2025年2月26日テレビ,健康,哲日記,断酒,読書,食事,黒島

図書館にて新聞等。

本日黒島牛まつり。去年、生年祝い&同窓会兼ねて参加したが、とても寒かったことを思いだした。

夕食:総菜(さつま揚げ入り切り干し大根)30%引き100円、キムチ納豆、とまと、ブロッコリースプラウト、昆布締、ごぼうサラダ、シリアル(ホテルニューオータニ総料理長監修)シャケ、ご飯、豆乳、お茶、チョコ。

テレビ「所さん!事件ですよ サプリの飲みすぎで死にかけた!?健康ブームの落とし穴」NHK) よかれと思って飲んだサプリが原因で劇症肝炎を起こしたり、腎機能を損なったりするケースが増えているそうだ。

図書館にて週刊誌等。 瀬戸内寂聴著『真夜中の独りごと』新潮文庫)日記文学のスタイルに興味をもって借りる。

夕食:惣菜(とり天)30%引き200円也。キムチ納豆、具たくさんスープ、卵、みかん、お茶、チョコ。きょうは朝から銀シャリ食べず。

朝、ゴミ出し。 図書館で新聞、雑誌等。 旅雑誌の温泉ランキングでNO1草津温泉、NO2箱根、NO3熱海とある。3位の熱海温泉は先日行って、温泉の良さを再認識した。

ランクに乗ってないが山形の古窯温泉や、草津、箱根もしばらくぶりにTさんと一緒に訪ねてみたい。

沖縄のS子叔母へ妹と共同で果物贈る(亡叔父の香典かねて)

スーパーで買い物。セルフレジでピッとするのが面白くてよく使うも、きょうは失敗。クレジットで精算しないまま、カウンターで袋詰めしようとしたときに、「すいません、お客様、会計まだ済んでません」と店員さんから声掛、あっ、しまった、と気が付きレジに戻り事なきをえた。これまで失念2回あったのですぐ気づいた。万引きではありません(笑)

夕食:総菜(海鮮丼)10%引き500円、キムチ納豆、酢キャベツ、ごぼうサラダ、ブロッコリースプラウト、りんご、お茶、チョコ。

入浴後、ことし初のアイスクリーム・ハーゲンダッツ・ミニマカデニアナッツ(230円)高っ! 

7日連続禁酒!

健康,哲日記,断酒,読書,食事

管理栄養士さんより電話、2週間前の生活・栄養指導のその後の経過についてのインタビュー。

栄養士「厳しい寒さがつづきますが、風邪などひきませんか」

ぼく「ちょうど、風邪ひいてる真っ最中です」

栄養士「鼻づまりだと、味覚も感じず食事も美味しくないものです」とのやりとりのうえ、以下の項目聴取。

体重66.5㌔(前回67.5) 腹囲93.0(93.5) 血圧:器具を量販店で見つけることできずまだ計ってません。

栄養士:体重1キロ減はすばらしい。半年後目標の63㌔も実現可能ですね。食事は朝、昼はがっちり、夜は軽めを心がけましょう。飲酒も週2日の休肝日をもうけることで、これからも楽しめます、頑張ってください。血圧も定期的にチェックすることが肝要です。 哲「御意」

昨日は、鼻水、咳き込みながら、図書館にて『週刊新潮』を読む。白内障の手術体験記を、女性の作家が綴ったもの。手術がうまくいかず、失明の恐れもあるという。80歳以降、ほぼ100%が白内障にかかる。

緑内障にくらべ白内障は軽症というが、さにあらず手術となると簡単なものではない。近所のクリニックから紹介状をもらって大学病院でいざ手術となると、検査のために数回通い、片眼手術だと1泊入院、両眼だと2日入院。

手術後は1週間風呂に入ること禁止、咳き込み、イキむことも禁止、夏の暑い日の汗が目に入ることもダメ、要するに眼に入れたレンズが飛び出しかねないというから怖い。費用は、近視レンズの両眼手術で6万円超。知人の水谷豊は、遠近両用レンズで150万円(保険適用外)という。

いま問題の高額療養費適用の有無は書いてなかった。さすが作家の体験記だけあって、臨場感あり感服。

近所の内科医へ、昨夜の咳き込みがつらく病院嫌いのぼくも医者頼みへ。受付終えると、外でお待ちくださいと、呼び出しベル?を手渡される。「そんなアホな、寒空の下で待つのかよ」と思ったが、素直に従って自宅へ。車を持ち出してクリニック駐車場で待つこと90分、診察5分。

医者の診断は、のどの炎症あり、聴診器異常なし、血流異常なし、問診の結果、インフルエンザではありません、とひと安心。

隣の薬局で処方箋にもとづく薬をいただく。5日分、抗生物質は最後まで飲み切ること、他の薬は症状緩和しだい止めても宜しいとのこと。飲み方は、朝、夕、就寝前という。就寝前?初体験なり。世の中そうなってるんかい、と浦島太郎の心境なり。

自宅にもどり、入浴。夕食。テレビ。 読書『百年の快楽』工藤美代子(小学館文庫) 内容は自分が見聞したものですべて事実、と著者は強調する。これが事実ならあまりにも面白すぎる!

午前、寝床で読書『百年の快楽』 ラジオ「石丸謙二郎の山カフェ」nhk) むかし永六輔土曜ワイド(TBS)をよく聴いたことを思いだした。

図書館へ。『サンデー毎日』これが歯の新常識だ!健康寿命の決め手 スウェーデン式「世界標準のオーラルケア」 やたらと歯磨きを長時間するのは意味がない、朝食後と寝る前、フロスと合わせて2回で十分、肝心なことは歯みがき後、水ですすいではダメ。←これにはびっくりした。

館内、乾燥のせいか、たまに出るぼくの咳、周囲の視線が気になり早々に退散。

夕食:スーパーで買った総菜(西京焼きチキン、稲荷寿司2個)納豆キムチ、酢キャベツ、もずく、豆乳、お茶、チョコ。【禁酒】4日連続←あっぱれ。

久しぶりの風邪ひき、Tさんのお見舞いLINE 心に沁みました(笑)

2025年2月21日健康,哲日記,断酒,黒島

マラソンの応援疲れか、ゴロゴロすごす。

寒い、風強い、乾燥著しい。マラソン応援で大声出したので、喉のイガイガ感あり、年寄りの冷や水なり。

昨日同様、冬の寒さ一段と、鼻水、喉の不快感のこる。

3日がかりで確定申告完了、どうも e-Taxの説明を読みながら入力するのだが、ななめ読みで「何とかなるだろう」精神で入力すると失敗となる。例えば社会保険料控除の際には、29万円をさっと入力すると、なんと59万円の控除額となってしまった。なんだこれは?と思いつつも、もしかして古希過ぎの老人は控除額を2倍とし、税負担を軽減してくれるのではと、自己都合よく解釈して先に進めてしまう俺。←バカ(笑)

結局、申告書送信前に再度見直して、社会保険料控除欄の説明を読むと、「源泉徴収票以外のものを入力」とあり、記入済のものを削除して事なきを得た次第である。結果、14,000円の還付が1,100円の納税へ。やれやれ。

体調不良は久しぶりの禁酒へ。結果、たまの風邪ひきもいいもんだ。

いよいよ鼻水深刻なまま、10時頃就寝。深夜、黒島のぽん友から電話「お前ら、小旅行で熱海桜見たんだって」やれやれ(笑)

エッセイ,健康,哲日記,食事

きょうは暖かい日だ。午後から青梅マラソン観戦へでかけた。ぼくも、かつて同マラソンに出たことがある。2005年青梅に転居してきて、市民マラソンの草分けである同マラソンを身近に感じ、出場することを決意。 

当初、100mさえランニングできなかったが、近所の公園でこつこつ練習。すると、徐々に距離が延びて走ることが嬉しく、喜びに変わり面白くなった。

2006年2月、53歳のとき10キロで初マラソン、記録はたしか56分、以降毎年のように参加すること10数回、その間大雪で2度中止以外すべて完走。ぼくの人生のなかでも、ちょっと自信の持てる体験であった。

そして今日の観戦。30キロレースで、ランナーが続々ゴールをめざして懸命に走っていた。すると、男性ランナーに交じって美女が通り過ぎた。数分後、「ただいま女子2位の〇〇さんゴール」のアナウンス。なるほど、次の女子ランナーは3位なんだと合点、大声で「女子3位、がんばれ、ファイト」と目前を走る女の子に声掛けをした。大声を出して応援する気持ち良さを感じる。

男子ランナーの合間に走ってくる女子ランナーへ「女子4位、5位、6位」声掛けを続ける。きょう初めての声出し、気持ちいい、カラオケの練習になる、いいことづくめ。

調子に乗っていると、傍らの奴がぼくに境界のロープをぶつけて、杖を振り回し、うるさい、見えない、あっちへ行けというそぶり。ぼくより10歳年長の貧相な老人だ。「なんだコノヤロー、天下の公道だ、文句云われる筋合いはないぞ」とタンカを切ろうと思ったが、「金持ちケンカせず」の格言を思い出し、その場を離れた。

そして、ランナーを応援しつつ、ウォーキングをかねて青梅駅をはるかに通り越してさらに遠くまで歩く。まだまだランナーは続々、私設応援団も楽しい、太鼓、バンド、恐竜姿の応援も。途中、裏通りを通って引き返し、暫らくしてレース公道に戻ると、なんと大型バスが10台連なって徐行運転している。レース終盤、制限時間オーバーのランナーを次々拾っている。これは珍しいものを目撃した次第である。

青梅まで来たからには、吉田類も通った居酒屋「G嶺」に立ちよらずにはなるまい。おでん、いわし焼き、生ビール、熱燗を軽くやって、再び徒歩で帰路へ。

帰途、地元駅前の図書館はあす休館につき入館し、新聞等を閲覧。月刊『文芸春秋』3月号を読む。「〈決定版〉美智子さまが入院した東大病院の先生が教える 大腿骨骨折 転ばぬ先の傾向と対策」は、とても参考になった。

年寄りは太ももの骨折が多く、48時間内に手術をするかどうかがいちばんのキモだという。つまり、骨折、寝たきり、寿命短縮を防ぐには48時間内の手術。

日ごろからの運動、食事、睡眠が大事、とくにビタミンDの摂取が必要、シャケとかキノコ類、散歩で陽に当たるのもよいが、日焼け止めはビタミンDを取り込むことを阻害するというから面倒だ。

こちらの教授、自分の老親に室内運動器具をプレゼントし、サプリメント(ビタミンD)を買い与えているそうな。

帰宅後、入浴、夕食。15,000歩。

テレビ,健康,哲日記,映画鑑賞

朝風呂。 ブランチ。 テレビ「徹子の部屋 堺正章・堺小春」50周年のこの番組、小春が幼いころに離婚して懺悔の親子共演。

車でOMガス本店へ、料金支払いクレジット変更届。

駅前温泉へ。料金950円、市の高齢者助成を利用して650円(3年前は470円)、こちらもインフレだ。

かけ湯をいっぱいかけて温泉入浴、肌にスベスベ感あり気持ちいい。美肌の湯を名乗るだけある。サウナ12分間たっぷりの汗・快感。ジャグジーでふくらはぎ、腰へ当ててマッサージ効く。温寝ころび湯で寝落ちしそうになる。体・頭を洗って再び温泉入浴。そのまま外に出て冷たい外気のなかで体を拭く。以上、体重67kg。

温泉も健康によろしいことを再確認。←今ごろかい(笑)

朝風呂。 T妹さんよりLINE、3月初旬、名古屋の手ごろなホテルを紹介してくれる。感謝。

映画「男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼け」第17作、1976年7月公開、テレ東録画)マドンナ:太地喜和子、ゲスト:宇野重吉、岡田嘉子。上野の居酒屋で、みすぼらしい老人(宇野)の飲み代を立て替えた寅さん、とらやに連れ帰って泊めてあげるまでに。この老人、のちに高名な画家であることがわかって大騒ぎ。龍野芸者の喜和子(32歳)、「俺と所帯持とうな」と寅さんに言ってもらうやりとりが面白い。宇野と嘉子(74歳)、古都で再会し、しっとりと老いらくの恋ほのぼの。

歯科医へ。昨年5月以来の訪問、こちらのドクター褒め上手、「とても歯みがきよくできてますね。ほぼ歯石とる必要もありません」と。ぼく「テレビ見ながら時間かけて磨いてます」 ドクター「単に時間かけているからでなく、正しいブラシの当て方をしてますね」 調子おもわしくない左奥歯についても、「抜いてしまうと入れ歯になるので、しばらく様子みましょう」と商売度外視の診断。名医なり。感謝。

帰路、量販店にてボタン電池を廃棄、血圧計、ジューサー等を見て回るも買わず。公園で散歩 6,200歩。

健康,哲日記,食事

午後、OM市の健康センターへ。昨年9月の健康診断の数値があまり良くないとのことで、呼び出しを食らった次第。故近藤誠信奉者としては拒絶するのだが、血管年齢を無料で計ってくれるとの誘いにつられ出かけました。

最初に、若いトレーナーによる受付と血管測定、「お幾つですか?」 ぼく「72歳、ことし73歳になります」トレーナー「とても若く見えます」とお世辞。結果は68歳の血管年齢とさ。

次に、年配の管理栄養士さんによるレクチャー。日々の食生活や外食等の問診。「昨年9月の検診後、体重3キロ、腹囲5cm増えていますので、人生100年時代、食生活、運動、血圧、体重に気をつけましょう」といろいろアドヴァイス。

例えば、焼き鳥は塩分が多いので、ほうれん草のお浸しには醤油をかけず、焼き鳥の塩分を代替することなど。ぼくからは、冷凍ブロッコリー等の栄養価値について質問、「食物繊維に欠けるが、新鮮なモノを急速冷凍するので栄養上問題ありません」とのこと。

栄養士さん、2週間後と半年後に電話をして、その後の経過を訊くとのこと、緊張!

そして、青年トレーナーによるストレッチの指導。帰りしなに、青年「このあたりで美味い焼き鳥屋ありますか?」

Tさんには内緒だが(笑)、帰路、焼き鳥屋で68歳の血管年齢に祝杯。「女将さんの焼き鳥のおかげです」と血管の若さを自慢すると、「赤ワインのおかげだろ」と酔客のヤジがとんだ(笑) 健康センター往復、市役所7階展望台等7,400歩。

図書館で新聞、週刊誌等。藤井聡太王将、永瀬九段を破り3連勝。お見事!

テレビ,健康,哲日記,断酒,食事

健康あれこれを、テレビで見る。

先に録画してあった「あしたが変わるトリセツショー 知らぬと損する尿酸値⁉」NHK録画)痛風予防のはなし。 ①体重3%を2カ月かけてダイエット、急激ダイエットはよくない。 ②酒を飲みすぎない、オールワン&アルパ飲みの法則。例えば生ビール中を30分かけて飲むと酔いが回るので、あとは水へ切り替えるのみ。目安は赤ワイングラス1杯、日本酒1合、ウィスキーダブル1杯、酎ハイ1杯。「アルパ」とはアルコールパフォーマンスを高めること。 ③1日1杯牛乳生活。ヨーグルトでも良し。乳製品も尿酸値を下げる効果あり。 要するに酒は大敵ということか。

「モーニングショー」テレ朝) 心筋梗塞、脳梗塞を予防するはなし。血管内のコレステロールが積もって血管を塞ぐことから発症。肉親に罹患者がいる、酒、たばこ、睡眠不足、運動不足、ストレス等が発症要因。対策として食事(こんにゃく、さつまいも、ごぼう等の食物繊維、青魚)を摂り、運動(ウォーキング60分、スロー筋トレ、5秒スクワット10回)をする。

玉川徹「羽鳥さん、毎日飲んでいるのでは?」 羽鳥アナ「いや、のどを痛めてから土日のみ」とのやりとり。ぼくの場合、年金生活の日常でストレス無しがストレスか(笑)

その他のテレビ「あさイチ特集:女性の年金が少ない?老後の資金どうする」「鶴瓶の家族に乾杯、山梨県丹波山村」をNHKプラスで見る。丹波山村は、年末、K坂さんとドライブで行きめねこい温泉に浸かったことあり。「バタフライエフェクト・ラストエンペラー溥儀」NHK録画)

夕方、図書館。八百屋でキャベツ(1個200円)と塩購入、それを背負ったまま散歩7,400歩。

入浴。自宅で夕食、キムチ納豆他、ノンアルビール【禁酒】

テレビ,健康,哲日記,断酒,食事,黒島

朝、可燃ごみ出し。朝風呂。残り湯で洗濯。 図書館。 スーパーで買い物。

公的年金等の源泉徴収票とどく、控除外額29,779円とある。YouTubeで調べると、必ず確定申告して還付請求すべきだという。了解。

スクワット10回 散歩6,600歩。

日中、テレビ、ラジオ、読書等

テレビ「あしたが変わるトリセツショー 痛みよさらば!ひざ若返りののトリセツ」NHK録画) ゆる負荷が肝心。ゆるスクワット、水中歩行、自転車は有効。ひざに負荷をかけすぎないでひざを運動。左右の足を組んで押し合う6秒、ひざの筋肉を鍛え有効。

スクワット20回 公園で散歩6,300歩。

テレビ「離島で発見!ラストファミリー 沖縄小さな島に1,000人」NHKbs録画) 鳩間島をロケ、鳩間音楽祭で島を盛り上げる様子を伝える。昨年11月に見た黒島音楽祭も、鳩間同様、1000名の観客を呼ぶまでに盛り上がってほしい。

図書館で新聞、週刊誌等。業務スーパーで買い物(冷凍ブロッコリー、同ほうれん草) 街中を散歩8,200歩。

夕食:刺身、焼き魚、野菜炒め、とまと、ごぼうサラダ、キムチ、納豆無し、ごはん。ノンアル赤ワイン【禁酒】 入浴。夜食:ホット牛乳、チョコ、りんご。

2025年1月17日メール,健康,哲日記,食事,黒島

【巻頭写真】友人の黒島時間撮影人さん提供。元旦の富士山雄姿から、ふるさと黒島の夕日。感謝。

K皮膚科へ、久しぶりの受診なので、診療開始時間午後2時の15分前にいくと、なんと57番目という。受付は午前10時からで、電話やネットでも受付可能という。そこでいったん家に帰り、軽い昼食や昼寝、公園で散歩、図書館にて新聞を読んだりして時間をつぶし、その間、スマホで順番をチェックしつつ夕方7時過ぎに診察室へ。

応対してくれた女医さん、「1年ぶりだけどどうしましたか?」 ぼく「乾燥のせいか、指を掻いたりしてかゆみが悩ましいので」 女医「塗りクスリはどうでしたか?」 ぼく「この間、塗ったり塗らなかったり、塗ると効果てきめんでした」 女医「それでは、前回とおなじ薬で様子見ましょう」

きょうは、何かと動き回ったせいか 7,000歩。

朝ゴミ出し、容器包装プラスチックの資源ごみ。

朝食:卵、酢キャベツ、牛乳、ヨーグルト+オールブラン、コーヒー、緑茶。

沖縄金武町に暮すYK先輩、Facebookをたびたび更新するので「いいね」をその都度おくる。 彼への年賀状添え書き「まいにちのFacebook楽しみです 子どもたちの通学安全見守りと交流 可愛いお孫さんのいる温かいご家庭 そして、沖縄の諸課題への情熱と取り組みに敬服します ご自愛のうえ、ご長寿をいのります」

赤坂のUYさんより情報提供。インスタグラムで、黒島のKSさんが『黒島事典』當山善堂著)を購入、「人生で一番高い本かもしれん…」とのコメント付きで投稿とのこと。 ぼくの返信「情報ありがとうございます。親戚のひとりとしてKSさんに感謝します 高価な買い物お詫びします いくらだったのかしら(笑)」

2024年12月5日テレビ,メール,健康,哲日記,断酒,映画鑑賞,美術館,食事,黒島

朝、郵便配達、妹から日本ハムのお歳暮。感謝。 洗濯:布団カバー、布団干し。

午後、映画「じんじん」図書館で無料鑑賞。2013年公開。主演・大地康雄(熊本生まれの石垣島育ち)「絵本の里」と知られる北海道剣淵町を舞台に、親子の絆を描いたヒューマンコメディ映画。大道芸人の銀三郎、会社員時代に妻と娘6歳のときに別れ、以後、会えていない。そして、自然豊かな北海道の地で、高校生となった娘と再会??? ぼくも6歳の娘と別れて30余年、このまま一生を終えるのか。

座りぱなっしなので、公園でウォーキング 7,600歩。 自宅で夕食。具たくさん味噌汁、ノンアルビール【禁酒】

自宅で映画「ビフォア・サンセット」2004年アメリカ映画(NHKBS録画) アメリカ男と、フランス女のロマンスドラマ。80分間のうち60分以上は、ほとんど会話だけの映画なので字幕読むのに忙しい。ベッドシーン、キスシーン皆無、つまらん(笑) でも主人公のひとりパリジェンヌのジュリー・デルピーさん、妙に色気がありましたね、映画公開時35歳。

近所の郵便局窓口にて、横須賀の友人へ『黒島事典』を送る。その際、重さを訊くと「2キロちょい」とおばちゃん職員。現金書留封筒を求めたところ、21円という。財布の1円玉を探すもない、30円出すと9円のつりは1円ばっかし。「ありがとう」とぼく、相手返答なし。

郵便本局にて、那覇在の黒島事典著者へ現金書留にて送金する。手紙一部「あらためて『黒島事典』の上梓、お疲れさまでした。そして、おめでとうございます。同書を読めば、黒島をよく知り、黒島が好きになりますと、周りに推薦しております。遅れましたが、6冊分の代金を送金させて頂きます。

さっそく1冊は、黒島小中学校へ寄贈させて頂きました。この数年、読書月間の11月に、学校図書館の図書購入費としてささやかな寄付をしてきたところ、ことしは『黒島事典』の寄贈をもって、その代わりとしました。もしかして、著者の権利侵害かなと脳裏をよぎりましたが、まぁ、名著は複数あっても困ることはないと判断しました。お許しください」

テレビ「ザ・ノンフィクション」フジテレビ録画) スペイン150名の画家のうち、ピカソ、ミロと並んでひとりの日本人・落合皎児が居た。彼は信州の地で孤独のまま、ことし焼死した。遺児・落合陽介ギフレは、残された大量の絵画と借金1,500万円を前に逡巡。そして、スペイン、スイスを訪れ、あらためて父が才能豊かな画家であったことを確認するまでを描く。

兄夫妻より、お歳暮届く。40秒チーンするだけで本格ステーキ肉3枚、年寄りにたんぱく質はありがたい。 公園で散歩、5,000歩。

●12月4日(水)晴

渋谷広尾の山種美術館で「没後50年 福田平八郎展」を鑑賞。日本画の良さに感動。ただ、恵比寿駅から美術館までの坂道を上るとき胸のこわばりを感じ、一抹の健康不安が・・・・

夕方、赤坂のTさん妹夫妻と会食。料理は、夫妻の黒島つながり友だちのお店で、宮城県産のラムとオーストラリア産ラムを堪能した。妹Yさんの誕生日祝いをかねて、赤ワインと肉料理に舌鼓をうつ。 お店近く都心のきれいなイルミネーションをウムイプス(想い人)と散策し、早くもXmas気分にひたる(笑)。

二次会は、妹夫妻の自宅で八重山焼きそばと、かみやき小のかまぼこプラス請福と八重山三昧。持参した『黒島事典』を肴に談笑。お三方とも、黒島情報に精通、ぼくより遥かに詳しいことに舌を巻く。Tさんに駅まで送ってもらい、特急および偶然、無料のグリーン車に乗り合わせることができ、無事帰宅。10,300歩。