール,哲日記,大谷翔平

7:00起床。 きょうは大谷翔平、登板日。12勝目をかけて頑張ってほしい。いつもは録画して、大谷選手のバッティングを早送りで観ることになるが、一投一打をじっくり観戦する。 朝食。 大谷投手12勝目あげる。中指マメのアクシデントで途中降板ながら1失点と好投。 昼食。 昼寝。

さわやかな気候のなか散歩。 図書館。 買い物:百均で拡大鏡を求める110円。スーパーで食料品を買う。 KS市のT子叔母より電話。隣人の騒音に悩まされているとのこと。管理会社に相談するように助言。後刻、その結果のメールあり。内容は、管理会社の人と隣人をたずね。部屋の中をみせてくれたとのこと。しかし、騒音のもととなるテレビ、ラジオ、ステレオ等見当たらない、風呂場も見せてくれたがさっぱり。ということで隣人に謝ったとのこと。管理会社からは「幻聴」ではないかと言われたとのこと。

ぼくからは「騒音出すものはなかった、ということを確認できて良かったと思ってください。今夜からは、音に悩まされることなく休むことができますように。それにしても、不動産屋さん、お隣さんとも良い人に恵まれていますね。簡単に、自分の部屋を確認させるなんてね。よかったじゃないですか」と返信。T子叔母は、前のアパートでも同様のトラブルで、引っ越してきたのだが、こちらでもそのような目に遭うとはいかなることか。 夕食。 入浴。 読書・就寝

沖縄県知事選挙 玉城デニー知事再選!

テレビ:街角ピアノ(那覇空港NHKbs)。サンデーモーニング。グローバル・アジエンダ(核抑止は有効かNHKbs)。スポーツニュース等。

メール,哲日記

LINEはなかなか重宝だが、不慣れゆえミスすることもある。LINE設定のボタンをいじっていると、はたして送信した覚えもないところへ送信するミスをおかしたのである。自分の携帯に登録してある電話番号先へ、いっせい送信という結果となった。

すると、しばらくご無沙汰のDS君から「ガンズシワールン」というメールが届いた。島の言葉で「元気ですか」というのである。彼とLINEを交換したこともない。そこでミスしたことに気づいた。

ぼくからは「LINE不慣れにつき、勝手につながったかもしれません。でも、お互い生きていることが確認できなによりです。むかし裁判で敵対したOYさんへもつながったかもと思うと、心配さー」と返信。

石垣島のAR嬢からは「こんばんは。LINE始めたんですね。石垣へ帰省のときは連絡くださいね」との旧姓を付記してのメールが届いた。おもいがけず美女からの返信に「石垣島のコロナ禍、くれぐれもお大事に」と即返信したのである。

なるほど、怪我の功名、とはこういうことをいうのかしらん。

横須賀のOTさんから、素晴らしい高級メロンがとどいた。あまりの高価さゆえ「彼に対して、何か悪いことでもしたのでなかろうか」とむしろ心配になった。でも、遠い記憶のメロン味、熟れごろの25日にはちゃっかり堪能しますよ。感謝。

将棋の藤井聡太竜王。王位戦で豊島九段をやぶり勝利。ノンアルコールで乾杯!

メール,哲日記,映画鑑賞,食事

従弟のK一郎社長へ、お中元のお礼状おくる。いつもハガキで済ませるが、プリンターの調子がわるくハガキへの印刷がうまくいかず、手紙スタイルにした。どうも大げさな感じだがやむを得ない。

暑中お見舞い申しあげます。

さて、この度はふるさとの名品(西表島パイン)を、贈っていただきましてありがとうございました。

さすが、星野リゾート西表島ホテルと連携するだけあって、実に美味しいパイナップルでした。

コロナ禍により、石垣島の病床がパンク寸前とのニュースに接し、心配しております。

叔母さまはじめ、くれぐれもご注意なされますように。

旧盆には帰省かなわず、後日、ご仏前をおくりますので、

ご先祖さまにどうぞよろしくおねがいします。 

組合委員長より電話。臨措法の期限延長に関する陳情行動について、助言等の支援依頼。「毎日が日曜日なので、いつでもOK」と返答する。

昼ご飯は、前記手紙の投函後、駅前で、長崎ちゃんぽんを食す。790円。デザートは、帰宅後パインと前夜残しておいたおはぎ半分。

映画「突破口」NHKBSにてずいぶん前に録画しておいたものを観る。1973年、アメリカ映画。銀行強盗、マフィアの報復、軽飛行機による派手なアクション等、楽しめる娯楽作品。

旧統一教会の酷さが明るみにでてきた。自民党議員秘書に食い込んでいたとはあきれるばかりだ。30年ほど前、その周辺で仕事をしていた実体験としては、統一教会の機関紙「世界日報」がやたらと目についたものだ。すべての議員事務所へ無料で配布されていたのであろう。

当初、こども庁として発足予定が、こども家庭庁へ無理やり名称変更された! 統一教会の名称が家庭連合へ変更されたことと軌を一にするものである。

僕が住むアパートへ、若い女性が珍味を押し売りに来たこともあった。高価な壺でなかったのは、ぼくの懐具合を見透かしていたのかもしれない。

メール,哲日記

宮古島のKT先生より地元紙への投稿記事が送られてきた。KTさんは中学校の元校長で、池間文化協会を主宰し、歴史、民俗、風習、人物等の調査研究に取り組むふるさと愛に燃える方である。以下は、そのお礼の返信である。

「八重干瀬を浮上させたインシャ」池間島の偉人の物語

拝読させていただきました。

ヤビジ絵図を後世に残されたナイカニ師は、池間の伊能忠敬と

言えるでしょう。素晴らしい方がおられたんですね。

八重干瀬の世界遺産認定、ぜひ実現してもらいたいです。

かつて、ぼくが池間のカツオ漁船に救助される九死に一生の

体験をしたとき、疲労のあまり足を延ばせば海底につく感触、

あれは八重干瀬でなかったか・・・・・・

遠い記憶をよびおこす今回の新聞投稿に感謝です。

ありがとうございました。

メール,哲日記

(母校の小学1年生から中学3年生の22名の全児童生徒からお礼状が届いた。その返信メール)

こんにちは。

学校図書館へささやかな寄付をさせていただいたところ児童生徒の皆さまから、とても素敵なお礼状をいただきほんとに感激しています。70年生きてきて、こんなにうれしく思ったことはありません。どうもありがとうございました。

校長先生、図書館司書の先生からも丁重な礼状、購入本のリストを頂きました。郷土に豊かな書物があることを、あらためて知ることができました。ありがとうございました。

たいへん雑駁なお礼で申し訳ありません。子どもたちの健やかな成長を祈ります。

メール

(隣家の騒音に悩まされているとの相談受けて)

おはようございます。

寸鉄人を刺すことば=隣人を注意するタイムリー言葉なかなか思いつきません。

「となりのバカが騒いでいる。バカは死ななきゃ治らない」程度にかんがえ、できるだけ無視することしかないのではないでしょうか。

いちばん頼りになるのは、メンタルクリニックのドクターでしょう。今日の受診が実りあるものになりますように。

メール

おはようございます。

ゴルフクラブいまだ握れず練習再開できておりません。

痛風発作の長引き、左膝の皿が浮き上がる異常、右腕の原因不明の痛み等、70歳のストレスが一気に押し寄せた感じです。

まことに申し訳ありませんが、しばらくご容赦頂ければ幸いです。

ゴルフ可能になりましたら、こちらからお願いさせて頂きますので、どうぞよろしくお願いします。