メール,哲日記,美術館,黒島

F美子叔母の米寿祝いへメッセージ。

=米寿・トーハキ ヨイ おめでとうございます

若々しいF美子叔母さまの 澄ばぁちゃんの満百歳を超えて さらなるご長寿を祈ります

母千代子を早くに亡くした ぼくたちきょうだいを 温かく見守り 寄り添ってくださり

誠にありがとうございました

その恩義を忘れず 感謝の意を込めて百萬円を贈りますので 双子長寿のきんさん・ぎんさんのように「老後に備えて貯金する」ことはなさらず大いにつかってくださいね(笑)

S吉叔父さまはじめ 皆さまのご健康を祈ります=

へんてこなメッセージを添えて送った祝儀は1万円也(笑)

クリニックで電気治療。

図書館で雑誌『東京人』の特集「日記は愉しみ」を読む。

横浜のM代子先生より手紙頂く。ぼくの健康の気遣いに恐縮する。

JALタイムセール、午前0時より始まるのでアタックするも、混んでいてつながらず。

めざすは徳島旅行、大塚国際美術館だ。世界の名画1,000点、展示ルート4キロ。果たして脊柱管狭窄症の足腰大丈夫か。午前1時まで粘って航空券確保するも、思ったより安くなかった。骨折り損のくたびれもうけ(笑)

Bookoffへ。10冊持ち込むも1冊のみ買取5円、9冊は持ち帰った。これではガソリン代にもならんわ。理由はシミ、汚れがあるとのこと。再び骨折り損。

駅前温泉。 図書館。

上野の都立美術館へトモとともに、ゴッホ展-家族がつないだ画家の夢―を鑑賞。37歳で拳銃自〇した薄幸の画家。存命中絵はほとんど売れなかったが、弟、その妻子の尽力で名画「ひまわり」はじめ、世界に知られる画家となった。

国会図書館へ。『激動の戦後史と共に』上原康助著)の巻頭文の写しを入手。実は、ぼくがゴーストライターで記した拙文。同書は最近まで保有していたが断捨離で手元に無し。ネットでは何と3,980円の値がついていた。ぼくが手放したものかも(笑) 8,700歩。

◆9日(木)

F美子叔母より電話、米寿祝いの祝儀へのお礼。長電話の途中、息子たちから口止めされている、12日予定「南の島」でのサプライズ祝宴について、つい話したくなるのをこらえるのにひと苦労。

ドジャース辛勝、リーグ優勝決定シリーズへ進出。佐々木の快投光る。

車にて公園へ。ウォーキングしている最中に、免許証を自宅に忘れたことをふと思い出す。徒歩で自宅にもどり免許証を持って公園にもどり、ウォーキング再開。

公明党、政権離脱。ようやくまともな判断をしてくれたことを歓迎する、と上から目線で言っておこう。

ドジャース勝利および公明党の決断を祝して、焼き鳥屋にて一杯。。

資源回収日。雑紙とともに先日値が付かなかった古本を供出。

MLBア・リーグ、マリナーズ勝利。リーグ優勝決定シリーズへ。所属のイチローさんも喜んでいるでしょう。

哲日記,大谷翔平,,美術館,食事,黒島

赤坂のトモ宅へ。同居の家主夫妻が黒島旅行へ、姉ひとりだと心細いので留守番役を頼まれた次第。都心の自宅は意外と静か。

トモ手づくりの夕食は美味。マーボー豆腐はプロ顔負けの絶品。旬の塩焼きサンマを丸かじりして、「骨も食べるんだ」とあきれさせた(笑)

大谷翔平、54号ホームラン

ふたりして散歩。東京駅前の旧中央郵便局の再開発JPタワーでは、入場無料の博物館を見学。ここは日本郵政と東京大学が共同で、世界の珍しいモノを展示してあり、考古学と無縁のぼくにも楽しめた。

お上りさんごとく、屋根なしの2階建てスカイバスで皇居、東京タワー、レインボーブリッジ、お台場、豊洲、築地、銀座をドライブ。

夕食は自宅で、トモ手づくり料理を堪能。

朝食はトモ手づくりのスムージー、サラダ、スープ、パン他、いいね。

近所の虎の門ヒルズを散歩。超高層ビルにあるおしゃれな書店へ、1~2時間は楽に過ごせそう。

夕食は、近所の庄屋赤坂店。オクラの和え物が美味かった。帰宅後、主人愛飲の泡盛をちょっぴり。

●28日(日)

近所を散歩。五つ星のホテルオークラへTシャツ姿で平気に入場。名物のオークラ・ランターンの下でスマホ写真を撮ろうとすると、駆け寄った女性スタッフ「お撮りしましょう」と親切な声掛け。足を長く見せる写真の出来映えに満足。

高級料理店山里では、受付の仲居さんへ「お高いでしょう」と声かけ。ランチは、うどん単品など低料金で食事できるそうな。後日、正装して伺うと約す。最上階では都内の展望を楽しみ、けっきょくトイレを利用したのみで帰路へ。ビンボー散歩極まれり(笑)

夕食、トモ手づくりの料理に舌鼓を打つ。連日の美味しい料理に、すこし体重増かもね。感謝。

大谷翔平、最終戦を55号ホームランで飾る

上野から特急四万1号にて草津へ。ホテル櫻井へ投宿。創業60年の老舗ホテルらしく、スタッフの皆さんも親切だ。部屋まで案内の方にチップあげようとするも、丁重に断られた。照れ隠しに、「アメリカ生活が長かったもんで」と釈明した(笑)

昼食は、地元の蕎麦屋で「なすせいろ」美味かった。

夕食の予約をしようとホテル近くのSへ。入り口網戸の開け方わからず手間取ると、「つまみを押し上げると、書いてあるでしょ」と米粒のような文字プレートを示す店主。予約の話をすると、「閉めてくれ、虫が入ってくる」と、強い口調の店主。

「こんなとこで、飯食えるか」とキャンセル、スーパーで食料を調達して部屋で食した(笑)

朝風呂の温泉に浸かり、ホテルの朝食バイキングを摂った。たくさんの品数を食べることができ、つい食べ過ぎた。

腹ごなしに徒歩で湯畑へ、昨日も見たがなかなかの景観だ。

バスで草津温泉―長野原草津口駅へ。特急四万4号まで随分の待ち時間となるので、吾妻線各駅停車の電車で高崎駅へ。あとから来た特急へ乗り継いで上野へ。

中央線へ乗り換え、帰路へ。地元駅で「草津➜東京23区内」の乗車券との差額を支払うも、なぜか新宿➜地元駅736円を支払う羽目に。西荻窪➜地元駅571円で済むと思っていたが、AIに訊くと「JRの規則でそうなります」とさ。

テレビ,哲日記,大谷翔平,黒島

大谷翔平、53号ホームラン。シュワーバーとトップタイ。

夕方、公園や近所を散歩。スーパーで買い物。6,700歩。

モーニングショー玉川徹氏、自民党総裁選挙、「20年、30年何もやってこなかった者に、何ができるのか」と喝破。

横浜のM代子先生宛、手紙投函。過日、先生から頂いた若々しい写真の返信がまだなので、日本最南端の月刊誌『やいま』2009年正月号に載った、ぼくの少々カッコイイ写真と記事「島を出た八重山人」のコピーを送った次第。あれから16年、ジジくさい現在の写真を送るよりはるかにマシだ。

市役所で新聞、朝日新聞天声人語の名コラムニスト深代淳郎さんの記事に感動。70年代、深代天声人語を読むことが朝の日課であった。

クリニックで電気治療。この間、6,900歩。

1日、無為に過ごす。

公園を散歩、6,000歩。

●24日(水)

大谷翔平、二刀流で6回無失点の好投。チームは逆転サヨナラ負け。

クリニックで電気治療。駅前温泉に浸かる。

テレビ,メール,健康,哲日記,大谷翔平,断酒,食事,黒島

大谷翔平、49号ホームラン

公園でウォーキング6,300歩

世界陸上女子マラソンをテレビ観戦。蒸し暑さのなかで選手の頑張りに感涙。

夜、井上尚弥チャンピオン、最強の挑戦者(ウズベキスタン)を圧倒して降す。

スポーツ観戦三昧の毎日が日曜日の年金生活。

73歳のぼくも敬老に該当するかどうか、よくわからない1日のスタート。

図書館で新聞雑誌等。『文芸春秋』の巻頭随想で某落語家、7年間の禁酒を頑張り、真打をゲットした成功体験をのべる。そして祝杯をあげ飲酒再開、酒の美味さとこれからの悪夢を予感。

近所を散歩、しばらく歩くと右足の脱力感、間欠性跛行というらしい。しっかりストレッチ等で対策していこう。5,900歩。

図書館、今月末まで臨時休館。

妹、夜勤明けの帰りに来宅。土産はウナギ丸長1本、ゴーヤー、茶わん蒸し2個。うな丼にして食す。美味かった。外来の際の血液検査をみて、「コレステロール値65、私より低いね、うちの旦那なんか500とか1,000もあったよ」と看護師として評価。妹帰ったあと、冷蔵庫に茶わん蒸し2個、出すのを忘れた(笑)感謝。

夕方散歩、7,200歩。

◆17日(水)

大谷翔平選手、二刀流(5回ノーヒット無失点・50号ホームラン)で活躍するも、リリーフ打たれ逆転負け。

ねんきん共済「現況確認届」を投函する。おかしい?8月25日に郵送したはずだが、再度提出するはめに。郵便事故か(怒)

クリニックで電気治療。近所を散歩、5,300歩。

大谷翔平、51号ホームラン。

妹H子よりLINE、次男が家を購入したので、お披露目に来てほしいとの案内。祝い事なら喜んで出席すると返信。日時未定。

夕方、近所を散歩、5,200歩。

午後、涼しくなったので散歩かねて徒歩で市役所へ。図書館休館につき、2階の新聞コーナーで数日分を読む。 月刊『やいま』2009年正月号のコピーをとる。

帰路、久しぶりの焼き鳥Tにて一献。まことに美味しい。でも、連日飲酒は気をつけよう。 

帰宅。キムチ納豆を食べ、入浴、就寝。 6,700歩。

大谷翔平、逆転52号スリーラン。

業務用スーパーで買い物かねてウォーキング。6,000歩。

従弟のMより電話、母(F美子叔母)の米寿の祝いを身内だけでするので、ぼくの祝賀メッセージをもらいたいとのこと。10月の連休日、母親代わりで大変お世話になったので、祝電より祝賀会に押しかけたいな。心臓冠動脈にステント入れて、飛行機乗れるかな(笑)

メール,哲日記,大谷翔平,断酒,読書,食事,黒島

ドジャース山本由伸、9回ツーアウト、ホームランを打たれノーヒット・ノーランを逃す。

石垣島の従弟からショートメール。10月のトゥバルマー大会へ歌詞部門で初応募し、善堂叔父貴に捧げる鎮魂歌とのこと。

ぼくの返信「旧盆お疲れさまでした。こちらでは秀臣大兄の三回忌を終えたところです。親族の誇り、善堂賛歌がみごと入賞し、10月4日トゥバラマー大会で披露されますよう祈ります」

網戸業者来訪、3窓の設置完了。

大谷翔平、47号、48号ホームラン。チーム連敗をとめる。

クリニックで電気治療。 図書館で雑誌等。 買い物。

八重山のF美子叔母より電話。ぼくの体調気遣ってくれる。「私より先に逝かないでよ」と怖い見舞いの言葉(笑) 「旅に出ている兄妹たすけあっていきなさいよ」との戒めも。古里を離れて暮らすことを「旅に出ている」と、島特有の言い回しか。かれこれ1時間の長電話。誰だ、かけ放題の携帯をオバーに与えたのは(笑)

朝8時、地元の医療総合センターへ。4月、6月に手術した狭心症の経過診察。血液検査と心電図検査後、A部医師の診断。「その後、痛みはないですか。コレステロール値も下がっているので薬をひとつ減らしましょう」 減らした薬はバイアスピリン錠100mg「服用期間中、飲酒を避けてください」との注意書きがあった薬。ということは以後飲酒OK?

◆10日(水)

朝、公園にてウォーキング、ラジオ体操。帰宅後、水風呂と朝シャン。6,600歩。

朝食:具たくさんみそ汁(ニンニク、卵、チキンサラダ、酢キャベツ、ほうれん草)火をとめてブロッコリースプラウト。ヨーグルト+シリアル、牛乳+きな粉、トマトジュース、梨、コーヒー、チョコ。

クリニックで電気治療。 図書館。同館多目的室では、市の健康相談開催中、拙宅に血圧計ないので試しに計ってもらう。その前に住所氏名に加え、現在罹っている病名を書くことに。ところが困った。狭心症の「狭」の字が思いつかないのである(笑)

血圧は、上133、下86。まぁまぁと思うが、診断は高値血圧だそうだ。よくわからん。

藤井聡太、王位戦6連覇。永瀬九段に逆転勝ち。ABEMAでハラドキ視聴。

立川の「東京ぎょうざスタンド店」でランチ。焼き餃子定食、中華そば定食。テレ朝じゅん散歩で紹介された、ミシュランシェフが考案した料理というが、リーズナブルで良かった。

ジュンク堂書店で、新刊『暦のしずく』沢木耕太郎著を求む。高島屋の猿田彦で食後のコーヒーとケーキ。駅の緑の窓口で特急券を入手して帰宅。

都内各地で雷と豪雨。 9,000歩。

朝食:具たくさんみそ汁。冷凍ご飯(炭酸水使用)をチーンして、お土産の「いぶりがっこのっけ飯」とともに食す。

クリニックで電気治療。図書館と買い物。

MLBドジャース、またもや山本由伸投手の奮闘実らずサヨナラ負け。

近所の改装オープンのスーパーのぞくも、めぼしい買い物なし。

図書館にて、『暦のしずく』沢木耕太郎著、楽しい読書となりつつある。

メール,健康,哲日記,大谷翔平,断酒,映画鑑賞,黒島

朝、ニュー歯ブラシで歯みがき

燃えるゴミ出しへ。ゴミステーションというしゃれた名前の置き場にはゴミが無い。「しまった、遅かった」が、よく考えると収集日は明日!

クリニックで右ふくらはぎの電気治療12分と、ふくらはぎ伸ばし3分。

朝、再度ゴミ出し。

映画「マネー・ショート」2015年アメリカ。2008年のリーマンショックで、銀行の犯した全米史上最大の詐欺行為を暴いた実話の映画化。ちょっと投資関係の用語に疎くて、イマイチ。

大谷翔平46号ホームラン、対パイレーツ戦。7試合ぶりのホームラン、祝杯をあげようとAIに相談。

問:狭心症のバイアスピリン錠100mgを服用中だが、「飲酒を避けること」の理由を知りたい。

答:バイアスピリンは胃粘膜を保護する成分を減らし、胃炎や潰瘍、出血を起こしやすくします。アルコールも胃粘膜を刺激し、相乗的にリスクが上昇します。長期的な多量飲酒は肝臓に負担をかけます。肝障害が進むと薬の代謝にも影響が出ます。

やはりだめか、禁酒を継続しよう(笑)

クリニック電気治療。 図書館。

◆4日(木)

台風の余波で猛暑やわらぐ。

午前、エアコンつけずにパンツ一丁で、テレビ「あさイチ」紹介の股関節ストレッチ等をしていると「ピンポーン」が。 焦ってシャツを着、玄関開けるとK一郎社長から八重山そばの贈り物。お礼のLINEを送るもpm10時現在まだ既読つかず。

図書館と買い物。

映画「長い灰色の線」1955年アメリカ(NHKBS)ジョン・フォード監督。陸軍士官学校ウェストポイントに50年間務めた教官の伝記コメディ映画。タイトルは士官候補生の隊列に由来。イマイチか。

台風にともなう雨本降りに。

その機会に、窓の外側やレール等の掃除。ついでに、2年間乗らず仕舞いの自転車を雨にさらして掃除代わり。我ながらナイスアイデアとほくそ笑む。

旧盆で帰省中の姪E理ちゃんよりLINE。先祖をもてなす長兄夫婦のご苦労が、送られてきた写真でよくわかる。黒島では、恒例のアンガマが若者たちによって盛大に行われたとのこと。あっぱれ。

クリニックで電気治療。図書館で新聞等。

買い物、久しぶりに米を買って担ぎ、階段にて2階の売り場から6階の駐車場まで頑張る。猛暑のときと異なりやや楽ちん。

台風一過の青空が晴れやか。

大谷翔平、急きょ登板。ナイスピッチングもドジャース連敗止まらず。

ランチは2日連続の従弟贈呈の八重山そば。大丈夫かな?来週は循環器外来での血液検査の数値は(笑)

映画「アウトロー」1976年アメリカ(NHKBS)クリント・イーストウッド監督主演。南北戦争当時、愛する妻子を殺されたクリント、農夫ながら凄腕のガンマン、復讐の旅に出る西部劇。今週見た3本のうち一番面白かった。

きょうは故秀臣大兄の三回忌。古里では旧盆ウークイ。

テレビ,健康,哲日記,大谷翔平,断酒,映画鑑賞,食事,黒島

図書館にて、沖縄尚学優勝記事を全国紙、スポーツ紙で読む。

帰路、拙宅近くの信号で小休止。右ふくらはぎの痛み取れたが脱力感、足ブラブラの感じで困った。すこしストレッチすると解消して無事帰宅。ことしは心臓病、脊柱管狭窄症に加え、持病の痛風、皮膚荒れ等、病気のデパートか。2,400歩。

大谷翔平選手、45号ホームラン

クリニックで電気治療

車をスーパー駐車場にとめて、図書館と買い物。さて帰り、車をとめたはずの5階駐車場に車がない。たしかこの位置だが、あちこち歩きまわって汗だくに。もしかして盗難に遭ったか、軽自動車のボロ車を盗むアホもいないか(笑)。ようやく思いだした。5階でなく、1階の駐車場にとめたことを。

歩数25歩=自宅にスマホ忘れ。

猛暑つづく

クリニックで電気治療、ひと月経過したので、ふくらはぎ伸ばしのリハビリも始まる。料金は変わらず220円なり。

●27日(水)

午後4時過ぎ網戸の業者来て見積もり。大柄な腹の出た汗にまみれた叔父さんで、ベテランらしく窓3か所をテキパキと採寸。ベランダ窓を外から測ったあと、しばらく物音なし、何をしてるんだろうと覗くと、エアコン室外機のうえで見積書を手書き中。

「暑いので、どうぞ部屋のなかでしてください」とぼく。

「いや、もうすぐ終わります」と叔父さん。

業者来訪に備え、エアコンをガンガンかけて少しでも涼しい環境で作業をしてもらうつもりが、外見に似合わず遠慮し過ぎの叔父さんであった。

帰りに、大谷翔平ラベルのキンキンに冷やしたお茶のボトルを手渡すと、「これがありがたい」とさ。見積金額は25,520円(3窓)。AIで事前に金額を調べると、それより安かったので即決。支払いは「現金でください」とこれはきっぱり(笑)

クリニックで電気治療、その後図書館で新聞等。

大谷翔平投手、二刀流で勝利投手となる。実に2年ぶり。

甥のH彰から妹経由でLINE。哲日記雑文録コーナーの随想「命拾い」を読んでの感想。

=すげー、山でも九死に一生を得てたんだね。文章も臨場感があって上手、読んでて俺も遭難した気分になったよ(笑)。言葉にするのは簡単だが、その時は泣き出したい気分だったはず。生きてるってのは奇跡の連続ですな。持ってる生命力みたいなんも違うんだろうね=

母親(妹)に無理強いされての感想ありあり(笑)

久しぶりの公園散歩。7,000歩。

夜、トモとLINE交換し将来をかたり合う。将来?百歳の金さん銀さん姉妹がギャラを貰って「何に使いますか」と問われ、「老後に備える」と答える如しか(笑)

田舎の旧盆(9月4-6日)にむけて、先祖への供物を長兄宅、従弟宅へおくる。同封の手紙で、兄夫妻へ病気見舞いの感謝と、「黒島の澄ばあさんから、『よーよー、健康に気をつけて酒を飲み過ぎるなよ』との教えを、後悔とともに懐かしく思いだしています」と。従弟K社長へは「古稀になっても豊年祭でトゥージ(船頭役)を務めるとはアッパレ」と拍手を贈る。

クリニックで電気治療

今夏いちばんの猛暑だ

久しぶりのご飯炊き。水の代わりに炭酸水、ふっくらした炊きあがりに満足。先日のNHKあさイチ番組で紹介されたもので、ぼくの人生のなかの米飯で一番美味しかった。

図書館と近所をすこし散歩。4,900歩。

映画「トランボ ハリウッドに最も嫌われた男」2015年アメリカ(NHKBS) 売れっ子脚本家トランボ、赤狩り旋風で辛酸を舐めるも、「ローマの休日」「スパルタカス」等で復活をはたす。昨年10月以来2回目の鑑賞(見たことを忘れていた)

●31日(日)

きょうも猛暑だ

夕方近く、図書館で新聞、週刊誌等。DVD「マネー・ショート」借りる。

スーパー西友にて自転車の空気入を購入。しばらく放っておいた自転車に乗って、朝の涼しいうちに公園ウォーキングに活用するつもり。

夕食:スーパーで買った寿司、具たくさんみそ汁(しいたけ、ほうれん草、酢キャベツ、卵)、納豆+キムチ、豆乳、お茶。

2025年8月24日メール,哲日記,大谷翔平,断酒,食事,黒島

猛暑。わが街37.5度。

沖縄尚学、仙台育英を破ってベスト8。

断捨離に取り組む。何気に本をパラパラめくると、千円札が落ちた。栞の代用に使ったことを思いだした。すると、これまでの古本を多数処分してきたが、1万円挟まってなかったか、ちょっぴり不安になった(笑)

以下は、AI(ChatGTP)に質問して得られた断捨離の心がけ

断捨離を進めるための心がけ

  1. 完璧を目指さない
     「一気に全部片付けよう」とすると重荷になります。5分だけ、引き出しひとつだけ、という小さな単位で十分です。
  2. 「今」の自分に必要かで判断する
     「いつか使うかも」ではなく、「今の生活で役立っているか」を基準にすると決断しやすいです。
  3. 思い出の品は“別枠”にする
     写真や手紙など感情に関わるものは、最初に手をつけない方がスムーズです。まずは日用品や服などから。
  4. 捨てるのではなく“手放す”と考える
     「もったいない」と感じるときは、「必要な人に巡っていく」「自分の役割を終えた」と思うと気持ちが軽くなります。
  5. 未来の自分へのプレゼントだと思う
     物を減らすことは、「探す時間を減らす」「掃除がラクになる」「気持ちが軽くなる」未来につながります。

沖縄のY田K廣先輩へレターパック送る。=残暑お見舞い申しあげます。先日のFacebookで「秘書のページ」を久しぶりに拝読し、ペーソスあふれ、ユーモアたっぷりの文章に感動を新たにしました。

ぼくは、ことし狭心症で2度にわたる入院、カテーテル手術延べ10時間、冠動脈にステント3本装置というありさまで、心身共に参りました。酒厳禁の血液サラサラ薬とは一生つきあうことになり、人生半分終わった気分です(笑)

そこで終活の一環で断捨離をしたところ、文庫『岡本行夫 現場主義を貫いた外交官』がみつかり、当時のY田町長の活躍が描かれているので安易に捨てるわけにもいかずお届けします。周りの若い人にでも差し上げて頂ければ幸いです。

K本・M川ご両名はじめ、KJ・EN各秘書等、むかしの先輩仲間の訃報に接し、寂しい思いを禁じ得ません。

暗い便りで申し訳ありません。K廣大兄におかれましては、遅ればせながら傘寿を祝し、ひき続き米寿、カジマヤーめざしてご健康でいっそうの活躍を祈ります=

図書館と買い物。

猛暑(38度)と、夕方近く激しい雷雨に見舞われた。

クリニックで電気治療(右ふくらはぎ・脊柱管狭窄症)

カインズで寝具等を購入。

断捨離 衣服、バック等をリサイクルショップへ。4点で15,000円の臨時収入。

沖縄尚学、東洋大姫路を破って初のベスト4。

沖縄のY田先輩より電話。レターパック受け取ったお礼、9月上旬に上京するので夕食懇談のお誘いも。

大谷翔平44号ホームラン。

図書館で新聞等。

スーパー内のパン屋兼喫茶室でランチ。

駅前温泉へ、5月19日以来の温泉で快適。

焼き鳥屋Tにて、ノンアルビール。枝豆、サラダ、焼き鳥5本、漬け物、もつ煮込み他、薄めのホッピーセット。

朝食:サラダ、牛乳、ヨーグルト、シリアル、パイン、パン+バター、コーヒー。

沖縄尚学、山梨学院を破って決勝へ。

ランチ:トモ手づくりのゴーヤ&豆腐チャンプル、ご飯。

夕食:初めてのお店のひのき茶店でノンアルビール、天丼、うな丼、お新香。

多摩川の川沿いを散歩。

ヤマダ電機で電気ケトル(湯沸かし器)購入。

クリニックで電気治療(脊柱管狭窄症)

図書館で新聞、週刊誌。元巨人の助っ人クロマティ選手、脊柱管狭窄症で車イス生活との記事。屈強なプロ野球選手でもね、同病相憐れむ。

甲子園、沖縄尚学高校全国制覇。対東京日大三高を破る。玉城デニー知事も応援観戦。同じく小池都知事も観戦したようだが、敗戦の苦渋を味わせたかも、しめしめ(笑)

K辺皮膚科へ。診察なしで薬のみ処方。

沖縄勢、15年ぶりの甲子園優勝を祝してTにて祝杯。薄めのホッピー、枝豆、焼き鳥、お新香、もろキュウ、スタミナ納豆他。

黒島のM廣くんより電話。ぼくの体調を気遣いつつ、沖縄尚学優勝の興奮を伝える。傑作なのは「試合中、黒島の道は人っ子ひとり歩いていないさー」とのたもうた。人口200人余じゃ無理もないか(笑)

2025年8月4日健康,哲日記,断酒,映画鑑賞,黒島

月の初め。歯ブラシ、食器洗いスポンジを新しいものに取り換え。

整形外科で、電気治療。右ふくらはぎの痛み無くなった旨話すと、電極を装着しながら「えっ、そんなに早くですか」とスタッフ。

図書館にて新聞、週刊誌等。

スーパーで買い物(ゴーヤー1本180円)

映画「日本のいちばん長い日」1967年(NHKBS録画)岡本喜八監督。三船敏郎、笠智衆他。日本の敗戦(1945年8月15日)をむかえる前日からの長い1日を描く。日本降伏を表明する天皇玉音放送の録音盤を、放送前に奪い取ろうとする反乱軍との緊迫した攻防がみどころ。

映画のエンドロールで、大宅壮一編とあるが、原作・半藤一利著である。

公園へ徒歩で向かうも、右足の脱力感ありまだ完治していない。引き返して図書館へ。

朝日新聞天声人語によると、1945年、伊江島に上陸した米軍から逃れ、木の上で2年間も生活した日本兵二人がいたとのこと。飯は夜間米軍の残版を漁って生き延びたようで、沖縄戦の実話が映画化され公開中。

昨日は黒島豊年祭。従弟の郵便局長がLINEで送ってくれた八重山毎日新聞によると、「黒島豊年祭、盛大に」「パーレー競漕に熱狂」と大見出しのトップ記事。文中、従弟のK社長がトゥージ(舵取り)、孫の八重高3年生がウーニ(走者)となって、東筋村がパーレー競漕に勝利という。

郵便局長の娘息子たちも芸能に出演して盛り上げに貢献したようで、F美子叔母さんも孫自慢にいっそう拍車がかかったことだろう。

図書館で新聞等。

健康,哲日記,大谷翔平,断酒,映画鑑賞,食事,黒島

大谷翔平38号ホームラン。

映画「ペギー・スーの結婚」1986年アメリカ(NHKBS)コッポラ監督。ファンタジー・コメディ・ロマンチック映画。同監督の名作「ゴッドファーザー」「地獄の黙示録」のような面白い映画と思ったがイマイチ。

YouTubeで脊柱管狭窄症の対処法を勉強するも、たくさんありすぎてどれが有効なのか判断つかず困る。

公園でおそるおそる歩行。5,300歩。

◆28日(月)

整形外科医院へ。脊柱管狭窄症の治療として右ふくらはぎへ電極を当てること12分。果たして効果のほどはいかに?

図書館で新聞等。書店で、脊椎管狭窄症の書籍立ち読み。

散髪。図書館。雑誌『壮快』8月号、足指のばしで痛みが消え、脊椎管狭窄症に有効とのこと。試してみよう。

昼食:スーパーで買ったトロロ蕎麦、アジフライ1枚、酢キャベツ。

整形外科にて右ふくらはぎへ電気治療。

カインズホームへ。とても大きなショップでびっくり。遅ればせながら網戸をチェック。公団等の建物用はなく、1戸建用のみ。

映画「ゴッドファーザー」1972年アメリカ(民放吹き替え録画) コッポラ監督。マーロン・ブランド、アル・パチーノ他。吹き替え映画は初めて見るが、声優陣のすばらしさに感動。娯楽映画のNO1は、何度見ても満足だ。

プラスチックごみを置き場へ持参するも、無い!「しまった、遅かったか」 さにあらず、収集日は明日だった、安堵。

郵便局員来訪。壊れたNECパソコンを、メーカーのリサイクル制度を利用して無償で引き取ってもらう。50cm四方のテレビ内蔵につき重い。およそ2年間以上放置してあったものが、片付いて安堵。

整形外科へ。右ふくらはぎへ電極を当てて治療。スタッフへ質問「駅前温泉のジエットバスで腰回りをほぐすのはどうでしょうか」と訊くと、「脊椎管狭窄症にもよい。大いにやってください」と。

カムチャッカ大地震で津波警報・注意報が全国規模で発令。わが黒島では、定期船の運航中止など影響も出たようで、石垣へ用事で出かけたが、島に帰りそびれた人もいたとか、いないとか?

きょうは忘れずにプラごみ排出(笑)

昼、グリーン車にて都心へ、料金千円のところ600JRポイントで済んだ。

京料理でランチ。地価の高い銀座でゆとりの座席、清潔な店内、味はまぁまぁ、星二つ。

夕方、東京国際フォーラム・ホールAへ。ポール・モーリア生誕百周年記念コンサート。指揮は、秋田出身の若きマエストロ佐々木新平さん。「恋はみずいろ」「涙のトッカータ」「エーゲ海の真珠」「オリーブの首飾り」など名曲の数々にトモと共に酔いしれた。感謝。

9,300歩。よく歩いた。あれ、右ふくらはぎの痛み無し。狭窄症は治ったのかな(笑)