メール,哲日記

宮古島のKT先生より地元紙への投稿記事が送られてきた。KTさんは中学校の元校長で、池間文化協会を主宰し、歴史、民俗、風習、人物等の調査研究に取り組むふるさと愛に燃える方である。以下は、そのお礼の返信である。

「八重干瀬を浮上させたインシャ」池間島の偉人の物語

拝読させていただきました。

ヤビジ絵図を後世に残されたナイカニ師は、池間の伊能忠敬と

言えるでしょう。素晴らしい方がおられたんですね。

八重干瀬の世界遺産認定、ぜひ実現してもらいたいです。

かつて、ぼくが池間のカツオ漁船に救助される九死に一生の

体験をしたとき、疲労のあまり足を延ばせば海底につく感触、

あれは八重干瀬でなかったか・・・・・・

遠い記憶をよびおこす今回の新聞投稿に感謝です。

ありがとうございました。

メール,哲日記

(母校の小学1年生から中学3年生の22名の全児童生徒からお礼状が届いた。その返信メール)

こんにちは。

学校図書館へささやかな寄付をさせていただいたところ児童生徒の皆さまから、とても素敵なお礼状をいただきほんとに感激しています。70年生きてきて、こんなにうれしく思ったことはありません。どうもありがとうございました。

校長先生、図書館司書の先生からも丁重な礼状、購入本のリストを頂きました。郷土に豊かな書物があることを、あらためて知ることができました。ありがとうございました。

たいへん雑駁なお礼で申し訳ありません。子どもたちの健やかな成長を祈ります。

メール

(隣家の騒音に悩まされているとの相談受けて)

おはようございます。

寸鉄人を刺すことば=隣人を注意するタイムリー言葉なかなか思いつきません。

「となりのバカが騒いでいる。バカは死ななきゃ治らない」程度にかんがえ、できるだけ無視することしかないのではないでしょうか。

いちばん頼りになるのは、メンタルクリニックのドクターでしょう。今日の受診が実りあるものになりますように。

メール

おはようございます。

ゴルフクラブいまだ握れず練習再開できておりません。

痛風発作の長引き、左膝の皿が浮き上がる異常、右腕の原因不明の痛み等、70歳のストレスが一気に押し寄せた感じです。

まことに申し訳ありませんが、しばらくご容赦頂ければ幸いです。

ゴルフ可能になりましたら、こちらからお願いさせて頂きますので、どうぞよろしくお願いします。