哲日記,断酒,食事

早くも師走。いちだんと寒い朝。テレビは、相変わらず、ワールドカップのスペイン戦勝利のこと。

宮古島のKT元校長から、地元紙である宮古毎日新聞を添付したメールが送られてきた。その見出し「堂安活躍、宮古も大興奮/劇的同点弾に”ズミ”」。なんと堂安律選手の祖父母が伊良部島のご出身とのことで、宮古ことばで「ズミ=最高」と絶賛しているわけだ。同時に送っていただいた琉球新報は、堂安選手が伊良部島の親戚をたずね談笑する写真を掲載して、宮古との関わりを伝えた。次のクロアチア戦での活躍も大いに期待したい。

日中は、ネットで将棋・竜王戦の観戦。藤井聡太初防衛なる。お見事。新年早々の王将戦は、羽生善治の挑戦をうける。サッカー、将棋、大谷翔平ロスはないようだ。

12月入りしてから、食事は三食とも自宅にて、3日連続禁酒。

哲日記,,食事

今日は東京にもどる日。4泊5日の旅であった。けっこう歩き詰めであったせいか、右足の指先に昨夜から痛みが発生。すわっ、痛風発症かとおもったが、定かでない。でも痛い。空港に向かうのにも支障を来すほどだ。そこで近くのコンビニで傘を買い、杖替わりにした。そして、空港モノレールへの乗り換え駅である千里中央でサンドラックが見つかり、痛み止め「ロキソニンSプレミアム」を買って服用。

空港につくと、最後の食いおさめにたこ焼きを食した。大阪5日目に初たこ焼きである。機内では、痛み止めのせいか薬も効いて普通にすごすことができた。無事羽田着。降りるとき、CAへ「ちょっと足を挫いてね」と話しかけると、「まぁ機内でですか?」とお尋ね。「いえ、昨日のこと、悪いことはできないね。杖替わりにコンビニで傘を買う羽目になった」、CA「雨降ってないのにと思ってました。どうぞお大事に」と・・・・・

学生寮時代の友人たちと、新宿S店で会食。HKさん、OIさん、NTさん、NT夫人、とぼく。5名。ぼくより2,3歳年長ですが、気心のしれた間柄なのでかれこれ50年弱の付き合いとなった。話題は、西部暹、三島由紀夫、寮の偉人達、ドイツの子育て制度、政治と統一教会、石敢當、与那国島、惠子さんを会に誘うことなど、談論風発。

皆さん、酒豪につきぐいぐいとグラスを空け続ける。ぼくは、ひたすらウーロン茶を4杯でお付き合いに終始した。皆さんには、禁酒・断酒中であることは伏せて痛風発作を理由にした。かくして断酒は守られた。およそ3時間過ぎの呑み会、次回会合の早からんことを約して散会。帰宅後、寒かったので湯に入り就寝。

哲日記,,落語,食事

今日は雨、はじめてホテルで朝食を摂った(1,800円)。結構な代金だけあって品数も豊富ながら、納豆が無いのが不満であった。窓辺の柱に隠れるように、とてもスマートいえやせぎすの美女が食事をしていた。その3つ隣の席にぼくも着席して食事を開始。恥ずかしながら、3回ほど食べ物を置いてある箇所を往復してたらふく食べた。昼食ぬきのためもあってのこと。ところが、件のお嬢さんは、まだ食事をしている。ぼくが食べ始めての間、5回以上、往復していた。たまった皿は目立たないように配膳ラックに戻しつつである。ホントに細い、ギャル曽根さんではなかったが、彼女より大食いであることは間違いない。

あいにくの天気であったが、地下鉄1日乗車券(平日800円)で大阪港へ行った。次にフェリーターミナル駅で下車し、そこから九州門司港、愛媛等へカーフェリーが出港することを知った。次に、ニュートラム線の終点「住之江公園駅」で下車。公園を横切り、四つ橋線・北加賀屋駅から乗りなんばへ向かう。

午後2時30分開演のなんばグランド花月でよしもと新喜劇を観た。西川きよし、阪神・巨人、ボンチ等、大物芸人が出演していた。修学旅行の高校生団体が居て満員だ。およそ3時間、楽しい時間をすごすことができた。

夕食は、近くの高島屋デパート8階で焼き鳥コース料理を食した。支払はクーポンである。残額千円分残すのみとなった。ホテルに戻り、いつものように22階の自室からB2階の大浴場へ行くか逡巡した。というのも右足の指から甲にかけて痛むのである。しかたなく部屋の風呂をつかい、就寝。今日の歩き15,258歩。

2022年10月20日哲日記,,食事

沖縄県人、ルーツのある人たちが多く暮らす大正区へ。JR環状線大正駅から大阪沖縄県人会館をめざす。途中、大正区祭りでエイサーを観る。老若男女ともに楽しく演舞している。いずこにいても、故郷への思いはつのるようだ。県人会館1階の沖縄料理店でソーキそばを食べる。出汁が効いて美味かった。

とてもめずらしい落合下渡船場から渡し船に乗って向こう岸(西成区)へ。無料。ぼく以外は全員自転車とともに乗船している。架橋の代わりとなっている。 西成区釜ヶ崎あいりん地区をあるく。ホームレスをあまり見かけなかったが、昼間からカラオケ居酒屋で盛り上がっている。断酒の身には誘惑にかられなくもないが、何とかやり過ごす。

途中、飛田新地へ足を伸ばす。落語廓話しの雰囲気を感じる。昼間にもかかわらずあでやかな感じ。店先にいる年配のおばさんがいて、通行人に手招きする。開け放しの店の中央にきれい着飾った女性が鎮座し、にこやかに笑顔をみせている。なかには胸元の谷間を強調した嬢もいる。百軒以上のお店があるようだ。メイン通り、〇〇通り、なかには年金通りもあるらしい。ぼくが若かったらもしかして・・・・・

大阪に来てよく歩いている。14(金)16,330歩、15(土)17,156歩、16(日)21,037歩。夕食は、久しぶりに回転寿司・スシロー心斎橋店へ。11皿2,490円也。タッチパネル注文等不慣れながらもまぁ美味かった。無料のお茶を何杯も。締めの納豆巻きはちょっと多すぎた。 ホテルにもどり、大浴場にはいり、就寝。

哲日記,,食事

地下鉄1日乗車券を求めて市内散策へ。大阪城、あべのハルカスと、高所恐怖症にもかかわらずいずれも高いところへ上った。が、地下鉄からこれらの場所に行くまでに歩く、歩く、歩くというありさま。つまり、これ以上年を重ねると旅行は難しいということだ。

あべのハルカスの16階で昼食を摂る。クーポンを充てるつもりなので贅沢をする。中華料理の定食4,300円。さて、昨夜は不首尾におわったクーポン支払い。今度はスマホにアプリをセットして対応するも、うまくいかない。お店の方もよくわかっていない様子。が、辛抱強くアタックしてOKとなり安堵。

昼食後、近くの大阪市立美術館へ出向く。も、改築中とのことで再開は2025年とのこと。今年の春、名古屋市美術館を訪れた際も、休館で観賞できず。また、横浜美術館でも改築中で見学不可であった。ことし3回も美術館めぐりが不調に終わった。どうも「絵心の無さ」を見透かされていたのかと僻みたくもなる。

夕食は、コンビニで納豆巻物とヨーグルトを買ってホテルで食べる。

2022年10月18日哲日記,,食事

全国旅行支援を活用して空路大阪へ。シニア料金にて。御堂筋のホテルにチェックイン、クーポン1万円をもらう。

夕食は、串焼きのだるまで。美味かった、シメのうどんは今ひとつ。さて、クーポンで支払おうとするもケータイにアプリを入れてくださいとちんぷんかんぷん。諦めて他の手段i Dで支払う。

旅先で一杯やらずに寝た。偉い❣️

テレビ,哲日記,断酒,映画鑑賞,食事

7:00起床。 9:00朝食。 13:00昼食:妹宅にて。 19:00夕食。 入浴。 読書・就寝。

昼、車で40分かけて妹宅訪問。しゃぶしゃぶをご馳走にあずかる。ちょっと暑い日であったが肉はうまい。妹旦那からは「ほんとに酒止めたの?」と疑がいの質問をうける。SE吉叔父の米寿祝ラベルの貼った泡盛を贈呈すると、喜んでくれた。義弟なれどぼくより4歳年上。さっそく缶ビールをあけてうまそうに飲む。こちらは偽ビールで我慢する。断酒の決意、多少揺らぐもこらえる。もっとも、車で出かけたので飲むわけにはいかないのである。

映画「勝手にしやがれ」(NHKBS録画)1959年フランス映画。ジャン・ポール・ベルモント。警官殺しの犯罪映画、フランス野郎とアメリカ女の恋の駆け引き、ヌーベル・ヴァーグ?(新しい波)よくわからん映画であるが、画面いっぱいのタバコの煙ひっきりなし!あの時代は、そうでしたね。

テレビ:ちむどんどん。のこり2日。

テレビ,哲日記,読書,食事

6:00ホテルで起床。 チェックアウト後、近くの吉野家で朝食セット+納豆。 アメ横を散策していると、無料PCR検査コーナーがあり、必要もないのに試しにチャレンジしてみた。わずか10分程度で済んだ。唾液を自分で検査キッドに採取して提出するだけ。すると、15分後に抗原検査の結果、夕方にはPCR検査の結果がメールで送られてきた。いずれも陰性(検出限界以下)となりひと安心。

国立科学博物館へ行く。なんと65歳以上は無料ですね。お隣の国立博物館はそうでもないのにね。2時間以上見学してくたびれた。 その後、東京駅へ出て、昼食はうなぎ蒲焼定食3,300円と奮発。八重洲ブックセンターへ立ち寄り、新刊本、新書、文庫等をみてまわる。沢木耕太郎著「作家との遭遇」新潮文庫を買う。 青梅特快にて帰路へ。 駅到着後、目前の図書館で新聞を読んで、帰宅。 夕食。入浴・読書。就寝。

テレビ:ブラタモリ(青森恐山)、同(十和田湖・再放送)。町山智浩のアメリカの今を知るTV。ドキュメント72時間「真夏の大阪 かき氷のメモシリーズ」。

哲日記,食事

7:30起床。 8:00朝食:具たくさんみそ汁、酢キャベツ、ゴーヤ、牛乳、バナナ、コーヒー。 NHKあさイチ、黒島結菜出演。おしゃべりな女優さんではないね。キューバへの一人旅、すごい。

上野へ。落語を聞きに鈴本演芸場。春風亭一之輔、江戸家子猫が良かった。漫才のロケット団は、統一教会をネタに笑わせていた。ビジネスホテルにチエックイン。都民割りを初めて使う。まぁ、そのために3回ワクチン接種したようなものなのでね。ホテルでシャワー浴びて、田町へ。ST元官房副長官が主宰する勉強会へ参加。その前に駅前で、夕食シャケハラミ定食+納豆946円、久しぶりの外食は美味い。勉強会は、元朝日新聞記者の講演で、統一教会、国葬、沖縄県知事選等について語る。月刊Hanadaの話題が出て「元気がないときにたまに読む」と意味深な物言いが面白かった。

ホテルにもどり、久しぶりに足を伸ばして入浴。従来ですと、旅先?では、地元の居酒屋で一杯やるのが慣例だが、断酒の身ではそれもなく、テレビ観て就寝。

2022年9月4日テレビ,哲日記,大谷翔平,食事

6:30起床。 読書。 昨夜録画しておいたドキュメント24時間(NHK)を観る。川崎にあるどろんこパークが舞台。子どもたちが、ほとんど制約なしに遊びまわるなか、ボランティアの大人たちが見守る。不登校の子もここでは仲間たちと時間を過ごすことができる。そのボランティアの太めの人が画面に登場してビックリした。中学校同期生なのだ。FSくん。おなじ古希の身ながら、いい活動しているね。素晴らしい。 同番組のことし5月に放映された「沖縄 今日も‘ゆんたく‘市場で」も、ぼくの先輩が登場して驚いた。ロマンスグレーのYK元金武町長だ。重なるもんだね。

11:00ブランチ。 昼寝。 録画しておいたMLB大谷翔平選手、対アストロズ戦、ヒット1本するも敗戦。あすの登板に期待大。 先島地方への台風11号、接近しつつある。子どもの頃、暴風で家が揺れる体験した身にとり、被害の少ないことを祈るのみ。19:00夕食。 入浴。 読書・就寝。

テレビ:ちむどんどん。報道特集(TBS・統一教会)。ブラタモリ(岩見銀山)。玉鋼に挑む(NHK)=たたら製鉄によって作られる玉鋼が日本刀、茶釜、国宝級の釘と鎹、奇跡の鉄だ。

落語:古今亭志ん朝「お若伊之助」(CD)