テレビ,健康,哲日記,映画鑑賞

朝風呂。 ブランチ。 テレビ「徹子の部屋 堺正章・堺小春」50周年のこの番組、小春が幼いころに離婚して懺悔の親子共演。

車でOMガス本店へ、料金支払いクレジット変更届。

駅前温泉へ。料金950円、市の高齢者助成を利用して650円(3年前は470円)、こちらもインフレだ。

かけ湯をいっぱいかけて温泉入浴、肌にスベスベ感あり気持ちいい。美肌の湯を名乗るだけある。サウナ12分間たっぷりの汗・快感。ジャグジーでふくらはぎ、腰へ当ててマッサージ効く。温寝ころび湯で寝落ちしそうになる。体・頭を洗って再び温泉入浴。そのまま外に出て冷たい外気のなかで体を拭く。以上、体重67kg。

温泉も健康によろしいことを再確認。←今ごろかい(笑)

朝風呂。 T妹さんよりLINE、3月初旬、名古屋の手ごろなホテルを紹介してくれる。感謝。

映画「男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼け」第17作、1976年7月公開、テレ東録画)マドンナ:太地喜和子、ゲスト:宇野重吉、岡田嘉子。上野の居酒屋で、みすぼらしい老人(宇野)の飲み代を立て替えた寅さん、とらやに連れ帰って泊めてあげるまでに。この老人、のちに高名な画家であることがわかって大騒ぎ。龍野芸者の喜和子(32歳)、「俺と所帯持とうな」と寅さんに言ってもらうやりとりが面白い。宇野と嘉子(74歳)、古都で再会し、しっとりと老いらくの恋ほのぼの。

歯科医へ。昨年5月以来の訪問、こちらのドクター褒め上手、「とても歯みがきよくできてますね。ほぼ歯石とる必要もありません」と。ぼく「テレビ見ながら時間かけて磨いてます」 ドクター「単に時間かけているからでなく、正しいブラシの当て方をしてますね」 調子おもわしくない左奥歯についても、「抜いてしまうと入れ歯になるので、しばらく様子みましょう」と商売度外視の診断。名医なり。感謝。

帰路、量販店にてボタン電池を廃棄、血圧計、ジューサー等を見て回るも買わず。公園で散歩 6,200歩。

健康,哲日記,食事

午後、OM市の健康センターへ。昨年9月の健康診断の数値があまり良くないとのことで、呼び出しを食らった次第。故近藤誠信奉者としては拒絶するのだが、血管年齢を無料で計ってくれるとの誘いにつられ出かけました。

最初に、若いトレーナーによる受付と血管測定、「お幾つですか?」 ぼく「72歳、ことし73歳になります」トレーナー「とても若く見えます」とお世辞。結果は68歳の血管年齢とさ。

次に、年配の管理栄養士さんによるレクチャー。日々の食生活や外食等の問診。「昨年9月の検診後、体重3キロ、腹囲5cm増えていますので、人生100年時代、食生活、運動、血圧、体重に気をつけましょう」といろいろアドヴァイス。

例えば、焼き鳥は塩分が多いので、ほうれん草のお浸しには醤油をかけず、焼き鳥の塩分を代替することなど。ぼくからは、冷凍ブロッコリー等の栄養価値について質問、「食物繊維に欠けるが、新鮮なモノを急速冷凍するので栄養上問題ありません」とのこと。

栄養士さん、2週間後と半年後に電話をして、その後の経過を訊くとのこと、緊張!

そして、青年トレーナーによるストレッチの指導。帰りしなに、青年「このあたりで美味い焼き鳥屋ありますか?」

Tさんには内緒だが(笑)、帰路、焼き鳥屋で68歳の血管年齢に祝杯。「女将さんの焼き鳥のおかげです」と血管の若さを自慢すると、「赤ワインのおかげだろ」と酔客のヤジがとんだ(笑) 健康センター往復、市役所7階展望台等7,400歩。

図書館で新聞、週刊誌等。藤井聡太王将、永瀬九段を破り3連勝。お見事!

テレビ,健康,哲日記,断酒,食事

健康あれこれを、テレビで見る。

先に録画してあった「あしたが変わるトリセツショー 知らぬと損する尿酸値⁉」NHK録画)痛風予防のはなし。 ①体重3%を2カ月かけてダイエット、急激ダイエットはよくない。 ②酒を飲みすぎない、オールワン&アルパ飲みの法則。例えば生ビール中を30分かけて飲むと酔いが回るので、あとは水へ切り替えるのみ。目安は赤ワイングラス1杯、日本酒1合、ウィスキーダブル1杯、酎ハイ1杯。「アルパ」とはアルコールパフォーマンスを高めること。 ③1日1杯牛乳生活。ヨーグルトでも良し。乳製品も尿酸値を下げる効果あり。 要するに酒は大敵ということか。

「モーニングショー」テレ朝) 心筋梗塞、脳梗塞を予防するはなし。血管内のコレステロールが積もって血管を塞ぐことから発症。肉親に罹患者がいる、酒、たばこ、睡眠不足、運動不足、ストレス等が発症要因。対策として食事(こんにゃく、さつまいも、ごぼう等の食物繊維、青魚)を摂り、運動(ウォーキング60分、スロー筋トレ、5秒スクワット10回)をする。

玉川徹「羽鳥さん、毎日飲んでいるのでは?」 羽鳥アナ「いや、のどを痛めてから土日のみ」とのやりとり。ぼくの場合、年金生活の日常でストレス無しがストレスか(笑)

その他のテレビ「あさイチ特集:女性の年金が少ない?老後の資金どうする」「鶴瓶の家族に乾杯、山梨県丹波山村」をNHKプラスで見る。丹波山村は、年末、K坂さんとドライブで行きめねこい温泉に浸かったことあり。「バタフライエフェクト・ラストエンペラー溥儀」NHK録画)

夕方、図書館。八百屋でキャベツ(1個200円)と塩購入、それを背負ったまま散歩7,400歩。

入浴。自宅で夕食、キムチ納豆他、ノンアルビール【禁酒】

哲日記,断酒,映画鑑賞

特段用もないが市役所へ出向き、7階まで階段のぼり、山並み、街並みを展望。2階閲覧室にて新聞。

公園にて散歩、7,500歩。業務スーパーで買い物。 入浴。夕食【禁酒】

名古屋のS盛くんよりLINEあり。3月公演時は名古屋マラソンと重なってホテルとれないとのこと。

久しぶりの映画「男はつらいよ 葛飾立志編」第16作、1975年12月公開(BSテレ東録画) マドンナ:樫山文枝、ゲスト:桜田淳子、小林桂樹。 山形より修学旅行の途中、とらやに立ちよった女子高生の淳子(当時17歳)、寅さんを父親と勘違いしての訪問。統一教会入信(19歳)前の可憐な淳子ちゃん、いまいずこ?

東大の考古学研究室の才媛・樫山文枝(当時34歳)、寅さんの家庭教師役も。恩師小林教授からプロポーズをうけて悩む、「私、結婚を申し込まれて」と寅さんへ打ち明ける、振られた寅さん旅へ。教授も才媛から断られ旅へ、フィナーレは振られた男ふたり旅道中で幕。

テレビ,哲日記,断酒,食事

月初めにつき、新歯ブラシで歯みがき。テレビ、読書等無為に過ごす。

公園で散歩5,700歩。

テレビ「時をかけるテレビ 池上彰 手塚治虫 創作の秘密」NHK録画) 1986年放送のマンガの神様・手塚治虫の猛烈な仕事ぶりを紹介する。3日間で3時間の睡眠しかとれず、成田空港へ向かう車のなかでも描き、足りない原稿はパリからFAXで送る。手塚の残した鉄腕アトム、火の鳥、ブラックジャック等の名作を再び読みたくなった。享年60は若すぎるが、むべなるかな。

テレビ「メジャーリーガー大谷翔平 〜2024 特別編~」昨日放映の見逃したものをNHKプラスで観る。

隣駅まで散歩、かつて通ったスポーツジムも壊され更地となっていた。7,800歩。

図書館へ。あいにく老眼鏡忘れて往生、見出しのみ見て早々に退散。

藤井聡太棋王防衛戦第1局、増田八段を降し1勝。

夕食を自宅で摂る。スーパーで求めた恵方巻、納豆、卵、ナッツ、牛乳、お茶、チョコ【禁酒】 入浴。

名古屋のS盛くんより電話、T間会長の電話番号知りたいとのこと。ついでに3月8日開催の芸歴50周年記念公演について、打ち上げに参加してほしい、ホテルの手配等について「自分に任せろ」とのこと。

2025年2月1日テレビ,哲日記

災害対応としてカセットコンロとボンベを点検したところ、なんとボンベは14年前の物が2個。そこでお湯沸かし等で使い切り、新ボンベを用意するつもり。プラス水もストックしたいもんだ。

朝風呂、残り湯で布団カバー等を洗濯。

図書館で新聞等。 朝日新聞はトップで、森友文書の不開示決定、高裁が取り消し「有無も答えないのは違法」と大見出しで伝える。司法にも正義があったのか、大阪高裁あっぱれ! 財務省は、安倍政治の負の遺産(国有地の異常安値譲渡、文書の改ざん廃棄等)を謙虚に反省されたい。いつまでも「ザイム真理教」森永卓郎)の汚名を浴び続けなければならないのか。

テレビ「離島で発見!ラストファミリー 三重・日本一裕福?な島&長崎・島民13で空港」NHKBS) 「徹子の部屋」テレ朝)ゲスト佐久間良子、御年85歳、ひとり暮らしを満喫、それにつけても若い!

近所を散歩 6,000歩。

テレビ,哲日記,美術館,食事,黒島

朝風呂、朝シャン。残り湯で洗濯。3月中旬まで無料のグリーン車にて東京駅へ。

駅構内の待ち合わせ場所の書店は、工事中か影も形も無し。焦ってスマホをのぞくと、丸の内北改札で待っているとのこと。携帯のない時代であったら果たして会えたかどうか、中国語しか聞こえない大混雑の人ゴミの中で。ふたりして山手線に乗車。

昨年10月5日から開幕されている「モネ睡蓮のとき」を鑑賞に、上野の国立西洋美術館へ。閉幕が2月11日とあり、最終駆け込みファンで長い列に驚き👀‼。陽射しのもと、1時間並ぶのは気持ちいい位(笑)。パリのモネ美術館の多数のコレクションに加え、クロード・モネの名作の数々に目を奪われた。

「睡蓮、柳の反映」は、戦前、日本人が購入したが行方不明となり60年ぶりに発見されたもの。上辺が棄損されているが、縦2m、横4mの大作。柳が睡蓮の浮かぶ水面へ反映される様子を、モネ渾身の荒々しい筆致の大画面は圧巻、過去最大規模の「睡蓮」をTさんと共に鑑賞出来て本当に楽しかった。

会場の世界文化遺産の国立西洋美術館の佇まい、良く見ると趣がある。遅いランチ、カキフライ定食とエビスビール、コーヒーで目福(眼福)口福の1日に乾杯。

夜、黒島のMくんより電話。「Tさんと会ったんだって?まぁ人生いち度きりだからな。ぼくもN美のおかげで幸せにすごしているさー」と。ぼく「お前さんのおかげで、感謝してます」と返礼。

朝、強烈な痛みのこむら返しで目を覚ます。T妹さんプレゼントのとげぬき地蔵の御影を貼り付けると、不思議と痛みがとれた←そんな馬鹿な(笑)

ブランチ:具たくさんスープ、ゆで卵、ご飯、*グラノーラ+ヨーグルト、*土俵サブレ+牛乳+*コーヒー、*お茶(*印はTさんお土産)

テレビ三昧。「映像の世紀バタフライエフェクト ベトナム 勝利の代償」NHK録画) 「クローズアップ現代<検察なめんなよ>~なぜ不適切な取り調べが~」NHK録画) 「アナザーストーリーズ バンクシーとは何者か覆面アーティストの心のうち」NHKBS録画)

久しぶりの駅前温泉。かけ湯、温泉、ジャグジー、アロマビューティ、ドライサウナ、再び温泉入浴と満喫。露天風呂から青空を見ながらふと思う、こんなに遊びほうけ、無為に過ごしていいのか、と。

テレビ,哲日記,映画鑑賞

映画「ユー・ガット・メール」1998年アメリカ(NHKBS録画) トム・ハンクス、メグ・ライアン。ネットで知りあった、お互い名前も知らない大人の男女が惹かれ合うロマンティック・コメディ。毎日のメール交換をとおして信頼、尊敬、愛情へ発展する名前も知らないふたり。

しかし、実際は小さな子ども書店の店主メグと、大型書店の御曹司トムは対立関係にあって、子ども書店は廃業に追い込まれる。そしていろいろあって、濃厚なキスを交わしてハッピーエンド。

図書館、散歩等、入浴等。7,500歩。

夕、休業中のワイン食堂の常連による新年会。コロナ以降久しぶりに店を開けて、美味しいたくさんの料理を提供してくれるマスター。各自、正月飲み残しのお酒をもちより談笑、和気あいあい。9名参加。

テレビ三昧 「サンデーモーニング」TBS) 「あしたも晴れ!人生レシピ ひとり暮らしを楽しむ」NHKEテレ録画) 「映像の世紀バタフライエフェクト ベトナム戦争 マクナマラの誤謬」NHK録画) 「NHKスペシャル 選<イチロー最後の闘い>」録画) 大相撲観戦、豊昇龍優勝。

図書館。公園で散歩4,300歩。買い物。入浴。

藤井聡太王将防衛戦、2連勝。

テレビ「日曜美術館 モネ 睡蓮にひたる」NHKEテレ録画)昨年12月1日放送の番組を録画して観なおした次第。あすモネ展、上野の国立西洋美術館へでかけるのでね。楽しみだ。

車で郊外のユニクロ店へ。明日に備えてシャツを購入。公園で散歩ウォーキング 5,100歩。 入浴。

メール,哲日記,黒島

昨日の告別式の疲れもなく、テレビ、読書等ですごす。 図書館で新聞、週刊誌等。

先日投函した横浜のU田M代子先生への手紙

===大寒の候、お見舞い申しあげます。賀状返信ありがとうございました。ご要望のp422コピー送らせていただきます。『黒島事典』當山善堂編著の読みどころの一つは、「クンカー」ハンセン病を扱った記述なので、あわせて同封します。

草稿の段階では、自分の祖父(ぼくの曾祖父)もハンセン病に罹患したことを実名で記したところ、周りの親せきから「他は仮名なのに自分のところは実名なの」「あなたの祖父さんは私のじいさんでもある」と反感をかうなど、いわくつきのもの。著者の差別に対する怒りを皆で共有したいものです。

分厚いのでコピーうまくいかずすみません。読み辛いので原本をお買い求めいただければ幸いです(定価22000円)。僕の手元の6冊(廉価)はすべて売り切れてしまいました。寒さ厳しき折、ご自愛専一に===

起床、牛乳1杯、朝風呂。

図書館で新聞等。八百屋で買い物、最後の残り1個キャベツ214円。安い! 近所を散歩6,300歩。

今日は父の命日。東日本大震災の年、2011年1月24日未明、石垣島のかりゆし病院で息を引き取った。親不孝つづきのぼくだが、せめて臨終に立ち会えたことは良しとしよう。享年91。

震災3月11日の翌日、父の49日忌へ出席するため羽田へ向かう電車が大混乱、立川駅で2時間も立ち往生するなど、這う這うの体で石垣の兄宅へ着いたことを思い出す。14年前の出来事である。

図書館で新聞、週刊誌等。銀行で両替、あすのワイン食堂OB会にそなえ幹事としてお釣の用意。

哲日記,黒島

7:50起床。前日の禁酒のせいか気分よし。窓を開け放して背伸び。 朝風呂。残り湯で洗濯。

何気に「徹子の部屋」を見ていたら、鳳蘭母娘が出て、明治座でミュージカル「屋根の上のバイオリン弾き」に出演しているそうな。「相手役の市村正親とは、本当の夫のような息もぴったり」と鳳。50年以上前にアメリカ映画で見て以来、好きな作品。森繁久彌の出演時に見逃していたので、ぜひ見たいもんだ。

図書館休館につき、近所を散歩5,500歩。

◆1月21日(火)晴

トランプ大統領就任ニュースを見ながら牛乳1杯。朝風呂。電車で町田へ。石垣島の中学校クラスメイトMEさんの告別式へ。享年73、あまりにも早すぎる彼女の旅立ちを、同級生10名で見送る(他1名は通夜に出席)

自由葬という、坊さんお経無しのシンプルな葬式、好感もてる。喪主のご主人「石垣島の海に散骨したい」と挨拶。ぼくも黒島の海に散骨してほしいとの希望を持っているので、心の中で拍手。島から二中二期会有志の弔電も披露され、絆を感じ嬉しかった。出棺の際に霊柩車におさめる棺の軽さに、Eちゃんの2018年以来の闘病の苦労が感じられ落涙を禁じえなかった。

帰路、駅ビルのレストランで昼食懇談。女性陣が多いせいかおしゃべりで盛り上がり、無口はぼくひとり。只、同じ年齢の友の死を目前にしても自らの死を想像しないガンジュウ(頑丈)な心持、ぼくを含めて人間の勁さを実感した。合掌

帰宅。入浴。ひとり献杯。本日8,200歩。