哲日記

久しぶりに近くの公園を散歩した。木々の緑が濃く鮮やかで、プールでは子どもたちの歓声がなつかしい。これまでは、膝の痛み、加えて足の痛み等々、古希とともに不調が一気に押し寄せてきた感じだ。同じ年の友も、原因不明の腰痛に悩まされ苦労しているとのこと。幸い回復にむかっているようでなによりだ。

親戚のT叔母は、子息経由でコロナに感染したとのこと。「コロナ大丈夫ですか?何か必要なものありませんか?ネットで注文し宅配にて届けますが・・・・」とメーセージを送ると、「心遣いありがとう。二人とも病院行かずに、K市衛生課の手配で医師とオンライン診察してもらった。が、クスリの届くに日数かかり過ぎ困った。今は大丈夫です」とのことで一安心なり。

統一教会の件。「何が問題か僕よくわからないです」と、自民党福田総務会長の弁。これに対しデーブ・スペクターさん。自民党幹部が受験生だったら➡何が問題かわからない! いつもながら秀逸なTwitter。

哲日記

友だちからのメロン、まことに美味で、元気になり生きてて良かった、という気分になります。なるほど、病気見舞いの定番ということもうなづけるのです。

いただいた大玉メロン2個のうち、2分の1個は冷凍し、丸1個は前職場へのお土産としました。さて、きょうのランチのデザートにその冷凍メロンを食したところ、なんと冷凍前のメロンに負けず劣らず超美味しかったのである。かえすがえす残念なことは、丸1個を土産にすることなく冷凍しておけばよかったのに、と思った次第。あとの祭りとはこのことか。

未分類

TBSの番組で、「竹光」を知らなかったアナウンサーが居たとのこと記事を読んだ。「たけみつ」という読み方でなく、どういうものか、ということを知らなかったという。ぼくの上司は、嗅覚という読み方を知らなかった。「しゅうかく」と発音していたので、「きゅうかく」ではと指摘すると、不機嫌となった。でも、いま調べてみると、臭覚=しゅうかく、との言葉もちゃんと存在する。果たして????

きょうのご飯は、食欲なし。果たして???

哲日記,大谷翔平,映画鑑賞,食事

かつての職場である組合のO委員長、S書記長に依頼されて、今日の午後、事務所を訪問した。用件は、臨措法に関する取り組みのこと。毎日が日曜日の身にとって、現役から少しでも頼りにされているかと思うと、嬉しくなった。引き続き助言、支援することを約して有意義なひとときを終えた。

きょうの大谷翔平選手、ホームラン21号で先制、盗塁1を決めロイヤルズ戦に勝利した。

夕食は、O委員長にいただいたホットドックをメインに、トマト、キムチ、豆腐、オクラを一皿に盛り食す。デザートは三浦半島のメロン。実に美味い。

先に録画しておいた「男はつらいよ・浪速の恋の寅次郎」(BSテレ東)1981年夏上映。マドンナ松坂慶子。当時29歳。圧倒的な美貌に感動します。ぼくと同年生。それがどうした、と言わないでほしい。

テレビ,哲日記,食事

久しぶりに通院した。整形外科で、膝の腫れ痛みについて受診。はじめに看護師による予診があり、事前に発症経過等の聞取りがあった。そして診察室によばれた。対面した医師は、ぼくの左足のズボンをまくりあげて自分の太ももに乗せ目視しつつ、つぎのようにおっしゃった。まず写真を撮り、膝から水を抜き、痛風か加齢によるものか、判断したい、とのこと。

となりのレントゲン室で写真(レントゲンでしょう)を撮り、再び診察室へ。早い!すでに出来上がった写真をもとに、医師は、膝のお皿部分と関節部分の隙間があまりないので加齢現象が進んでいると説明。次に、水抜きにうつり、50cc2本の多さにビックリ。あの膝にこのような水が溜まっていたのかと!医師は、濁っており痛風と思うが、外部へ検査に出すので、来週結果を聞きに来てください、とのこと。

水抜きと同時に痛み止め注射がうたれ、格段に痛みが改善してきた。病院嫌いのぼくだが考えを改めなければと思う。

朝食はサラダ(酢キャベツ、レタス、もずく)ゆで卵、バナナ、牛乳、ヨーグルト)、メロン、インスタントコーヒ。

昼食は、焼きシャケ、納豆、ゴーヤ、レタス、人参、インスタントみそ汁、冷凍ご飯をチーン。デザートにメロン。さすがに贅沢すぎて夕食にメロンはよそう。

「映像の世紀・難民 命を救う闘い」(NHK録画)を観る。いまや難民数は世界で1億人を超え、80人にひとりが難民という。初代難民高等弁務官フリチョフ・ナンセンの多大な貢献には頭がさがる。難民救済のための必要経費5,000万ドルを、国際連盟に拒絶されるや、写真を武器に難民の実態を世界に訴え、4,000万ドルの寄付を集めた。ノーベル平和賞の30万ドルを超す賞金もすべて難民支援へ寄付。ナンセン・パスポートにより難民が国境を越え国際的保護されることとなった。

1930年、ナンセンは「国葬」によりで志半ばでこの世を去った。真の国葬とは、そういうものであろう。

哲日記,食事

3日ほど前から左膝の痛みに悩まされている。患部が炎症で腫れ、熱を持つている。氷で冷やす、ロキソニンプレミアムを寝る前に服用して耐えている。明日11時整形外科を予約した。

きのうに続ききょうも終日、自宅にて巣ごもり。膝の痛みゆえやむを得ない。唯一玄関を開けたのは、1階の郵便受けをのぞくときだけ。届いたのは、国保高齢受給者証で3割負担が2割負担となるとのこと。さっそく、あす利用しよう。

友だちのOTさんにいただいたメロン。食べごろの25日到来なので、さっそく冷蔵庫で冷やしておやつに頂きました。まことに美味い! これから夕食のデザートにもメロン、なんと豪華なディナーとなることでしょう。感謝。

テレビ,哲日記,大谷翔平

左ひざの痛み、発熱等により外出は困難な状態だ。そこで、6時50分、目が覚めるとテレビ三昧の一日となった。

7時のニュース(NHK)、大リーグ中継(NHKBS)、サンデーモーニング(TBS)、新婚さんいらっしゃい(朝日)、こころの時代~宗教・人生~歎異抄にであう(Eテレ)、ノンフィクション(フジ)、大相撲(NHK)、バンキシャ(日本)等々である。無論、テレビ番組を最初から終いまで凝視していることは不可能で、録画してあるものを早送りしたり、飛ばしたり、途中から参入したりして端折って観る。

パソコンのネットサーフィンや、朝食昼食夕食と平行して観ることも毎度のこと。MLB中継は長丁場なので、録画して大谷翔平選手の打順へ早送りして、ちむどんどんしつつ観戦!。本日、第20号ホームランをかっ飛ばしてくれて喝采をあげた。

テレビ,哲日記,食事

いまテレビでは、NHK「アナザーストーリーズ」を放映中。復帰50年を機に、夏の甲子園高校野球大会での沖縄水産高校はじめ、沖縄尚学、興南高校等の活躍、応援のエピソード交えての番組内容でよかった。

ぼくも数回、甲子園に東京から足を運んで沖縄勢を応援。いつぞやは高校野球の人気が沸騰して満員札止めに遭い、入場かなわず球場前の食堂でビールを飲みながらテレビ観戦したこともあった(馬鹿みたいの話)。

甲子園での一番の思い出は、ふるさとの八重山商工が初出場を果たしたことである。もちろん応援に馳せ参じた。そして、先発ピッチャーとして従弟の長男坊の名がアナウンスされたときは、ほんとにびっくりポンである。エースは大嶺選手(後にロッテ入団)なので、なおさらである。感激ひとしおの思い出である。

久しぶりに図書館へ。新聞、週刊誌に目を通す。スーパーにて食料を買い帰宅。夕食はサラダ、冷凍の具たくさんみそ汁、ご飯にウナギパック入328円をのっけて食す。デザートはパイン。

メール,哲日記

LINEはなかなか重宝だが、不慣れゆえミスすることもある。LINE設定のボタンをいじっていると、はたして送信した覚えもないところへ送信するミスをおかしたのである。自分の携帯に登録してある電話番号先へ、いっせい送信という結果となった。

すると、しばらくご無沙汰のDS君から「ガンズシワールン」というメールが届いた。島の言葉で「元気ですか」というのである。彼とLINEを交換したこともない。そこでミスしたことに気づいた。

ぼくからは「LINE不慣れにつき、勝手につながったかもしれません。でも、お互い生きていることが確認できなによりです。むかし裁判で敵対したOYさんへもつながったかもと思うと、心配さー」と返信。

石垣島のAR嬢からは「こんばんは。LINE始めたんですね。石垣へ帰省のときは連絡くださいね」との旧姓を付記してのメールが届いた。おもいがけず美女からの返信に「石垣島のコロナ禍、くれぐれもお大事に」と即返信したのである。

なるほど、怪我の功名、とはこういうことをいうのかしらん。

横須賀のOTさんから、素晴らしい高級メロンがとどいた。あまりの高価さゆえ「彼に対して、何か悪いことでもしたのでなかろうか」とむしろ心配になった。でも、遠い記憶のメロン味、熟れごろの25日にはちゃっかり堪能しますよ。感謝。

将棋の藤井聡太竜王。王位戦で豊島九段をやぶり勝利。ノンアルコールで乾杯!

哲日記,映画鑑賞

一昨夜、夕食後から寝るまでの間、胸の痛み、締め付けられる感じに遭った。激烈でなかったので、そのままベットで安静にしていると何とか朝までこぎつけた。そして痛みは消えていたので、大谷選手のオールスター戦を優先して病院に行かずにすんだ。心筋梗塞の前兆なのか、ネットで調べても分からず、まぁ何とかなるだろうと気持ちにピリオドをうつ。

映画「燃えよドラゴン」NHKBSで観た。1973年、米=香港。ブルース・リー。おなじみの空手の格闘シーンが頻出。娯楽作品としてよかった。