2025年8月24日メール,哲日記,大谷翔平,断酒,食事,黒島

猛暑。わが街37.5度。

沖縄尚学、仙台育英を破ってベスト8。

断捨離に取り組む。何気に本をパラパラめくると、千円札が落ちた。栞の代用に使ったことを思いだした。すると、これまでの古本を多数処分してきたが、1万円挟まってなかったか、ちょっぴり不安になった(笑)

以下は、AI(ChatGTP)に質問して得られた断捨離の心がけ

断捨離を進めるための心がけ

  1. 完璧を目指さない
     「一気に全部片付けよう」とすると重荷になります。5分だけ、引き出しひとつだけ、という小さな単位で十分です。
  2. 「今」の自分に必要かで判断する
     「いつか使うかも」ではなく、「今の生活で役立っているか」を基準にすると決断しやすいです。
  3. 思い出の品は“別枠”にする
     写真や手紙など感情に関わるものは、最初に手をつけない方がスムーズです。まずは日用品や服などから。
  4. 捨てるのではなく“手放す”と考える
     「もったいない」と感じるときは、「必要な人に巡っていく」「自分の役割を終えた」と思うと気持ちが軽くなります。
  5. 未来の自分へのプレゼントだと思う
     物を減らすことは、「探す時間を減らす」「掃除がラクになる」「気持ちが軽くなる」未来につながります。

沖縄のY田K廣先輩へレターパック送る。=残暑お見舞い申しあげます。先日のFacebookで「秘書のページ」を久しぶりに拝読し、ペーソスあふれ、ユーモアたっぷりの文章に感動を新たにしました。

ぼくは、ことし狭心症で2度にわたる入院、カテーテル手術延べ10時間、冠動脈にステント3本装置というありさまで、心身共に参りました。酒厳禁の血液サラサラ薬とは一生つきあうことになり、人生半分終わった気分です(笑)

そこで終活の一環で断捨離をしたところ、文庫『岡本行夫 現場主義を貫いた外交官』がみつかり、当時のY田町長の活躍が描かれているので安易に捨てるわけにもいかずお届けします。周りの若い人にでも差し上げて頂ければ幸いです。

K本・M川ご両名はじめ、KJ・EN各秘書等、むかしの先輩仲間の訃報に接し、寂しい思いを禁じ得ません。

暗い便りで申し訳ありません。K廣大兄におかれましては、遅ればせながら傘寿を祝し、ひき続き米寿、カジマヤーめざしてご健康でいっそうの活躍を祈ります=

図書館と買い物。

猛暑(38度)と、夕方近く激しい雷雨に見舞われた。

クリニックで電気治療(右ふくらはぎ・脊柱管狭窄症)

カインズで寝具等を購入。

断捨離 衣服、バック等をリサイクルショップへ。4点で15,000円の臨時収入。

沖縄尚学、東洋大姫路を破って初のベスト4。

沖縄のY田先輩より電話。レターパック受け取ったお礼、9月上旬に上京するので夕食懇談のお誘いも。

大谷翔平44号ホームラン。

図書館で新聞等。

スーパー内のパン屋兼喫茶室でランチ。

駅前温泉へ、5月19日以来の温泉で快適。

焼き鳥屋Tにて、ノンアルビール。枝豆、サラダ、焼き鳥5本、漬け物、もつ煮込み他、薄めのホッピーセット。

朝食:サラダ、牛乳、ヨーグルト、シリアル、パイン、パン+バター、コーヒー。

沖縄尚学、山梨学院を破って決勝へ。

ランチ:トモ手づくりのゴーヤ&豆腐チャンプル、ご飯。

夕食:初めてのお店のひのき茶店でノンアルビール、天丼、うな丼、お新香。

多摩川の川沿いを散歩。

ヤマダ電機で電気ケトル(湯沸かし器)購入。

クリニックで電気治療(脊柱管狭窄症)

図書館で新聞、週刊誌。元巨人の助っ人クロマティ選手、脊柱管狭窄症で車イス生活との記事。屈強なプロ野球選手でもね、同病相憐れむ。

甲子園、沖縄尚学高校全国制覇。対東京日大三高を破る。玉城デニー知事も応援観戦。同じく小池都知事も観戦したようだが、敗戦の苦渋を味わせたかも、しめしめ(笑)

K辺皮膚科へ。診察なしで薬のみ処方。

沖縄勢、15年ぶりの甲子園優勝を祝してTにて祝杯。薄めのホッピー、枝豆、焼き鳥、お新香、もろキュウ、スタミナ納豆他。

黒島のM廣くんより電話。ぼくの体調を気遣いつつ、沖縄尚学優勝の興奮を伝える。傑作なのは「試合中、黒島の道は人っ子ひとり歩いていないさー」とのたもうた。人口200人余じゃ無理もないか(笑)

テレビ,メール,哲日記,大谷翔平,断酒,食事

大谷翔平、40号ホームラン。

車にて図書館、買い物。昨夜あたりから右足親指痛む。痛風症状のような炎症か不明。金曜日の焼き鳥Tにて、トモに内緒で青梅の銘酒澤乃井(300ml)とグラス赤ワインを1杯、4か月ぶりの禁酒破りの罰があたったのか、反省。

冷蔵庫にある2年前の痛み止めを服用し、保冷剤で患部を冷やす。シャワーのみで、就寝。

1,800歩。

大谷翔平、41号ホームラン。

右足親指の痛み続く。

徒歩で、図書館とスーパーにて買い物。

3,300歩。

大谷翔平、42号ホームラン、古巣の対エンゼルス戦。

ゆうパック届く。中学当時のテニスコーチT川さんから。その礼状「残暑お見舞い申しあげます この度は、結構なお品(石垣島パイン)を賜りまして、ありがとうございました

本来なら、ぼくから季節のご挨拶申しあげるべきところ、T川コーチから頂き恐縮に存じます ことしは2度にわたり、狭心症にて入院カテーテル手術をする羽目になり、心身ともに参りました。かつて、九死に一生をえた身、先輩より先に旅立つことは恩知らずとなり、いただいたパインを栄養の糧に、がんばります(笑)・・・」

ところで配達人から質問「表札の当と、宛名の當が違うんですが大丈夫ですか」 ぼく「新旧漢字のせいですからOKです」

これまでも配達人から、不審がられること幾度となく。これじゃ改姓が必要かもね(笑)

クリニック休暇明け。6日ぶりの電気治療へ、きょうはブルブルが効く感じ。

図書館へ。新聞休刊日、雑誌『大人の隠れ家』最新号=昭和100年、不朽の名作映画150。トップを飾るのは「幸福の黄色いハンカチ」山田洋次監督、高倉健。いいね。

●13日(水)

午前、図書館へ。新聞等。

久しぶりに街中華で昼飯、チャーハン+ぎょうざ930円。値上げを実感。

大谷翔平、4試合連続43号ホームラン。録画を早回しで、大谷の決勝ホームランで勝つと思ったが、延長サヨナラ負け。

右足ふくらはぎの電気治療。12分で220円。Suicaで支払うと窓口担当者、あまり良い顔しない感じ、「低料金くらい現金にしろ」ということなのかな。昨日は、人相のよくない老人が、保険証提示を求める職員へ「見たらさっさと返せ」と怒鳴っていた。猛暑の夏、何かと大変だ。

帰路、再び図書館へ。午前中は、複数の新聞を独占する老人が居て読めなかったので。

一歩外にでると、不快なことも多々ある。ぼくも老人、癇癪をおこさないように気をつけよう。5,000歩。

甲子園、沖縄尚学2勝目。

車にて少し遠出、青梅名産のタオル求む。

図書館で新聞、月刊誌等。スーパーで食料品の買い物(キャベツ、ゴーヤー、納豆、チーズ、牛乳、まぐろ刺身、サケ切り身、ヨーグルト) 2,200歩。

終戦記念日という名の敗戦記念日

甥のH彰くんから、妹経由で「沖縄―八重山航路 転落事故の顛末」哲日記2023.01.15を読んだ感想。「凄いな、めっちゃ頭いい人が書く文章だね、スゴイ」。彼は学生時代、バイトで貯めたお金で世界中を旅したナイスガイ。ぼくの返信「H彰くんに褒められて嬉しい限りです。さすが、世界を旅しただけあって見る目が高いですな(笑)」

近くのNJ家電量販店へ。7年前購入のテレビリモコンが経年劣化のため、録画した番組を選択するのに四苦八苦すること1カ月。ようやく重い腰をあげてショップへきたが、大手メーカーのテレビに対応したリモコンしかなく、店員さんに聞いても「ありません」とのこと。

「安物買いの銭失い」とトモに愚痴ると、Amazon、楽天に照会することを勧められアタック。すると、九州の名もなきメーカーのリモコンを発注することができた。

クリニックで電気治療220円。きょうは現金で支払うと、窓口嬢の「どうぞお大事になさってください」との声が、昨日のSuicaとは明らかにちがう。心がこもってるんだな。

帰りに図書館と買い物。2,800歩

今朝のトランプ・プーチン両大統領の会談、ウクライナ停戦はおろか、「大山鳴動して鼠一匹」の類か。記者から痛烈な質問「市民をこれ以上殺しませんか?」両者ひきつった表情で答えず。

テレビ:NHKの戦争を振り返った戦後80年番組。幾つか録画して視聴、秀逸多し。

図書館と買い物。2,500歩。

テレビ,メール,健康,哲日記,大谷翔平,断酒,映画鑑賞,食事

午前、宮古島のK元校長より電話「ご無沙汰です。元気ですか。きょうは何の日? 58年前のあの日ですよ」 小生15歳の夏、那覇―八重山航路で不始末な転落事故に遭い、池間島のカツオ漁船に救助され、九死に一生をえた日。

ぼく「すいません、忘れてました(笑)。先生もお元気な声でなによりです」と返答。

その前にトモから「今日は奇跡の日 本当に奇跡がおきて、哲さんに出会えてよかった 心からそう思う」との熱烈LINEをもらいながらスルーしてしまって、こっぴどく叱られてしまった。反省。

横浜のUM先生よりハガキ頂く。心の蔵の病を気遣っての文面と、美しい花の写真(ご自分で撮影)に癒されます。俳句、新聞投稿、それに写真まで、多趣味が先生の若さの秘訣でしょうね。

整形外科にてふくらはぎへ電気治療。

図書館へ。週刊『AERA』の連載、「下山 進 聖心女子大生と読む沢木耕太郎、50年の旅路」はとても面白かった。沢木が、20代のころからノンフィクションの名手であることを実感。紹介の『人の砂漠』と『暦のしずく』読もうかな、でも暑いな(笑)

朝4時、映画「国宝」を新宿Pで見ようとネット予約するも、6時受付開始とのこと。

朝6時、ようやく座席ゲット、と思いきや他の映画を予約。あわてて再度チャレンジ、国宝チケット2枚確保。せっかち、そそかっしいの極み。

右ふくらはぎの電気治療。クリニック明日から夏休み11日まで。

図書館にて新聞等。

ヒロシマ原爆の日。「核兵器は安上り」というバカな国会議員が当選する時代、核廃絶こそ世界平和の普遍原理であることを確認したいものだ。

江東区の親せき宅へ、過分のお見舞いのお礼と、秀臣大兄3回忌の供物を送る。

図書館で新聞等。

●7日(木)

大谷翔平、投げて打って39号2点本塁打。

映画「国宝」をトモと共に鑑賞。3時間の長尺を感じさせないストーリ、映像、音楽と実に素晴らしい。次はナマの歌舞伎を観てみよう。李相日(リ・サンイル)監督、わが国にも優秀な監督がいるんだね←ちょっと上から目線か。

帰途、地元の焼き鳥屋をのぞくもカウンター席いっぱい。よかった、映画の余韻にひたりながら生ビール、地酒で一杯を避けられた。酒厳禁の血液サラサラ薬を飲んでいる身なので(笑)

拙宅目前で右足の痛みと脱力感が、しばし立ち止まってストレッチ、その後無事帰宅。

夕食:納豆、キムチ、サラダチキン、ブロッコリースプラウト、パイン、酢キャベツを一皿にて。 入浴。 7,200歩。

朝、テレビ体操。

テレビ「徹子の部屋」黒川設計士と加藤タキ夫妻。米寿と傘寿の結婚40年余。寝室は別だが、すりガラスでお互いの動静がわかる仕組みらしい。とても若々しい。

管理栄養士より電話。ことしの2月5日に食生活等の指導を行ったが、その後の経過、体重、血圧等について質問。ぼくからは、4月と6月に労作性狭心症の手術を行ったこと、4カ月間の禁酒継続中であること、現体重は63kg。血圧はまだ計測器を買ってないと答えた。

栄養士「すごい。67kgから着実に減少してますね。動脈硬化を防ぐには緑の濃い野菜、ほうれん草、ブロッコリー、ピーマン、人参等を多く摂ってください。しばらくすればお酒もたしなむ程度に飲めます」

ぼく「せっかく酒やめたんだから、勧めるようなこと言わないでください」

栄養士「(笑)それでは、これでひと区切りとしましょう。お疲れさまでした」

夕方、焼き鳥屋Tを4ヵ月ぶりに。「大丈夫ですか?」と店主夫妻と若旦那から声掛け。夕食をかねて、ノンアルビール、枝豆、刺し身、焼き鳥、スタミナ納豆。

朝、資源ごみ出し。断捨離かねて雑紙の取捨選択するも、手紙類などつい読んで捗らず。

朝食。昼飯抜きで、図書館へ。夕方、散歩、途中コンビニでアイスを買って小公園で食す。

夕食は、栄養士さんの指導を受けて、ゴーヤー、ピーマン、ブロッコリー、カボチャ、タマゴ。納豆+キムチ。マグロ刺身漬け、ごはん、牛乳+きなこ。お茶。

2025年8月4日健康,哲日記,断酒,映画鑑賞,黒島

月の初め。歯ブラシ、食器洗いスポンジを新しいものに取り換え。

整形外科で、電気治療。右ふくらはぎの痛み無くなった旨話すと、電極を装着しながら「えっ、そんなに早くですか」とスタッフ。

図書館にて新聞、週刊誌等。

スーパーで買い物(ゴーヤー1本180円)

映画「日本のいちばん長い日」1967年(NHKBS録画)岡本喜八監督。三船敏郎、笠智衆他。日本の敗戦(1945年8月15日)をむかえる前日からの長い1日を描く。日本降伏を表明する天皇玉音放送の録音盤を、放送前に奪い取ろうとする反乱軍との緊迫した攻防がみどころ。

映画のエンドロールで、大宅壮一編とあるが、原作・半藤一利著である。

公園へ徒歩で向かうも、右足の脱力感ありまだ完治していない。引き返して図書館へ。

朝日新聞天声人語によると、1945年、伊江島に上陸した米軍から逃れ、木の上で2年間も生活した日本兵二人がいたとのこと。飯は夜間米軍の残版を漁って生き延びたようで、沖縄戦の実話が映画化され公開中。

昨日は黒島豊年祭。従弟の郵便局長がLINEで送ってくれた八重山毎日新聞によると、「黒島豊年祭、盛大に」「パーレー競漕に熱狂」と大見出しのトップ記事。文中、従弟のK社長がトゥージ(舵取り)、孫の八重高3年生がウーニ(走者)となって、東筋村がパーレー競漕に勝利という。

郵便局長の娘息子たちも芸能に出演して盛り上げに貢献したようで、F美子叔母さんも孫自慢にいっそう拍車がかかったことだろう。

図書館で新聞等。

健康,哲日記,大谷翔平,断酒,映画鑑賞,食事,黒島

大谷翔平38号ホームラン。

映画「ペギー・スーの結婚」1986年アメリカ(NHKBS)コッポラ監督。ファンタジー・コメディ・ロマンチック映画。同監督の名作「ゴッドファーザー」「地獄の黙示録」のような面白い映画と思ったがイマイチ。

YouTubeで脊柱管狭窄症の対処法を勉強するも、たくさんありすぎてどれが有効なのか判断つかず困る。

公園でおそるおそる歩行。5,300歩。

◆28日(月)

整形外科医院へ。脊柱管狭窄症の治療として右ふくらはぎへ電極を当てること12分。果たして効果のほどはいかに?

図書館で新聞等。書店で、脊椎管狭窄症の書籍立ち読み。

散髪。図書館。雑誌『壮快』8月号、足指のばしで痛みが消え、脊椎管狭窄症に有効とのこと。試してみよう。

昼食:スーパーで買ったトロロ蕎麦、アジフライ1枚、酢キャベツ。

整形外科にて右ふくらはぎへ電気治療。

カインズホームへ。とても大きなショップでびっくり。遅ればせながら網戸をチェック。公団等の建物用はなく、1戸建用のみ。

映画「ゴッドファーザー」1972年アメリカ(民放吹き替え録画) コッポラ監督。マーロン・ブランド、アル・パチーノ他。吹き替え映画は初めて見るが、声優陣のすばらしさに感動。娯楽映画のNO1は、何度見ても満足だ。

プラスチックごみを置き場へ持参するも、無い!「しまった、遅かったか」 さにあらず、収集日は明日だった、安堵。

郵便局員来訪。壊れたNECパソコンを、メーカーのリサイクル制度を利用して無償で引き取ってもらう。50cm四方のテレビ内蔵につき重い。およそ2年間以上放置してあったものが、片付いて安堵。

整形外科へ。右ふくらはぎへ電極を当てて治療。スタッフへ質問「駅前温泉のジエットバスで腰回りをほぐすのはどうでしょうか」と訊くと、「脊椎管狭窄症にもよい。大いにやってください」と。

カムチャッカ大地震で津波警報・注意報が全国規模で発令。わが黒島では、定期船の運航中止など影響も出たようで、石垣へ用事で出かけたが、島に帰りそびれた人もいたとか、いないとか?

きょうは忘れずにプラごみ排出(笑)

昼、グリーン車にて都心へ、料金千円のところ600JRポイントで済んだ。

京料理でランチ。地価の高い銀座でゆとりの座席、清潔な店内、味はまぁまぁ、星二つ。

夕方、東京国際フォーラム・ホールAへ。ポール・モーリア生誕百周年記念コンサート。指揮は、秋田出身の若きマエストロ佐々木新平さん。「恋はみずいろ」「涙のトッカータ」「エーゲ海の真珠」「オリーブの首飾り」など名曲の数々にトモと共に酔いしれた。感謝。

9,300歩。よく歩いた。あれ、右ふくらはぎの痛み無し。狭窄症は治ったのかな(笑)