テレビ,哲日記,大谷翔平,断酒,,美術館,食事

テレビ「モーニングショー」水谷通訳の大谷翔平選手の口座から24億5千万円を盗んだ事件、アメリカ連邦検察官、記者会見で「大谷選手は潔白」を明言。「ひろゆき」なる輩に言いたい、「大谷も大人になって嘘をつくようになった」という暴言を撤回して謝罪しろ!

久しぶりの電車でお出かけ。 西新宿のSOMPO美術館にて「北欧の神秘」絵画展を観覧した、1,600円。ノルウェー、スウェーデン、フィンランドの国立美術館から選りすぐりの絵画を展示したもの。有名なムンクの「叫び」はなかったが、「ベランダ」などムンク作2点あった。北欧の自然を反映してか、ちょっと暗い絵が多かったが、写実のうまい絵が多数あり満足←北欧に行ったこともないくせに、偉そうで申し訳ない。

次に、10年?ぶりの東京都庁の展望台に上った、外国の観光客7対3日本人という割合か。ずいぶん高層ビルが増えた感じ。どこまでも続く建物、道路、少ないながらも緑地、巨大都市・東京を実感する。 都庁2階の書店をのぞく。さすがに、小池知事の学歴詐称疑惑『文芸春秋5月号』は売り切れ、横に4月号は売れ残っていた。石井妙子『女帝 小池百合子』文春文庫も山積みされてあったので、大家(小池知事)に忖度することなく、批判書を陳列する書店に拍手。

途中、沖縄そば屋前を素通りして、紀伊国屋書店へ立ち寄り新刊を物色、高齢者ノウハウの新書1,100円を求める。

新宿から田町へ、夕方からのST元官房副長官が主宰する勉強会。その前に、昼飯抜きなのでマクドナルドでセットバーガー540円を食す、ポテト多すぎて残す。 講師はG原N郎弁護士、テーマは、「裏金問題」「人質司法問題」の背景にある検察という日本の病= ご自分の古巣検察の闇を厳しく批判する、正義は検察にあらず我にあり、と舌鋒するどい講演に圧倒され感動。締めくくりは、小池都知事の学歴詐称を取り上げ、三選断固阻止のつよい決意に拍手、同感なり。

哲日記,読書

朝、ベッドで読書『我、拗ね者として生涯を閉ず』1933年生まれの本田靖春、戦後、朝鮮半島から引きあげ体験、東京での学生時代、1955年読売入社、新聞記者としてスタート、おもしろいエピソード満載。

テレビ,哲日記,大谷翔平,断酒,映画鑑賞,読書,黒島

藤井聡太名人 名人戦第1局初日、豊島将之九段の挑戦をうける。

午後、図書館へ、新聞、週刊誌等。書店をのぞき本日発売の月刊『文芸春秋』5月号を求む、1,100円。小池都知事のエジプト・カイロ大学の首席卒業という学歴詐称の疑いについて、かつての側近による手記が目玉。

映画「羊たちの沈黙」1991年アメリカ(BSテレ東録画) アカデミー賞作品賞含め5部門受賞。ジョディ・フォスター(主演女優賞)、アンソニー・ホプキンス(主演男優賞) ホラー映画は好みでないが、この映画はまことに面白かった!

冬用シーツ(毛布)を、風呂残り湯を利用して洗濯する。

図書館へ、新聞、週刊誌等。 那覇のZ堂氏より電話、黒島語辞典(仮称)は大詰めを迎えている、その関係で、多良間モーシ末裔の当主であるM男くんの父の正確な名前を知りたい、との要望。さっそく、M先輩に電話して「嘉奈」であることを確認して返答する。わずかな手伝いであるが、少々満足感を覚える。

テレビ,哲日記,大谷翔平,断酒

朝5時、大谷翔平選手の援護もあって、山本由伸投手、カブス戦で好投しMLB初勝利。

布団干し。 テレビ「サンデーモーニング」関口宏に代わって司会・膳場貴子さん、さわやか笑顔で登場、好感もてる。 藤井聡太棋士、叡王戦5番勝負の第1局、伊藤匠7段に勝利。 入浴。 A屋で祝杯&夕食。

テレビ「NHKスペシャル Last Days 坂本龍一最後の日々」 ぼくと同じ年に生まれた偉大なミュージシャン、昨年3月にガンで亡くなる享年71歳、抗がん剤と音楽活動との間で苦悩、あまりの早世痛ましい、合掌。ぼくもいつ逝ってもおかしくはないはずだ、残された人生、心して生きていこうと思う。

映画「グリーンブック」2019年アメリカ(NHKBS録画) アカデミー賞作品賞含め3冠。ガサツな喧嘩につよいイタ公白人運転手と、黒人ジャズピアニストによるロードムービー。まだ人種差別のひどい1960年代、アメリカ南部へ2カ月間の公演旅行へ連れだったふたりが遭遇する差別と闘い、のり超える感動シーン、おもわず感涙。

ベッドで読書:池波正太郎「鬼平犯科帳(二)」文春文庫。

大谷翔平、第3号ホームラン、対ツインズ戦、勝利。

映画「負けざる者たち」2009年アメリカ(NHKBS録画)クリント・イースト監督、主演:モーガン・フリーマン(マンデラ・ネルソン)、マット・デイモン(南ア・ラグビー代表主将)。アパルトヘイトのもと30年におよぶ投獄から解放されたマンデラ、大統領となって国民の統合に指導力を発揮。1995年、自国開催のラグビーワールドカップでは、デイモン主将を応援して強豪オールブラックスを下し世界一に輝いた。

映画「男はつらいよ お帰り寅さん」第50作2019年。山田洋次監督、吉岡秀隆(満男)、後藤久美子(泉) 1969年第1作から50年、寅さんこと渥美清が亡くなって13年、これまでの名シーンを折り込み、歴代マドンナが続々。ヨーロッパ在住の泉(当時45歳)は国連難民弁務官の職員役で実出演、作家となった満男と再会、そして成田空港で別れのキス。ここのところ洋画でキスシーンを観ることが多いので、このふたりのキス、あまり美しくなかった、失礼ゴメン。

テレビ,哲日記,大谷翔平,映画鑑賞

朝、ベッドで読書。 冷蔵庫の残り、みかん、キウイ、バナナ、豆乳、牛乳でジュース作り、朝、昼、夕の三杯楽しめそう。

映画「たくましき男たち」1955年アメリカ(NHKBS録画)。クラーク・ゲーブル、ジェーン・ラッセル(当時34歳) 西部劇、テキサスから北部モンタナまで、牛の大群を運ぶゲーブル兄弟、途中、山賊に遭ったり、狂暴インディアンのスー族に襲われるなど迫力満点。紅一点のジェーンを巡る男たちのさや当て、このヤンキー女の小気味いいセリフもおもしろい。

大谷翔平選手、第1号ホームラン、開幕9試合目、拍手。この間、体調おもわしくなかったようだ。

公園でウォーキング、6,500歩、お供はビートルズを聴きながら。

朝、ゴミ出し。  テレビ「ドキュメント72時間 国道4号線 ドライブインは眠らない」NHK総合) 福島県二本松市の国道沿いにある24時間営業の食堂、お客の人間模様それぞれ。

那覇のT子叔母より電話:近隣の騒音悩み相談、昨年末、神奈川より転居したばかりなのに、こちらは、じっくり話を聞いてあげることしかできず困ったもんだ。神奈川で2軒転居して同様の悩みを訴え、沖縄でも同様の訴えとなると、当人の過剰反応性格もありやナシやとも思えてくるが果たして・・・・

朝3時試合開始の大谷翔平、録画しておいて4時に起床して早回しで観戦する。2試合連続ホームラン。鈴木誠也選手も活躍、サイコー。

昨夜から行方不明のスマホを探す、PCやiPadを駆使して追跡捜査、駅近くの食堂にあった。飲みすぎはアカンやろ!反省。

テレビ「プレミアムカフェ(1)あの人に会いたい 立花隆」NHKBS録画) NHKアーカイブス大ファンの満島真之介さんがナビゲーターとして紹介する。立花を尊敬するという満島、沖縄出身の俳優として知性あふれるコメントに拍手をおくりたい。

テレビ,哲日記,大谷翔平,映画鑑賞

テレビ:NHKスペシャル未解決事件File.10「下山事件」第2部、占領下の1949年、下山国鉄総裁が殺害され列車に轢かれたバラバラ事件。当時、朝鮮戦争を目前にして国鉄列車を米軍輸送に転用する計画に、下山総裁が必ずしも賛同していないといわれ、結果、米諜報機関に暗殺されたのではないか、との見立て。事件は、布施健検事(のち検事総長、田中角栄を逮捕)の執念の捜査実らず迷宮入り。

映画「男はつらいよ 寅次郎紅の花」第48作、1995年12月公開(bsテレ東録画)。マドンナ:浅丘ルリ子、後藤久美子。ロケ地:神戸、津山、奄美大島、加計呂麻島。渥美清の最後の出演、心なしか疲労が積み重なった表情がありあり。阪神淡路大震災の被災地に立つ寅さんの「皆様、本当にご苦労様でした」という言葉は、俳優・渥美清の最期のセリフとなった。

映画は、津山での泉(後藤久美子:当時21歳)の結婚式を滅茶苦茶にした満男、失意のなか奄美へ、するとリリーが寅さんと同棲しているではないか。シリーズ最終版で、寅さんとリリー、満男と泉、ハーピーエンドなるか。

Sまざき歯科へ。

テレビ「映像の世紀バタフライエフェクト 映像記録・東京裁判」 東条英機の生の声がしっかり記録されていて、「絞首刑」という死刑判決が強烈なり。

図書館へ。その後ウォーキング 11,130歩。

八重山地方地震、黒島震度3、津波警報。

MLB大谷翔平選手、無安打におわるもドジャース、ジャイアンツ戦2連勝。

映画「椿三十郎」1962年(NHKBS録画)。黒澤明監督、三船敏郎、仲代達也。「用心棒」の続編、殺陣シーン迫力満点だ。クライマックスは両雄の三船・仲代の決闘、三船の居合抜きが決まり、血しぶきが飛び出して仲代絶命。

図書館へ。新聞、週刊誌等。

テレビ,哲日記,大谷翔平,断酒,映画鑑賞

朝5時、大谷翔平、アメリカでの開幕戦、ドジャースvsカージナルス戦、水原通訳の賭博問題をものともせず、2安打を放ち好スタート。が、ベッツ2号、フリーマン1号のホームランを放ったのに対し、「ホームランでませんでした」と大谷選手、試合後に語る、ドンマイ。

ロングブレス運動・金曜日編 足・膝あげ運動、スクワット、リズム運動。

映画「レインマン」1988年アメリカ(NHKBS録画)アカデミー賞・ゴールデングローブ賞の作品賞! 出演ダスティン・ホフマン、トム・クルーズ。 高級車ディーラーのクルーズのもとへ、長年断絶状態にあった父の訃報届く。遺言によると、自分へは車1台と庭の薔薇のみ、自閉症で施設にいる兄ホフマンには300万ドル、と格差配分。

怒ったクルーズ、ホフマンを連れ出し、150万ドルを我がものとすべく画策、途上、異常な計算能力等がホフマンにあって、過去の墜落事故の件数を航空会社別にすらすら言って飛行機搭乗を断固拒否、高速道路の事故件数を列挙して下道を行くことに、その能力を活かしてラスベガスで荒稼ぎするなど、ロードムービーの面白さと、兄弟愛の深まり=ヒューマンドラマを堪能しました。

図書館。 多摩川沿いをウォーキング8,500歩。 快眠。

寝起き、胸が痛い、息をイキンデ強く吐くのでロングブレスの所為か?

布団干し、洗濯(布団カバー等)。 ロングブレス運動・土曜日編、腰回し運動、腰椎運動、マインドフルネス。

MLB、大谷翔平、対カージナルス戦、4打数無安打。そんな日もあるさ。

業務スーパーで買い物。公園でウォーキング11,000歩。A屋で夕食。

テレビ「サンデーモーニング」関口宏キャスター最後の登板。コメンテーターの発言にも好感もてる←上から目線か?

NHK+にて「スペシャル未解決事件、ファイル10.下山事件」前編を観る、国鉄総裁の轢殺事件の背景をあばく。

MLB、カーディナル戦、雨天中断、延長戦など、大谷翔平選手、1安打するも満塁の好機に凡打、試合終了。

午後、暖かさを通り越して暑いくらい。OM駅のG嶺にて飲食。おでん、焼き鳥、おしんこ、焼き魚、一品一品がホントにうまいね、地酒もgood。ママさん「今日はとてもスーパー混んでいたね、4月から値上げラッシュのせいか、買いだめのようだ」 ぼく「普通のスーパーで食材を仕入れているのに、どうして美味い料理になるのでしょうか」と言うと、ママさん、はにかんだ表情を浮かべた。

二つ駅の自宅へ、ウォーキング 11,300歩。 途中A屋でひっかかる、飲みすぎだ、反省。

テレビ,哲日記,映画鑑賞,読書

久しぶりの晴、洗濯。 ロングブレス運動、きょうから本格的に始める。

ガソリンスタンドによって給油3千円でほぼ満タンなり。公園および業務スーパーで買い物は、ウォーキングを兼ねて徒歩で、8,605歩。

映画「湯を沸かすほどの熱い愛」2016年(NHKBS録画)。主演・宮沢りえ、杉咲花、オダギリジョー、松下桃李。 結構泣けました。夫が蒸発して銭湯を休業せざるを得ず、パートで中学生の娘を育てる宮沢りえ(当時43歳)。末期がんを患っていることがわかった・りえ、気丈にも蒸発した夫(オダギリジョー)を連れ戻し銭湯を再開、いじめに遭って不登校寸前の娘(花)を励まし強い子に育て上げ、その娘を聾啞の実母に会わせるため小旅行に連れ出し等々。 りえの臨終寸前の演技お見事だ。

朝、ベッドで読書、池波正太郎『鬼平犯科帳』文春文庫、再再読になるか、毎回、新鮮な楽しみをあじあう。

ロングブレス運動木曜日編、体幹をきたえるものできついね。

テレビ「NHKスペシャル▽立花隆のシベリア鎮魂歌・抑留画家 香月泰男」NHKBS録画)1995年戦後50年に初放送。立花隆が80歳で死去した2021年に追悼番組として再放送。立花は29歳のとき『私のシベリア』香月泰男著のゴーストライターを担った。そして、戦後日本を代表する絵描きとして香月を高く評価し、彼のシベリアシリーズを実体験する極寒のシベリアへ旅へ出る。テーマは、シベリア抑留で多数の日本兵が死んでいった悲惨さを、後世に伝えること。

テレビ,哲日記,大谷翔平,映画鑑賞,読書,黒島

午前、国立新美術館にて、マティス展を鑑賞する。絵心のないぼくでも感動。

徒歩でA陽光ホテルまで行きチェックイン。その後、姪子の結婚式のため黒島から上京した友人夫妻と、うさぎ家ご一家を訪問する。都心のモダンな自家所有ビル最上階にくらすU田さん、お揃いでぼくたちを歓迎してくれて、たいそうな御もてなしに感激、とりわけ夫人手づくりのカレーライスが美味しゅうございました、感謝。 都心歩くだけで10,088歩。

友人夫妻を国会見学へ案内、沖縄選出の代議士事務所に通行証の手配等お世話になる。議員会館の喫茶店で朝食をとる。

昼、友人たちは、むかし自分が暮らしたことのある下北沢を訪れるので、地下鉄まで見送る。

ひとり池袋へ、旭屋書店、ジュンク堂書店、三省堂の3店をまわり、購入したのは1冊『無敵の100歳』美木良介、幻冬舎。同書のロングブレス運動で、現在のぼくの腹囲97センチ、体重64.2キロ。これが、どう改善できるか。

夕方、自由が丘へ、こんど大学入学する従弟Mの長男S太郎の合格祝って、妹ふくめ4名で食事会。しゃぶしゃぶ食べ放題、若者の大食漢に頼もしく感ずる。

10時前に帰宅、きょうもよく歩いた。18,007歩。

朝6時45分、大谷翔平ライブ中継の記者会見、水原通訳の違法賭博の件、自らの潔白を堂々と主張。お見事、感心。

Sまざき歯科医へ。前歯右上を治療、長引きそう。雨がつづき、ウォーキング取りやめ。

YT代議士より電話あり、昨日、国会見学の際、お世話になるので手土産(GOさんにもらった信州漬け?)を持参したところ、そのお礼電話だ。代議士「沖縄から3合炊きの炊飯器を持ってきたので、それでご飯を炊いて漬物をおかずにするつもり」と、率直な語り。ぼくからは「政権交代めざして頑張ってください」とエールを送った。

映画「男はつらいよ 拝啓車寅次郎様」第47作1994年(BSテレ東録画)マドンナ:かたせ梨乃 ゲスト:牧瀬里穂、小林幸子。ロケ地:新潟県上越、琵琶湖長浜。寅さんこと渥美清が最終出演する1本手前の映画。 主婦ながらカメラを趣味とするかたせ梨乃(当時37歳)、不注意から骨折すると寅さんが介抱していい感じに。 満男は先輩妹の里穂ちゃんといい関係になるも、先輩のズボラな差配で不発になると思いきや・・・・お後がよろしいようで。

テレビ,哲日記,大谷翔平,断酒,映画鑑賞

朝からテレビ、YouTube等で、大谷翔平選手通訳の水原一平氏の賭博問題をチェック。大リーグ取材歴29年の某氏のコメントがいただけないね。アメリカの報道を紹介するかたちで、さも大谷選手も違法賭博に手を出しているとか、一大疑獄事件に発展するとか、大谷選手を貶めるように受け取られかねない。我らが大谷サンは、夜のニューヨークの街に繰り出すこともなく、超まじめそのものだ、発言には注意してもらいたい。

映画「地下鉄のザジ」1960年フランス(NHKBS録画) 田舎からパリにでてきた10歳の女の子、地下鉄に乗ることが楽しみであったが、ストで閉鎖中。こましゃくれたこの少女、スラング、俗語を連発し、ドタバタ大騒動をひきおこすコメディ映画だが、ぼくの好みでなかった、残念なり。