テレビ,メール,哲日記,断酒,読書,食事

テレビ「NHKスペシャル 国境の島 密着500日 防衛の最前線はいま」録画) 日本の西の国境 与那国島 陸上自衛隊が配備され、台湾有事の際の住民避難、インフラ整備、住民間の分断とか、課題山積、心配は尽きない。2020年8月下旬、ぼくも与那国島を旅したが、あの頃に比べ住民の不安が増しているように画面を通して感じた。

立川へ、ジュンク堂にて新刊本等を物色。結局肩の凝らない『ムッシュ・クラタ』山崎豊子著の短編集を求む、572円。伊勢丹にてとらや羊羹を購入、ことし亡くなられた先輩ふたりへのご仏前用。

ノーベル平和賞、日本被団協の田中熙巳代表委員92歳、授章式で万感のスピーチ。「原爆で亡くなった死者に対する償いは、日本政府は全くしていないという事実をお知りいただきたい」と強烈な訴え。

テレビ「映像の世紀バタフライエフェクト ラストベルト アメリカ」NHK) 米大統領選挙の勝敗を左右する五大湖周辺の州、こちら60年代までは自動車、鉄鋼等の産業で繁栄を極めていたが、その後日本車等に押されて没落し、錆びついたベルト地帯と呼ばれるようになった。この地域の有権者の怒り収まらず、4年前はトランプを落選に追い込み、今回はトランプ返り咲きへ。

◆12月12日(木)晴

訃報を知らせてくれた知人の娘さんへご仏前送る。

「師走の候、お忙しいところ失礼します。今夏、E口N子さんの訃報に接しながら、ご冥福とお悔やみを申しあげること遅れましてお詫びします。享年84、いまの時代、まだまだ長生きしてほしかった年齢ですが、とても充実した人生であったことをお手紙で知りまして、寂しさとともに安堵の気持ちになりました。

奇遇なことに、長男のお嫁さんが私と同じ八重山出身ということもあり、結婚披露宴に出席したことを懐かしく思い出しました。また、お母さまから沖縄の平和を希求し戦禍の悲しみを詠んだ短歌をいただき、東京で好き勝手に生きてきた私には、身のすくむ思いをしたこともありました。

天国では、お父さま、叔父さまらと安らかな眠りにつかれていることでしょう。 雑駁な手紙お許しください。 合掌。 勝手ながら、ご仏前の返礼ご無用にお願いします。2024年12月師走」

朝風呂。テレビ「あしたが変わるトリセツショー・お酒とのつきあい方」NHK録画)酒は百薬の長ではなく、1杯からも毒! 最初の1杯を30分かけて飲むこと、納得。 無料のグリーン車にて都心へ。

Bonjour冬。久しぶりの銀座は賑わいの真っ只中だ。初めての銀座Sixで和食ランチ、海鮮丼と焼き魚鮭、共に小鉢が付いて目も楽しめて美味い食事は久しぶり。その後ユニクロに入り、TさんからのXmasプレゼントの下見(笑)、あれこれコーディネート、センスなきぼくには有難いな。

ぼくからTさんへのXmasプレゼントは、本人希望の手帳をソニプラで求め、こちらは事前に手渡すとウムイプス(想い人)はご機嫌。廉価な手帳で喜んでくれるT さん、浪費家のぼくと違ってずいぶん倹約家だなと思った。

北風にも人混みにも負けず、銀ぶらを楽しむ。広島アンテナショップや、山形、沖縄、秋田とご当地巡りもたまにはいいね。歩きくたびれたので瀟洒な茶店へ、チーズケーキとコーヒーでゆっくりと温まるひとときであった。

Tさんとわかれ夕方、ST元内閣官房副長官主宰の勉強会へ、講師は気象庁OBで東大先端科学研究センターのK先生「最近の気象状況について」豪雨、大雪、猛暑等、地球温暖化のこれからについて、深刻な懸念を教授。

帰路、これまでは特急にて缶ビール等を飲みつつであったが、満員の通勤快速にて背中を押されながら帰宅。風呂に浸かり、ノンアル赤ワインと納豆、酢キャベツ、T妹さんからのXmasプレゼント「あんこおかき」を食べて、同じプレゼントのPoloの靴下をはいて爆睡。【禁酒】11,200歩

2024年12月5日テレビ,メール,健康,哲日記,断酒,映画鑑賞,美術館,食事,黒島

朝、郵便配達、妹から日本ハムのお歳暮。感謝。 洗濯:布団カバー、布団干し。

午後、映画「じんじん」図書館で無料鑑賞。2013年公開。主演・大地康雄(熊本生まれの石垣島育ち)「絵本の里」と知られる北海道剣淵町を舞台に、親子の絆を描いたヒューマンコメディ映画。大道芸人の銀三郎、会社員時代に妻と娘6歳のときに別れ、以後、会えていない。そして、自然豊かな北海道の地で、高校生となった娘と再会??? ぼくも6歳の娘と別れて30余年、このまま一生を終えるのか。

座りぱなっしなので、公園でウォーキング 7,600歩。 自宅で夕食。具たくさん味噌汁、ノンアルビール【禁酒】

自宅で映画「ビフォア・サンセット」2004年アメリカ映画(NHKBS録画) アメリカ男と、フランス女のロマンスドラマ。80分間のうち60分以上は、ほとんど会話だけの映画なので字幕読むのに忙しい。ベッドシーン、キスシーン皆無、つまらん(笑) でも主人公のひとりパリジェンヌのジュリー・デルピーさん、妙に色気がありましたね、映画公開時35歳。

近所の郵便局窓口にて、横須賀の友人へ『黒島事典』を送る。その際、重さを訊くと「2キロちょい」とおばちゃん職員。現金書留封筒を求めたところ、21円という。財布の1円玉を探すもない、30円出すと9円のつりは1円ばっかし。「ありがとう」とぼく、相手返答なし。

郵便本局にて、那覇在の黒島事典著者へ現金書留にて送金する。手紙一部「あらためて『黒島事典』の上梓、お疲れさまでした。そして、おめでとうございます。同書を読めば、黒島をよく知り、黒島が好きになりますと、周りに推薦しております。遅れましたが、6冊分の代金を送金させて頂きます。

さっそく1冊は、黒島小中学校へ寄贈させて頂きました。この数年、読書月間の11月に、学校図書館の図書購入費としてささやかな寄付をしてきたところ、ことしは『黒島事典』の寄贈をもって、その代わりとしました。もしかして、著者の権利侵害かなと脳裏をよぎりましたが、まぁ、名著は複数あっても困ることはないと判断しました。お許しください」

テレビ「ザ・ノンフィクション」フジテレビ録画) スペイン150名の画家のうち、ピカソ、ミロと並んでひとりの日本人・落合皎児が居た。彼は信州の地で孤独のまま、ことし焼死した。遺児・落合陽介ギフレは、残された大量の絵画と借金1,500万円を前に逡巡。そして、スペイン、スイスを訪れ、あらためて父が才能豊かな画家であったことを確認するまでを描く。

兄夫妻より、お歳暮届く。40秒チーンするだけで本格ステーキ肉3枚、年寄りにたんぱく質はありがたい。 公園で散歩、5,000歩。

●12月4日(水)晴

渋谷広尾の山種美術館で「没後50年 福田平八郎展」を鑑賞。日本画の良さに感動。ただ、恵比寿駅から美術館までの坂道を上るとき胸のこわばりを感じ、一抹の健康不安が・・・・

夕方、赤坂のTさん妹夫妻と会食。料理は、夫妻の黒島つながり友だちのお店で、宮城県産のラムとオーストラリア産ラムを堪能した。妹Yさんの誕生日祝いをかねて、赤ワインと肉料理に舌鼓をうつ。 お店近く都心のきれいなイルミネーションをウムイプス(想い人)と散策し、早くもXmas気分にひたる(笑)。

二次会は、妹夫妻の自宅で八重山焼きそばと、かみやき小のかまぼこプラス請福と八重山三昧。持参した『黒島事典』を肴に談笑。お三方とも、黒島情報に精通、ぼくより遥かに詳しいことに舌を巻く。Tさんに駅まで送ってもらい、特急および偶然、無料のグリーン車に乗り合わせることができ、無事帰宅。10,300歩。

テレビ,メール,哲日記,大谷翔平,映画鑑賞

テレビ「竹内まりや Music&Life ~人生の扉~」 友に勧められてNHKプラスで視聴した。ぼくより3歳若いほぼ同世代のシンガーソングライターながら、あまりなじみがなかった。豊かな人生を歩んできた方なんだね、楽曲「人生の扉」は、いい歌だ。

散髪へ、カリアゲやめて、大谷翔平ばりのボリューム感のヘアスタイルめざす、シニア料金1,900円じゃ無理なことか(笑)  図書館へ。新聞、週刊誌等。

映画「続男はつらいよ」第2作、1969年11月(bsテレ東)渥美清、マドンナ:佐藤オリエ、ゲスト:東野英二郎、山崎努。 寅さん、幼い自分を棄てた実母(ミヤコ蝶々)に会うために京都へ。連れこみ旅館の主の実母、寅に対して「なんだ、カネを無心にきたのか」と言い放ち、傷心の寅、大泣きする。

恩師(東野)の娘(佐藤オリエ26歳)に惚れた寅さん、医師(山崎)に敗れて再び傷心へ。

大谷翔平選手、初のワールドシリーズ、ヤンキース対ドジャース。フリーマンの満塁サヨナラ本塁打で勝利。大谷選手も2塁打を放ち、勝利に貢献。

藤井聡太棋士、竜王戦第3局に勝利、2勝1敗。対佐々木勇気八段。

映画「ロビンとマリアン」1976年アメリカ(NHKBS) ショーン・コネリー、オードリー・ヘプバーン。中世のイングランド、悪代官と闘うコネリーへ尼僧の身を捨てて恋するヘプバーン、結末は毒をあおっての心中、せめての慰めは同じ墓に埋葬されたことか。

宮古島のKT元校長より、地元紙への投稿記事が送られてくる。その返信「喜寿お迎えの由、まことにおめでとうございます。盛大な同窓会のようす、先生の臨場感あふれる描写でよく伝わりました。いっそうのご長寿をお祈り申し上げます。私も、73歳のトゥシビー(生年祝)をむかえ、11月初め、石垣島での中学校同窓会へ出席するつもりですが、日ごろの行いの悪いせいか、台風直撃に遭いそうです(笑)」

ワールドシリーズ、大谷翔平選手、2塁盗塁するも失敗、左肩亜脱臼ケガ、ドジャースは2連勝。

妹から電話「旦那が入院している、次男が見舞いにきてくれた。退院の際には迎え頼む場合もあるのでよろしく。病院は、前回とおなじところ」 さっそく午後から見舞いへ、圏央道を利用して40分、埼玉S心会病院につくも、見舞客で混雑気味。

当人は、比較的元気だが応接コーナーまで歩くのもシンドイ、ということで病室で話す。近々退院したいとの希望のようすだが、主治医の判断次第のようだ。飲み物を欲しいというので、売店にて缶ビールならずペットのお茶を求めて戻ると、ベッドに横たわっていたので、タクシー代にでも使ってくれ、と云って見舞金をおいて早々に切りあげ帰宅。

2024年10月17日メール,哲日記,大谷翔平,映画鑑賞,読書,黒島

ドジャース、地区シリーズ勝利をおさめ、リーグ優勝決定シリーズへ。おめでとう、翔平!

日本被団協、ノーベル平和賞に輝く、地道な草の根運動、あっぱれ!

騒音被害に苦しむT子叔母へメール「お疲れさまです。昨日は、遠出して電車のなかでしたので電話でられませんでした。さて、アパート探しですが、小禄、金城に限定するとネット上でも、適当な物件見つかりません。地道に不動産屋にあたるしか術はないようですね。

ぼくのアパート探しの手伝いは、これまで3回とも騒音被害から免れることできませんでした。どうもぼくは疫病神かもしれませんね。K志叔父の優秀な息子もいるので、その方面にも協力依頼することはできませんか? 近くにいる勲章受章のタケシくんにもね」

23時過ぎ、黒島のM廣くんより電話「お前、最近元気になったようで嬉しいよ、Tさんのおかげじゃないの。ぼくもN美のおかげで、きょうまで元気に暮らしているさー」と。寝入りばなの電話だったので「サンキュー」と元気なく応えて寝た(笑)

テレビ「ETV特集 巌とひで子~袴田事件 58年後の無罪~」NHK録画)捏造された証拠で死刑囚として獄中につながれ、自由を奪われ、そして保釈後も再審が大幅におくれ、塗炭の苦しみの日々をおくる巌さん(88歳)と、弟を支え続けたひで子さん(92歳)。10年以上にわたりカメラで追い続けたNHKクルー、無罪確定の瞬間、思わず落涙したぼく。警察、検察、裁判所の罪は深い(怒)

夕方、公園で爽やかなウォーキング5,000歩。

映画「コーダ あいのうた」2021年アメリカ(NHKBS録画)アカデミー賞作品賞他。コーダとは、聾啞の両親に育てられた健聴者のこどものこと。歌うことが大好きな主人公の女子高生、午前3時起床、漁船に乗り込んで、聾啞の父、兄の通訳として奮闘。高校ではコーラス部で歌のレッスンに励み、顧問からは「才能あるので音楽大学への進学を勧められる」

見どころは、差別、偏見をコメディタッチに描きつつ、彼女の歌うシーンで、途中から無音の状態が続き、聾啞を実体験をさせられるところ。これは、ちょっと驚きの体験だ。映画館で観たかった。

メール,哲日記,食事,黒島

ブランチ:野菜炒め(ニンニク、玉ねぎ、キノコ、ブロッコリー、きゃべつ、ほうれん草、もやし)ゆで卵、焼魚(シャケ、大根おろし)めかぶ、ご飯、ヨーグルト+オールブラン+はちみつ、チョコ、お茶、コーヒー

那覇のT子叔母より電話:隣室騒音トラブルについて

名古屋のS盛くん電話、来年3月「芸歴50周年記念公演」を開催するので、プログラムへの祝辞依頼。

暑さ戻る。 新宿、紀伊国屋書店で新刊本をみてあるく。

やんばる総本店で母校中学校の同窓会、関東地区から13名(女子8、男子5)、石垣島の中学校を卒業して早くも56年、早世の友も何名か、11月初めの故郷での中学校全体の生年祝い同窓会も楽しみだ。

ドジャース、ポストシーズン進むも試合なし。6日の初戦、対戦相手は同地区のパドレスに決まる。

T子叔母へメッセージ送る「隣人騒音被害、大変なことでお見舞い申し上げます。これまで、川崎2件、那覇1件の転居先で、この種の相談は計3件となります。録音等、証拠を押さえることが、困難な場合は警察も動けないでしょうし、民事訴訟も難しいと思います。

その場合は、騒音源から逃げるしかありません。過去3件ともアパートで同じ目に遭ってますので、1戸建てに転居するしか、解決策思いつきません。1戸建ては危険と言いますが、世間に無数にある戸建てが危険であるならば、人間どこで暮らせばよいのでしょうか。

ぼくの弱い頭では、以上の考えしか思いつきません。どうぞ、1日も早く平穏な日々を取り戻せるよう祈っています。と、ここまで書いて、東京と埼玉では立て続けに1戸建を狙った押し込み強盗が発生。さすれば、一戸建ても勧めることはできませんね。沖縄には、ぼくより若い甥・姪がいるのですから、かれらの意見も聞いてください」

メール,哲日記,大谷翔平,,映画鑑賞,読書,食事

朝、読書、『あんぽん・孫正義伝』

先日来のカーテン洗濯に味をしめて、こんどは掛け布団を自宅洗濯機でチャレンジした。初体験だ。何とかうまくいった。先日来、近所のコインランドリーを視察? 1,500円くらいかかるようだ、それならいっそ自宅でと、いやはや赤ちょうちんでは平気で3~4千円使うのにね。

ブランチ:サラダ(ブロッコリースプラウト、ごぼう、酢キャベツ)具たくさん味噌汁、玉子、焼シャケ、バナナ半分、ヨーグルト+キウイ、チョコ。豆乳、コーヒー。

映画「マンハッタン無宿」1968年、アメリカ(NHKBS録画)クリント・イーストウッド。南部の荒くれ警察官のクリント、ニューヨークの狂暴犯を移送するため奮闘するアクション映画。美女たちとのキスシーンは必見。

学生時代にアルバイトでお世話になったS社長からLINE。実に46年ぶりだ。「我が家で沖縄そばを食べながら、昔話をしよう」とお招き、ぼくからはご無沙汰を謝し「ぜひお伺いさせていただきます」と返信。

朝食:豆乳、バナナ半分、お茶。

部屋でロングブレス、坐骨神経痛のストレッチ。

昼食:サラダ(ブロッコリースプラウト+ごぼう)野菜炒め(ゴーヤ、ブロッコリー、玉子、わかめ、牛乳)シャケ焼、ヨーグルト+はちみつ、チョコ。コーヒー、お茶。

正午、立川のフードフェスタへ出かけるも、あまりの暑さのなか、入場せずに近くの涼しいところ(グリーンスピリングス)へ移動し、昼食。メニューはスープカレー、暑いのにカレーとは天邪鬼か(笑)でも美味かった。そして、散歩がてら近くのIKEYAへ、スゥエーデンの大型ショップ、店内を回るだけでもウォーキング歩数がアップ。1日の終了時16,000歩。

立川駅ビルの喫茶店でコーヒー、特急かいじにて新宿へ、都庁展望室は好天につき見晴らし良かった。近く二中同窓会を予定のやんばる総本店で夕食、店長によろしくとあいさつ、特急あずさにて帰宅。かくして、8時間におよぶ TさんとのBonjourを何事もなく終えた。それにつけても、カレーの汁でぼくの白シャツがシミで汚れると、ハンカチに水を浸してきれいにしてくれたり、急な階段では手を差し伸べて介助したりと、Tさんの優しさに参りました。多謝、感謝。

◆9月27日(金)曇り

ドジャース対パドレス戦、テレビ観戦、ドジャース優勝! 大谷翔平選手、ヒット3本で決勝点あげる活躍、おめでとう。

那覇のT子叔母より電話、あいかわらず隣部屋の騒音に悩まされている、不動産屋に相談しても埒あかず、という相談。良い対策案があれば連絡くださいとのこと。悩ましいことだ。

永田町勤務時代の先輩、K井Jさん亡くなったとの訃報届く。享年76、早すぎる、再び大分を訪問して再会できることを楽しみにしていたが、残念です。以下、K井先輩への手紙 合掌。

K井 J さま

このたびの強い地震お見舞い申しあげます。余震により寝不足気味とのことですが、お怪我なく一安心ですね。

地震で、竹田城跡の一部損壊というニュースを拝見しました。かつてお世話になりました大分旅行(2015年末)で、ご案内いただいた場所ですね。

その際、茶店の叔母さんが強引にお茶を勧めるので注意するように!と、Jさんに言われたことを思い出しました。先に歩いていたぼくに、さっそく叔母さんが店を飛び出し「お茶お茶」と湯呑を差し出してくれましたが、完全無視して小走りに進み続けました。

すると、うしろから「すいませんね。あのひと沖縄の人だから」とのJさんのおばさんへの釈明の声。何だかね・・・・注意を真面目に受け止めたぼくがバカだった顛末なり(笑)

同封の品、甘いものですがお口にあいますか? 奥さまの手助けのもと召し上がってください。(2022年1月26日記)

メール,哲日記,大谷翔平,断酒,食事

大谷翔平選手、48号ホームラン、48-48 MLB史上誰もがなし得なかった記録を更新中!

昨日のぼくの食事内容を読んでくれたTさんよりLINE助言。・食事内容バランスがとれてよろしい・オールブラウンは、砂糖抜きでなるべく自然なものを・ブロッコリースプラウトはがん予防に有効な最強野菜、毎日少しずつでも摂取すること。 Tさんありがとう、感謝です。

夕方、雷ゴロゴロのなか公園へ、いつもは歩きだが車で出かける、ウォーキング途中、落雷の恐れがある場合、高木のある公園よりも車の中が安全なので、お腹をひっこめるサポートベルトを着けて5,300歩。

王座戦第2局、藤井聡太7冠、永瀬九段に連勝し初防衛へ王手。

◆きょう1日の食事:酢キャベツ、ブロッコリー、人参、ゴーヤ、わかめ、トマト、ほうれん草、バナナ、牛乳、具たくさん味噌汁、つまみ豆、玉子、豚肉、サバ+大根おろし、納豆、キムチ、ヨーグルト、キウイ、オールブラウン、ハチミツ、チョコ、ガム。*白いご飯無し

◎飲み物:水、お茶、インスタントコーヒー、ノンアル赤ワイン。

朝体重測定 66.5kg 腹囲 98cm

部屋でラジオ体操、久しぶりで前屈ほとんどダメ、階下を気にしてジャンプは取りやめ

2日間休館の図書館へ、一般紙はぼくと同世代の爺さんが独占、まぁいいか、大谷翔平48号ホームランをでっかく載せた、スポーツ紙でよしとしよう

スーパーで最強野菜を求め、公園でウォーキング7,500歩。帰宅後、入浴。録画しておいた大相撲を夕食摂りつつ観戦、大の里vs若隆景=これぞゼニのとれる大相撲、若隆景勝って千秋楽まで盛り上がること必至。

⭕️本日の摂取食物:初のブロッコリースーパースプラウト、アボガド、酢キヤベツ、とまと、玉子、牛乳、納豆、キムチ、豚肉+ゴーヤ+ピーマン、シャケ+大根おろし、ヨーグルト、キウイ、オールブラウン。*白米摂らず。

飲み物:お茶、コーヒー、水

テレビ,メール,哲日記,大谷翔平,黒島

公園で久しぶりのウォーキング、あまり暑いので、日陰を探して歩く6,555歩。

大谷翔平観戦、盗塁1、46本塁打ー47盗塁、対カブス戦。

10月初めの古稀同窓会・関東版、新宿の沖縄料理店へ電話、15名程度の席の確保は大丈夫、でも唄サンシンは他の客へ迷惑が心配とO笠原スタッフ、「いずれにしても、店長が帰国次第T山さんの携帯へ連絡します」とのこと。

テレビ「映像の世紀 バタフライエフェクト 9.11あの日が変えた私の人生」NHK録画) 2001年9月11日のアメリカ同時多発テロ。3千人の犠牲者の中には、24人の日本人もいた。息子を失ったふたりの父親のその後の人生をたどる。息子が殺された理由を知りたいと、テロの首謀者・ビンラディンへの手紙を携えアフガンに渡った父親。テロの記憶を風化させまいと567ページものアメリカ政府の報告書を10年がかりで翻訳した父親。深い悲しみを抱えつつ、憎しみの連鎖を断つために踏み出した人々の23年の記録(番組説明より)

黒島の同級生へ電話、「72歳おめでとう」というと、「明日だったら祝う気分になれない、9.11テロだからね。誕生日のことだれに訊いた?」と彼。「T子さんから」とぼく。「なるほど」と彼

午前、読書、大谷翔平観戦等、無為に過ごす

午後、駅前温泉へ、サウナ、ジャグジー、露天風呂等。

テレビ,メール,哲日記,大谷翔平,読書

図書館にて新聞等。

藤井聡太七冠、王座戦5番勝負第1局、勝利、対永瀬九段。

テレビ:ファミリーヒストリー「風吹ジュン~初めて知る母の本音~」NHK) 風吹ジュンはぼくと同じ年。両親の離婚により中学生で兄とふたり暮らしを余儀なくされ、家事全般を担うはめに。母の人生も苦労つづき、先夫は戦死、父とも姑と折り合い悪く離婚。ひとり上京した風吹、苦労のなかで芸能界へ、今日の地位を築く大女優へ。この間、母との葛藤、愛情を感じたことのない風吹。番組の取材で、風吹の記事をすべてスクラップ帳にまとめてきた母の思いを知る。びっくりしたのは、父と50年ぶりに再会したこと。ぼくも娘と別れて34年、会えるかな、会いたいな。

読書『老人のための残酷童話』倉橋由美子著:図書館で借りた短編集、なかでも「老いらくの恋」という1編に興味津々で読むも、おどろおどろしい話で、同時進行中の身には参考にならん(笑)

図書館で新聞、週刊誌等。スマホ消音にしてあったので、石垣島の友人からの着信気付かず。その後、電話すると、11月の同窓会へフランスからY座画伯も出席するそうな、懐かしい友との再会の楽しみが増えるようだ。

中学校の女友だちからCD届く、お会いするまで練習するようにとのメモ。ぼくの返信LINE『M美さん、CD拝受しました。さっそく「ばがけーら」「やいま」聴きました。大谷翔平選手、きょうはノーヒットに終わりましたが、その不快感を吹き飛ばし、八重山へのノスタルジーに浸っております。ありがとうございました』

駅前温泉へ。屋上の露天風呂から空を見上げると、青い空と白い雲。

T子さんとLINE交換、濃いお話で延々と・・・・我ながらアキレルネ(苦笑)

メール,哲日記,大谷翔平,黒島

台風7号接近。図書館で新聞、週刊誌等。風雨のなかプチ散歩4,367歩。

ふるさと黒島では、旧盆ウンケーに際してアンガマもはじまるそうな、T子ちゃん情報。

大谷翔平選手、絶不調か、ここ3試合で14打数1安打のみ、頑張ってほしい。

LINE「T子ちゃん、おはようございます。アンガマ動画&写真ありがとうございました。いやがうえにもノスタルジーをかきたてられ、黒島永住を決意せざるを得ない(笑) M喜家の盛大な先祖供養、ご家族の皆さん頑張ってますね。黒島を盛り上げておられる老若男女すべての皆さまに、感謝します」と上から目線の返信。

午後、公園でウォーキング6,900歩。おともは、ウォークマンで、瀬戸内寂聴の源氏物語についての執筆アレコレ講演をききながら。

夕方、線路沿いを歩いていると、突然、目の前の若者が「そのシャツいいですね、腕時計もかっこいい、帽子もすてきですね」と。なんだ新手の詐欺か?ちょっと戸惑っていると、サーと通り過ぎて行った。スマートなすっきり系の青年で恐怖感はなかった。「お前もな」と、言い返せなかったのは残念。

ちなみに身に着けていたのは、ユニクロのシャツ(3千円)、腕時計(5千円相当)、帽子は値段不明、しかも足元は島ゾーリとホームレスの皆さんとたいして違いはなかろう。