2023年10月27日テレビ,哲日記,断酒,映画鑑賞,読書,食事

〇10月22日(日)晴

午前、テレビ「サンデーモーニング」(TBS)関口司会、来年3月、膳場さんへ交代を表明。 

映画「男はつらいよ 寅次郎紙風船」第28作 1981年12月公開(Bsテレ東録画)。マドンナ音無美紀子、ゲスト岸本加世子、小沢昭一。 テキヤ仲間の小沢の女房・音無美紀子(公開時31歳)、寅さんへ小沢が病気であることを告げると、寅さんお見舞いへ。すると、小沢は寅さんへ「自分に万一ある時は女房をもらってくれ」と頼み、寅さんも「わかった!」。そして小沢は病死。柴又をたずねた音無、結婚の話になると寅さん煮え切らずウヤムヤに。  話は変わって音無さん、かつて息子の難病から統一教会に加入したことがあるそうな。しかし、夫・村井国夫氏の説得で脱会へ。ホントに良かったね。

公園へ車で出向きウォーキング。ふつう車は使わないが、明日は歯科医へ行くので、車が動くかどうかテストをかねて。

◆10月23日(月)晴

午前、歯科医へ。前歯欠けの状態から、ようやく前歯入る。医師から「今日だけはスルメをかじったり、ガムをかんだりしないでください」と注意あり。

午後出勤。委員長要請の資料作成完了。自分の現役当時の活動実績も、10年前とはいえ忘れていたことが判明してちょっぴり認知症の不安になった。 帰路、図書館で新聞、週刊誌等。 自宅で夕食【禁酒】 入浴。

〇10月24日(火)晴

朝、ベッドで読書『剣は知っていた』柴田錬三郎(新潮文庫) 図書館で借りたものだが、奥付に1958年初版、1980年32刷改版、1996年50刷とある。超ロングセラーなんだ。時代小説は池波正太郎を愛読してきたが、ひと味違った柴錬の剣豪小説もとても面白い。

昼寝後、ウォーキングをかねて市立美術館へ。65歳以上無料で観覧できるので感謝。小泉癸巳男(キシオ)の《昭和大東京百絵図》で巡るレトロでモダンな東京散歩、という特別展。戦前の東京の名所を版画で見事に再現した絵図に感動! 絵画に劣らず、版画は柔らかい感じで優しい。お茶の水の聖橋と神田川を描いたものイチ推し。来月の後期展示も行こう。美術館往復で12,000歩。健康にもよろしい?

帰路、図書館で新聞等。八百屋で野菜、スーパーで醤油、ノンアルコールビール等。夕食は、先日、NHK朝イチで観たニンニクを入れた野菜炒め、納豆、シャケ焼き魚、ご飯、みかん、牛乳【禁酒】

YouTubeで谷村新司コンサートを鑑賞。2015年4月、国立劇場で開催された2時間弱。群青、サライ、チャンピオン、昴を堪能した。合掌

テレビ,哲日記,断酒,映画鑑賞,読書

朝、読書「大人の流儀11 もう一度歩きだすために」伊集院静著。シリーズ220万部突破だそうな。コロナ禍のなか東京オリンピック開催をめぐって、菅首相を手厳しく批判。

テレビ「映像の世紀・バタフライエフェクト 選・砂漠の英雄と百年の悲劇」NHKBS録画。いま激化の一途をたどるイスラエルvsパレスチナ紛争の起源について映像でつづる好番組。映画でなじみのアラビアのロレンスについても、栄光と挫折を伝える。

公園でウォーキング。 帰路、業務スーパーで冷凍のブロッコリー500g168円、ゴーヤースライス500g198円を買う。

入浴。 自宅で夕食。【禁酒】

映画「ビューティフル・マインド」2001年アメリカの伝記映画(NHKbs録画) ラッセル・クロウ、ジェニファー・コネリー。アカデミー賞作品賞、監督賞、助演女優賞等。 ノーベル経済学賞を受賞したジョン・ナッシュ教授の実話。統合失調症に罹った教授、幻覚に悩まされながらも、妻の支えによって母校の大学で教鞭をとるまで回復し、ノーベル賞に輝く。女優賞のジェニファー・コネリーさん、映画公開時31歳、オードリー・ヘプバーンタイプの美女。

哲日記,読書,黒島

◆10月13日(金)秋晴れ

S歯科へ、型取り、「次回前歯入れます、ただし下の歯次第では神経とります」怖っ! 虫も殺さぬ顔して恐ろしいことをのたまうドクター。 いったん自宅に戻り、出かけるとき洗濯機に入れたものを取り出し干す。 ひきつづきHO整形外科へ、痛風治療薬をもらいに、医師「次回12月初めに血液検査しましょう、尿酸値の結果いかんでは薬の増減を判断します」とご託宣。

午後出勤。 帰路、図書館にて新聞、週刊誌等。外食(寒いので熱燗すこし)。帰宅して洗濯物取り込み、入浴。

◆10月14日(土)晴

今日は資源ごみを出す日。供出する雑紙等を探していると『苦海浄土』(石牟礼道子著)780ページの大著が出てきた。むかしひと月かけて読んだ記憶あり。水俣病という公害を撃つ、身長150センチに満たない小柄な女性の筆致に圧倒された思い出あり。解説の池澤夏樹さんは「一個の天才による傑作である。読むたびにどうしてこんなものが書き得たのかと呆然とするような作品である」と記す。

二中同期生のS宝くんから電話、石垣へ帰省したところ、来年の生り年会は10月2日に開催するとの情報。12年毎の生り年会、人生終盤につき最後のイベントという位置づけのようだ。

図書館で新聞。スーパーのデッキで、中学生のブラスバンドのミニ演奏会があり人だかり。 公園でウォーキング。 帰宅途中、演奏をおえた女生徒たちが学校に戻るところとすれ違った。若いっていいな!

入浴。夕食は外で。

2023年10月15日テレビ,哲日記,断酒,読書,黒島

朝、ベッドで読書:瀬戸内寂聴『場所』(2001年新潮社)読了。得度前の自由奔放な晴美(寂聴)さんの生きざまを、自分の暮らした場所を訪ね、男との暮らしを語り、過去の思い出をとても素直な文章でつづったもの(大作家を評することはおこがましいが)。どうも、ぼくは『資本論』のような難しいものより、私小説というか、覗き趣味というか、肩の凝らない本が面白く読めていいですね。車谷長吉、西村賢太とか。

テレビでは、昨夜の藤井壮太棋士の王座戦熱戦と8冠達成を伝えるニュースでもちきり。イスラエルとパレスチナの紛争で幼い子が命を落とすシーンもあり、心が痛む。 午後から出勤。

仕事のあとは飲みたくなるも、入浴、夕食、【禁酒】 

哲日記,断酒,読書

きょうの一番は王座戦。藤井聡太棋士が史上初の八冠タイトルホルダーなるか、それとも永瀬王座が勝って2勝2敗のタイに持ち込むかどうか。お互い持ち時間5時間、夜に決着の見通し。

ウォーキングをかねて図書館、市役所のJA主催野菜売り場等をまわり帰宅。昼食、王座戦ABEMA観戦。図書館で読んだ昨日発売の『文芸春秋』にびっくり。安倍派跡目争いで森元首相をたずねたS元文部大臣、土下座して2千万円を手土産に懇願したそうな。あげく、突っ返えされオジャン。

読書:寂聴著『場所』、昼寝。 再び散歩へ。 帰宅後、入浴、夕食摂りつつ王座戦観戦。ついに藤井聡太八冠誕生。午後7時から9時、ABEMAテレビにくぎ付け、一時、藤井の負け90%をAIが分析するも最後に逆転勝ち。おめでとう21歳の若者! 【禁酒】

テレビ,哲日記,断酒,映画鑑賞,読書

テレビ「ザ・ノンフィクション 今晩泊めてください~ボクと知らない誰かのおうち~」(フジテレビ録画)シュラフ石田という31歳の男、「今晩泊めてください」というポスターを掲げて駅前に立ち、3年間で300回、見知らぬ人の家に泊めてもらった実績をもつという。ちょっと信じられないことだ。

公園でウォーキング その後、図書館へ。新聞、週刊誌等を読む。

映画「男はつらいよ 寅次郎かもめ歌」1980年12月公開(BSテレ東録画)マドンナ伊藤蘭(当時25歳) 北海道奥尻で寅さんテキヤ仲間の父に死なれ、母親に捨てられひとり暮らし。父親の墓参りにきた寅さん、東京での定時制高校入学と仕事探しを父親代わりに応援。 母親が突然あらわれて衝突と抱擁。かつての恋人が現われて外泊、寅さん激怒するも結婚へ。伊藤蘭の拙い北海道弁に山田洋次監督の猛指導がうかがえる。お涙必至の良い映画なり。

読書:瀬戸内寂聴『場所』(新潮社2001年)自分が住んだことのある場所の思い出、再訪しての物語。塔ノ沢の温泉宿での衝撃の一文「片掌の中に男の萎えたものを包みこんだまま、私はいつのまにか眠りこんでいたらしい」

【禁酒】

テレビ,哲日記,読書

◆10月5日(木)

午後より出勤。沖縄での全国大会の模様について、S書記長、O委員長から聞く。旧友のO庭さんが「T山さん元気?、沖縄に来たら連絡するように」との伝言をうける。ぼくのこと忘れていないことがわかり、嬉しくなる。長老のM眞元委員長も元気に出席、T屋元委員長が交流会不参加のことが気がかりだ。

読書:伊集院静著『大人の流儀10』読了。このシリーズ1~10までほぼ1カ月間で再読し、A居酒屋の大将へそのつど贈呈。累計228万部国民的ベストセラーといわれる。それにしても、著者の伊集院さん、先妻の故夏目雅子さん、現妻の篠ひろ子さんと、かくも絶世の美女といわれる方々にもてるんでしょうかね。著者は書く。つい飲みすぎて、定宿で翌朝目覚めるとベッドと壁に挟まれて身動きできないと。コンビニ入り口で不良がたむろしてタバコをふかしていると、怒鳴りつけて追っ払うと。「東北一のバカ犬」と呼んでペットをこよなく愛していると。

◇10月6日(金)

午後より出勤。資料作成を手伝う、ホッチキスでプチンと押すもとても重い、それだけ指の力も衰えていることがわかり唖然とする。

夜、アジア大会女子サッカー決勝戦、日本ー北朝鮮、4対1でみごと優勝。試合は北朝鮮に押されっぱなしであったが、少ないチャンスを効果的に得点。男子のような北朝鮮のラフプレイが見られずすこし残念(笑)、キム親分から「止めとけ」と注意があったかもしれない。

哲日記,映画鑑賞,読書,黒島

月刊『やいま』10月号届く。「与座英信のフランス日記」というコラムが楽しかった。フランスの田舎で日本料理教室を開き、うま味の神髄を教え、実際に料理の手ほどきをしたようだ。与座画伯、いつから料理人に転向したんだろう。一汁三菜の土井善晴さん顔負けの文章に脱帽!

黒島の小浜清志先輩の掌編小説「おでん」おもしろかった。さすがプロの作家。父性愛をうけて生きる娘の人生。フィナーレは、老いらくの恋の成就か。 特集「消滅危機の方言を復活させる!」は読み応えあり。都会で好き勝手に生きて方言と無縁のぼく、ちょっぴり罪悪感を感じつつ、那覇で編纂が進められている「黒島語辞典(仮称)」の早期上梓を応援したい。

午前、S歯科へ、約10分、次回は型取りという。前回もおなじ「次回は型取り」と言ったはず、なるほど、歯医者は回数がかかるんだね。

伊集院静著『大人の流儀』8.9読了。本田靖春を讃えるコラムに、本田ファンとして嬉しくなった。彼の『警察回り』『我拗ねものとして生涯を閉ず』なんか最高です。

団地管理事務所より案内、放置自転車を排除するため、自分の自転車にシールを貼ってください、そのシールは事務所にあります、とのこと。マイ自転車は長年乗っていないので空気もぬけた状態、そこでオッチラと駅前駐輪場まで押し歩きして自動空気入機を拝借、空気を入れると大丈夫であった。帰りは久しぶりに自転車に乗って帰宅。

映画「男はつらいよ 寅次郎ハイビスカスの花」第25作、1980年8月(BSテレ東録画)マドンナ浅丘ルリ子。ゲスト江藤潤。重い病気を患ったリリー(当時40歳)、沖縄から寅さんへ手紙をだす「ひと目会いたい」 寅さん人生初の飛行機旅、羽田で怖がりすったもんだするも、きれいなスチュワーデスにほいほいついて行って搭乗なる。 そういえば今夏、甥っ子の花嫁さんも初の飛行機で石垣島へ行ったんだね。

哲日記,映画鑑賞,読書,食事,黒島

朝、黒岩重吾『私の履歴書』読了。波乱万丈の人生とはかくあるものか、感嘆! 戦争にとられ、株で大損して父親が残した家屋敷を売り払い、釜ヶ崎ドヤ街でくらし、昼夜のべつ働き、それでも作家の道を諦めずふんばり、直木賞の受賞とその後の膨大な著作。

朝食:酢キャベツ、ゴーヤー、牛乳+豆乳、バナナ、シャケ焼き、コーヒー。

映画「男はつらいよ 翔んでいる寅次郎」第23作、1979年8月、マドンナ桃井かおり、ゲスト布施明、ロケ地支笏湖。 マリッジブルーの桃井かおり(当時28歳)を励ます寅さん、ホテルニューオータニでの華燭の披露宴を逃げ出した花嫁、駆け込んだ先は柴又のとらや、御曹司の花婿・布施明、親に勘当されながらもかおりへの愛を貫き、めでたしめでたし。

黒島ふるさと会のK久K正さんより電話、先日の役員会の様子について問い合わせ。もう一度集まって、今後について話し合いを持ちましょう、年一度の懇親会くらいはどうだろうか、という趣旨。T間会長は、会員へ文書だして説明するつもり、とのことで集まることについては否定的であった、とのこと。ぼくからは、会計残高について、来年母校の創立周年行事への寄附という案を提示。「会員から寄せられた寄附・会費なので慎重にすべき」とのK久さんの意見であった。

昼食:玉子+人参炒め、なす+酢キャベツのお新香、ご飯、赤ワイン、コーヒー。 昼寝。

図書館へ、新聞を読み、予約本の受け取り。 ウォーキングをかねて遠距離の業務用スーパーへ、冷凍ブロッコリー、同ほうれん草、同サイコロステーキ、アボガド、沖縄もずくで計1300円。 入浴。

A居酒屋の女将から電話、娘と一緒に来ているので来ない?とのお誘い、ホイホイと出かけると初対面の娘さん、目の覚めるような美女であった。黒島、波照間へ旅行で行ったことあるそうな。夕食用に解凍してあったサイコロステーキを持ち込んで、大将イやな顔せずに作ってもらって、泡盛と料理、グイグイいった次第なり。

テレビ,哲日記,読書,食事

午前4時、ラグビーWC対サモア戦。日本勝利、次戦アルゼンチン戦に勝てば、決勝トーナメント進出きまる。

朝食:ブロッコリー、巣キャベツ、豆乳、みそ汁(魚、玉子、なす)、スムージー(りんご、バナナ、ピーマン、牛乳)、コーヒー。

テレビ「プロフェッショナル ふたりのキネマ~山田洋次と吉永小百合~」(NHK)一昨日の放送を録画しそこなったので、NHK+で観ることにした。過日、立川の映画館で観た「こんにちは!母さん」のメイキング映像のような番組である。途中、幾度か(この映像は配信されてません)と断りが何度が出て興ざめでもあったが、ご両名のファンとしては良い番組であった。吉永小百合・最後の映画という雰囲気もあったが、映画封切の舞台挨拶で吉永自身が打ち消してくれてひと安心だ。

昼食:朝食残りみそ汁+冷凍うどんチーン。コーヒー。

午後出勤、公認会計士による監査。I書記さんが対応、幹部の皆さんすべて沖縄への全国大会へ参加し、会計士の質問に難航のようす。こちら、にわかバイトの身にはチンプンカンプンだ。

ストレスを感じA居酒屋で夕食兼お酒。お通し、レバ、カシラの焼き豚、ウナギ握り、生ビール、冷酒、帰宅後、シャワー、納豆、チョコ、お酒小。ちょっと飲みすぎ、熟睡。