哲日記,断酒,映画鑑賞,黒島

午前、読書、テレビ等で無為に過ごす

午後、ネットサーフィン等で無為に過ごす

ドラッグストアで買い物をしようと老眼鏡をはめようとするも、無い! メガネ落としたのに気づく、公園へ戻り四股を踏んだあたりを探すも見当たらず。 昨年夏、帰省先の黒島でレンタルオートバイで走って、メガネを落とし無くしたことを思い出した。嫌な気分なり。

映画「シェフ 三ツ星フードトラック始めました」2015年アメリカ(NHKBS録画) ロスアンゼルスの一流レストランの総料理長、オーナーと意見が合わず、評論家ともケンカして馘となり、マイアミへ傷心の帰郷。

テレビ,哲日記,大谷翔平,断酒,映画鑑賞,読書,黒島

藤井聡太名人 名人戦第1局初日、豊島将之九段の挑戦をうける。

午後、図書館へ、新聞、週刊誌等。書店をのぞき本日発売の月刊『文芸春秋』5月号を求む、1,100円。小池都知事のエジプト・カイロ大学の首席卒業という学歴詐称の疑いについて、かつての側近による手記が目玉。

映画「羊たちの沈黙」1991年アメリカ(BSテレ東録画) アカデミー賞作品賞含め5部門受賞。ジョディ・フォスター(主演女優賞)、アンソニー・ホプキンス(主演男優賞) ホラー映画は好みでないが、この映画はまことに面白かった!

冬用シーツ(毛布)を、風呂残り湯を利用して洗濯する。

図書館へ、新聞、週刊誌等。 那覇のZ堂氏より電話、黒島語辞典(仮称)は大詰めを迎えている、その関係で、多良間モーシ末裔の当主であるM男くんの父の正確な名前を知りたい、との要望。さっそく、M先輩に電話して「嘉奈」であることを確認して返答する。わずかな手伝いであるが、少々満足感を覚える。

テレビ,哲日記,大谷翔平,映画鑑賞,読書,黒島

午前、国立新美術館にて、マティス展を鑑賞する。絵心のないぼくでも感動。

徒歩でA陽光ホテルまで行きチェックイン。その後、姪子の結婚式のため黒島から上京した友人夫妻と、うさぎ家ご一家を訪問する。都心のモダンな自家所有ビル最上階にくらすU田さん、お揃いでぼくたちを歓迎してくれて、たいそうな御もてなしに感激、とりわけ夫人手づくりのカレーライスが美味しゅうございました、感謝。 都心歩くだけで10,088歩。

友人夫妻を国会見学へ案内、沖縄選出の代議士事務所に通行証の手配等お世話になる。議員会館の喫茶店で朝食をとる。

昼、友人たちは、むかし自分が暮らしたことのある下北沢を訪れるので、地下鉄まで見送る。

ひとり池袋へ、旭屋書店、ジュンク堂書店、三省堂の3店をまわり、購入したのは1冊『無敵の100歳』美木良介、幻冬舎。同書のロングブレス運動で、現在のぼくの腹囲97センチ、体重64.2キロ。これが、どう改善できるか。

夕方、自由が丘へ、こんど大学入学する従弟Mの長男S太郎の合格祝って、妹ふくめ4名で食事会。しゃぶしゃぶ食べ放題、若者の大食漢に頼もしく感ずる。

10時前に帰宅、きょうもよく歩いた。18,007歩。

朝6時45分、大谷翔平ライブ中継の記者会見、水原通訳の違法賭博の件、自らの潔白を堂々と主張。お見事、感心。

Sまざき歯科医へ。前歯右上を治療、長引きそう。雨がつづき、ウォーキング取りやめ。

YT代議士より電話あり、昨日、国会見学の際、お世話になるので手土産(GOさんにもらった信州漬け?)を持参したところ、そのお礼電話だ。代議士「沖縄から3合炊きの炊飯器を持ってきたので、それでご飯を炊いて漬物をおかずにするつもり」と、率直な語り。ぼくからは「政権交代めざして頑張ってください」とエールを送った。

映画「男はつらいよ 拝啓車寅次郎様」第47作1994年(BSテレ東録画)マドンナ:かたせ梨乃 ゲスト:牧瀬里穂、小林幸子。ロケ地:新潟県上越、琵琶湖長浜。寅さんこと渥美清が最終出演する1本手前の映画。 主婦ながらカメラを趣味とするかたせ梨乃(当時37歳)、不注意から骨折すると寅さんが介抱していい感じに。 満男は先輩妹の里穂ちゃんといい関係になるも、先輩のズボラな差配で不発になると思いきや・・・・お後がよろしいようで。

テレビ,哲日記,映画鑑賞,落語,読書,黒島

Sざき歯科へ、被せものが外れたので治療、レントゲンを撮られ大事になりそう。

帰途、D門図書館で村上春樹『猫を棄てる~父親について語るとき』を借りる。同書の冒頭、子どもの頃、父親と自転車に乗って、雌猫を2キロ離れた海岸へ捨てに行った。どこにも寄らず家に戻って玄関を開けると、捨てた猫が「ニャーン」と甘えた泣き声で迎えてくれた、というびっくりエピソードありーー

テレビ「プロフェッショナル ふたりのキネマ~山田洋次と吉永小百合」NHKBS録画) 92歳と78歳のふたりの偉大な映画人に拍手。昨年9月にもNHK総合で観たことあり。

ウォーキング9,114歩。入浴。 A屋で飲食、3日前の節酒・禁酒宣言はどこへやら。

ベッドで読書、村上春樹を読む。 テレビ「町山智浩のアメリカの今を知るTV」BS朝日) 米大統領選、アカデミー賞7冠のオッペンハイマーの紹介。世界で初めて原爆実験が行われた現場を訪れて、ヒロシマ・ナガサキの悲劇を繰り返させない視点でインタビューをする。同番組は、週1から月1となり、これからは随時となって、放送回数が減少することとなった。残念なり。

テレビ「落語研究会『柳家さん喬・夢の酒』TBS)ちょっぴりお色気ありの滑稽噺。 公園でウォーキング、業務スーパーで買い物、7,415歩。 入浴。 ABEMAで棋王戦、伊藤七段を破り藤井聡太3連勝で防衛。 

A屋で祝杯。スノーボー帰りの若夫婦が来店、翔平夫人の真美子さん似の若妻と談笑。店内のテレビでは「ポツンと一軒家」ニュージーランド編がながれ、なんと90歳のカップルが結婚式をあげるとのこと。これら若いカップル、高齢カップルの幸福を祈りますと、上から目線で言っておこう(笑)

テレビ「渥美清にあいたい 山田洋次×黒柳徹子」NHKBS) 徹子さん、渥美清のことを兄ちゃんと呼んで親しく、お付き合いしたとのこと。渥美が亡くなる1年前、徹子が大船撮影所に見学見舞いに行ったおり、めったに笑わなくなっていた渥美が笑ってくれて、徹子さんのおかげと山田監督はじめ感謝されたという。

「日曜美術館 マティス 色彩の冒険 南仏・タヒチへの旅」NHKEテレ) フランス北部に生まれたマティス、南仏や南太平洋のタヒチに暮し、マティスブルーと称される画風などで賞賛された。

公園でウォーキング、非常に風が強く参った。7,843歩。 入浴。自宅で夕食。

映画「シェルブールの雨傘」1964年フランス(NHKBS録画) 恋愛ミュージカル映画。主演カトリーヌ・ドヌーヴ(公開時20歳)大恋愛の末、男は兵役にとられ、女は彼の子どもを身ごもるも、彼の帰還をまたずに金持ちの他の男と結婚。数年後、かつての恋人が営むガソリンスタンドへ立ち寄った女、偶然の再会にとまどいつつ、「幸せ?」と確認し立ち去る女。すべてのセリフ・会話が歌唱という、すてきな映画だ。

ことしの2月、黒島ふるさとでの生年同窓会、バス観光で隣席のKMさんがぼくに写真を見せてくれた。ぼく「ハンサムだなぁ、旦那さん獣医さんでしょ、幸せかい?」 彼女うなずく、というシーンがあったけなーー

テレビ,哲日記,映画鑑賞,読書,黒島

久しぶりに立川へ出て、映画「PERFECT DAYS」を観た。主演:役所広司 ドイツ人監督による作品で、近く発表のある米アカデミー賞外国映画部門賞にノミネートされている。 渋谷にある公園のトイレ清掃を仕事とする主人公=平山。 

風呂の無いアパートで、朝起きて、歯みがきして、鉢植えに水をやって、自販機で缶コーヒーを買って飲み、軽自動車で仕事場へ。トイレのゴミ拾い、便器をゴシゴシこすり、手鏡で汚れをチェックする。昼は、ベンチに座ってサンドイッチをほほばる、見上げると、木洩れ日そそぐ緑の木々、主人公はそれをカメラにおさめる。仕事がおわり、自転車に乗って銭湯へ、駅構内にある居酒屋でいつもの酎ハイとつまみ、帰宅後、古本を読んで寝る。映画の前半は、主人公ひと言のセリフ無し。

主人公の平山は、小津安二郎映画の笠智衆=平山とおなじ、ドイツ人監督が小津を尊敬するあまりのネーミングとのこと。良い映画を観たあとは、焼き鳥屋で一杯となる。これからは、平山を見習って質素な日々を送ろうと固く思う。と言いつつ、生ビール、レモンサワー、生酒、熱燗、赤ワイン、煮込み、焼き鳥、刺身、お新香、鯨飲と馬食の数々、恥ずかしい限り。

東横線自由が丘駅へ、1時間半の道中、お供は図書館で借りた城山三郎『この命、何をあくせく』講談社文庫)。良書だと電車に乗っている時間を忘れる。

従弟長男のS太郎くんが、都内の大学に通うためのアパートを下見する。2階と4階の空室に案内され、石垣島で懸命に働く従弟夫妻のサラリーを慮って、LINEにて家賃3千円安い2階を勧めたが、見晴らしのよい4階を選択した。S太郎くんよ、しっかり勉強してくれよ!

帰路、自由が丘駅から新宿三丁目へ出て、紀伊国屋書店の新刊等をみて、昼間の歌舞伎町を散策、「お兄さん、ビデオあるよ」と声かけられるも無視し、新宿駅から帰宅へ。良く歩いたね。13,000歩。

黒島のMMくんから電話、姪子の結婚式で上京するので「一杯やろう」とのお誘い、なかなかお酒と縁が切れないね、と、うれしい悲鳴。

録りためたテレビを観る「映像の世紀バタフライエフェクト イスラエル」「アナザーストーリーズ バンクシーとは何者か~覆面アーティストの心」「BS世界のドキュメンタリー/イーロン・マスク ツイッター買収の波紋」

哲日記,,読書,黒島

朝6時、自宅を出て電車で羽田空港へ。電車のなかでは、垣谷美雨『あなたの人生、片づけます』を読む、ユニークな小説で面白い。空港コンビニでお握り1個と、自販機でヨーグルト飲料を求め朝食代わり。9時離陸したJAL機にて那覇へ、機内誌の浅田次郎エッセイ「つばさよつばさ」はいつも愛読。那覇到着後外に出ず、お握り1個とペットボトルで軽い昼食。

JTA機へ乗り継いで石垣へ、機内誌の沢木耕太郎のエッセイが面白かった。バスにて市街地へ、離島ターミナルで下車し、あすの黒島牛祭りのセット券(往復船賃、食事券、抽選券・牛1頭)を5千円で購入、ホテルへチェックイン後、入浴してひと休み。

夕、長兄宅にて父母はじめ先祖を祀ってある仏壇へ手を合わす。今回の旅は、数え73歳の生り年を期に12年ぶりに母校黒島小中学校の同窓会を目的としたもの。兄夫妻・甥姪からも過分の祝い金を戴き恐縮する。 その後、叔母宅へあいさつに伺うと、多くの従兄弟たちが集まり、たくさんのご馳走に舌鼓をうつ。叔母夫妻より過分の祝い金を戴きこれまた恐縮する。

夜、二中2期の生り年祝賀会の打ち合わせに出席、11月2日の日程は確定のようだが、会場については、参加人数が大幅に増える見込みにつき、より大きな会場を検討しているとのこと。 ホテル戻り就寝。

朝、黒島へ船旅、牛祭り会場はあいにくの小雨と強風、31回にして初めての参加。イベント、出し物をそっちのけにして、会場後ろのテントで同期の皆と談笑しつつ、牛ソバを堪能、お酒は夕方より石垣での島料理「南の島」での宴会に備え控えめに。

寒さにこらえきれず、牛1頭当たる抽選待たずに港へ、すると帰りのチケットを紛失したもよう、幹事のH吉くんから回数券をもらって事なきを得た次第、感謝。 夕方、生り年会本番の宴会、二次会は島仲久くんが経営する「島唄ライブ」にて、大いに飲んで踊り狂い!

石垣島観光へ、御願崎、川平湾、野底マーペ、玉取崎展望台等、天気が悪くエメラルドの海が見えず残念、でもH吉くん娘夫妻の観光案内で満喫した一日であった。

夕方、長兄宅でご先祖様に合掌、再び叔母宅でご馳走にあずかり、叔母の孫二人が東京の大学と、八重山高校へ合格予定とのことで、事前にご祝儀を手交する。

◆2月27日(火)

兄がホテルに迎えて空港まで送る途中、メモリアルパークを訪問、黒島から既に移転した遺骨に手を合わせ、新墓予定地をみせてもらう、大洋を見わたすロケーションに先祖も喜ぶことでしょう。「人は死ねばゴミになる」心境に近いぼくであるが、先祖供養に尽力してくれている兄に、そんなことを言えようもないではないか。

石垣空港から那覇へ、東京への飛行機は強風のため大幅遅れ、「成田空港、関西空港へ降りることもご承知おきください」とのアナウンスにビビる。午後5時、無事羽田へ着陸でき、東京駅から特急はちおうじ1号にて立川経由し無事、拙宅へ帰還できた。

テレビ,哲日記,映画鑑賞,読書,黒島

朝、ベッドで読書。 映画「秋刀魚の味」1962年公開、カラー(NHKBS録画) 小津安二郎監督 出演:笠智衆、岩下志麻、佐田啓二、岡田茉莉子、東野栄次郎。 妻に先立たれた笠は、娘・志麻、息子と3名暮らし。母親代わりで家事、仕事に忙しい志麻に縁談がもちこまれ、なんやかんやで小津映画のほのぼのとした味わいが・・・・・

入浴。夕食A屋。歩数11,453

読了『沈まぬ太陽(一)アフリカ篇上』山崎豊子著 JALをモデルにしたと思われる国民航空の社員・恩地元の苦闘を描く。とりわけ、航空労組委員長として、社長との団交は圧巻。が、首相外遊の帰国便にあわせてストを打ったことから、政府・会社首脳の怒りを買い、アジア中東、アフリカ等へ不当配置転換に追いやられ、母親の死に目にも会えない等、辛酸をなめる。 いつもながら、著者の綿密な取材による事実に基づく小説化、リアルに満ちた描写に感動を覚える。

入浴。外食。3,705歩。

図書館にて、新聞、週刊誌を読む。その後、閲覧室にて、山崎豊子著『沈まぬ太陽(二)アフリカ篇下』を読みふける。同書を借りて、雪の降るなか帰宅。

入浴。 A屋で夕食。大雪のなかで、もの好きな客はぼくひとり。 

映画「男はつらいよ 寅次郎心の旅路」第41作、1989年8月公開(bsテレ東録画) マドンナ:竹下景子(当時35歳) ゲスト:淡路恵子 柄本明。 自殺未遂の柄本とともに、ヨーロッパ・ウィーンへ。 同地で観光ガイドの景子と出会い、ドナウ川を江戸川にみたて、教会の神父を御前様とよび、相変わらずのハチャメチャぶりの寅さん。 景子とウィーン青年との熱烈キスシーンにびっくり。 3,860歩

燃えるゴミ出しにゆくと、前日の大雪をスコップで雪かきをしてくれている人が・・・「どうも申し訳ありません、ありがとうございます」と感謝を伝える。

テレビ「映像の世紀バタフライエフェクト 選 田中角栄 列島改造の夢と転落」NHK録画) 今太閤ともてはやされた角栄、立花隆が文芸春秋に発表した「田中角栄研究 その金脈と人脈」で首相辞任に追い込まれるまでを描く、まことに面白い番組なり。

図書館へ、新聞を読み、書棚から佐高信『飲水思源ーメディアの仕掛人、徳間康快』を取り出して読む。図書館の椅子は板張りなので、自宅から持参した小さなスポンジ座布団をあてがって快適なり。

母校の小中学校長より依頼をうけて、埼玉のK勇さん子息へ連絡。学校図書館への多大な寄附への「感謝状は確かに受け取りました。あらためて亡き父を誇りに思います」との回答を得、校長へ伝達する。よかった。

業務用スーパーで買い物、帰宅、入浴。A屋で夕食。5,860歩

 

テレビ,哲日記,黒島

朝ベッドで読書。 車検見積もりへ、オートバックスにて。

入浴。 数年前に閉店したワイン食堂の常連6名で会食(A屋)。

朝、ベッドで読書。 母校の小学校長より「感謝状」額縁届く。ぼくのメール返信~~本日、立派な感謝状を受け取りました。「感謝」の名に値するか、恐縮しておりますが、ひきつづき子どもたちの健やかな成長にむけて応援できればと思っております。ありがとうございました~~

朝風呂。 Sざき歯科医院へ。 A屋で夕食。

朝ベッドで読書。 テレビ「全日本卓球選手権」パリ五輪、出場内定の平野美宇選手、順々決勝で赤江選手に敗れる。

藤井聡太棋士、王将戦第3局はじまる。 入浴。 K皮膚科へ、手指の湿疹あり、軟膏もらう。

A屋で夕食。50代のママ友たちが数名談笑していて、集合写真を撮ってあげた。

2024年2月6日メール,哲日記,黒島

今朝(1月22日)の八重山毎日新聞(ネット)に次の記事がありました。

 【黒島】黒島小学校(北田憲司校長・13人)の130周年記念式典・祝賀会が21日午前、同校体育館で行われた。児童・生徒や教育関係者、地域住民らが節目を喜び、同校のさらなる発展を願った。学校運営や活動に尽力した個人・団体が表彰された。

式典では、期成会の比屋定修会長が「黒島小はこれまで多くの先輩を輩出し、その活躍を見聞きすると大変うれしく思う。小学校にいる児童たち、これから入学する児童たちを見守っていきたい」と式辞、北田校長に記念事業目録を贈呈した。

北田校長は「島の歴史と伝統を受け継ぎ島を愛し育ちゆく子どもたちの未来に、大きく貢献いただいた黒島のみなさんにあらためて本校の教育へのご指導とご協力をお願いしたい」と述べた。(以下略)

そういえば、昨年12月初めに校長先生から、「本校への多大なご寄付等への感謝を込めて式典内にて、感謝状を贈呈する功労者となっております」ので、式典に出席するかどうか、メールをいただいことがあった。

【ぼくの返信メール】

〇記念式典出席の件

〇表彰の件

匿名もなにも、本ブログで自慢しているのはどこのどいつだ!汗

哲日記,黒島

朝、ベッドで読書。

母校の黒島小中学校へ大谷翔平グラブ3個届いたと、同校ホームページで拝見。ありがとうございます。翔平選手! 本日は、母校創立130周年記念式典が開催されているようですね。おめでとう、全校児童生徒19名の健やかな成長を祈ります。

藤井聡太棋士、王将戦2勝目、お見事。

昼入浴。ドラッグストアで買い物。A屋で夕食。 名古屋のASくんよりLINE電話。酔って話し覚えていないが、来月の黒島での生り年祝いの件でしたね。